日本の暖温帯に生育する海浜植物14種の海流散布の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.日本の暖温帯に成立している海浜植生の主要構成種14種(在来海浜植物11種,外来植物3種)について,海流散布の可能性を評価するために,海水に対する浮遊能力と海水接触後の種子発芽能力に関する実験をおこなった.2.在来海浜植物のうちコウボウムギ,コウボウシバ,ハマエンドウ,ハマボウフウ,ハマゴウ,ハマニガナ,ネコノシタ,ハマヒルガオの8種は浮遊能力が優れており,また,海水接触後にも発芽が可能であったことから,長期間の海流散布が可能と考えられた.3.在来海浜植物のうちビロードテンツキは海水にほとんど浮かぼなかったため,海流散布が困難と考えられた.オニシバとケカモノハシは10日から20日程度で沈んだため,短期間であれば海流散布が可能と考えられた.4.海浜に優占群落をつくる外来種(オオフタバムグラ,コマツヨイグサ,ボウムギ)はいずれも,海水にほとんど浮かばなかったため,海流散布が困難と考えられた.これらの外来種は内陸にも生育が可能であることから,内陸を通じて海浜に侵入するものと考えられた.5.海浜における個体群の孤立化が進行した場合,「外来種」および「長期間の海流散布が可能な在来海浜植物」は局所絶滅後の再侵入が可能であるが,「長期間の海流散布が困難な在来海浜植物」では再侵入が起こりにくくなると考えられる.このため「長期間の海流散布が困難な在来海浜植物」は各地の海浜植物相から欠落していくおそれがある.
- 2005-06-25
著者
-
津田 智
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
澤田 佳宏
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科:兵庫県立淡路景観園芸学校
-
澤田 佳宏
兵庫県立大学自然・環境科学研究所:兵庫県立淡路景観園芸学校
-
澤田 佳宏
岐阜大学流域圏科学研究センター
関連論文
- 風倒木着生個体から推定したカヤランの個体群統計
- 法面保護工の施工された植栽林下層植生の種組成と構造 : シダ植物の定着とその要因に着目して
- 宮崎県綾町大森岳の照葉樹林における着生植物の種多様性および腫組成
- ニホンジカの強度採食下に発達するイワヒメワラビ群落の生態的特性とその緑化への応用
- 九州南部の照葉樹林における維管束着生植物の種多様性および種組成
- 滋賀県における航空実播工による牧草播種がおこなわれた山火事跡地(二次林焼失地)の植生
- 日本の暖温帯に生育する海浜植物14種の永続的シードバンク形成の可能性
- 日本の暖温帯に生育する海浜植物14種の海流散布の可能性
- 自然再生事業指針
- タケ類天狗巣病による西日本の竹林の衰退
- ハナミズキの樹形コントロールを目的とした根系切断
- 西太平洋島嶼における泥炭地に成立するマングローブについて
- 1-13 ススキ型草地における放牧牛を用いた防火帯作りの成果
- 戸建住宅の植栽モデルプランを用いた庭木のCO_2削減効果の評価(第39回大会)
- 戸建住宅における庭木のC02削減効果評価に基づく緑化推進の可能性
- ウダイカンバ二次林の資源保続に向けた地はぎ処理の試み
- 岩手県久慈市における1983年の山火事による落葉広葉樹林焼失地の植生
- 冷温帯落葉広葉樹林における林床のクマイザサ群落の炭素収支の評価
- 総合的な学習の時間「たねのひみつ」の実践
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 小清水原生花園における海岸草原植生復元のとりくみ(草地学と保全2.草原生物多様性の保全の現場)
- 小学校6年生における5教科2領域を関連させた環境教育の実践
- 植生の移植や復元の事業を実施するにあたって考えておかなくてはならないこと
- 岡山県玉野における夏季の山火事の跡地植生
- 静岡県富士市浮島ヶ原のヨシ群落における埋土種子集団と植生の関係
- 岩手県釜石のスギ林における山火事後2年間の埋土種子集団の変化
- 地球環境への影響と植生の修復 : インドネシアの山火事の例
- マングローブ種の実生定着に対するAcanthus ilicifoliusの影響
- 東南アジア地域におけるマングローブ種の萌芽力の比較
- ドクゼリ(Cicuta virosa L.)の発芽特性と生活史の関わり(予報)
- 植生管理の手法としての火入れ (特集 流域生態系と水環境)
- 海岸クロマツ林におけるクロマツ大径木由来の実生の定着適地
- 北海道小清水原生花園における火入れ後のハマナス(Rosa rugosa Thunb.)の生長と開花
- 室内に11年間保存されたヌルデを含む先駆性種4種の種子の発芽能維持
- 国版および地方版レッドデータブックから見た日本の海岸植物の絶滅危惧の現状--本州・四国・九州における状況
- 箱根仙石原におけるヨシ群落の埋土種子集団
- 岩手県釜石のスギ林における山火事後2年間の埋土種子集団の変化
- 箱根仙石原湿原におけるヨシ群落の埋土種子集団
- 北海道中央部の針広混交林における山火事から87年が経過した森林群落の植生
- 静岡県富士市浮島ヶ原のヨシ群落における埋土種子集団と植生の関係
- 岡山県玉野における夏季の山火事の跡地植生
- 東南アジア地域におけるマングローブ種の萌芽力の比較
- 北海道小清水海岸草原における火入れと放牧後の植生変化
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- 霧ヶ峰亜高山草原における標高によるイネ科草本の種組成変化
- 小清水原生花園の自然再生における順応的管理
- ニホンジカが暖温帯夏緑二次林の種多様性と種組成に与える影響
- 低木改良品種におけるCO_2吸収量および蒸散量の定量的比較評価
- 剪定時期と強度がオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz) H. Ohba) の巻き込み組織形成に及ぼす影響
- 植生管理の手法としての火入れ
- 樹木と環境 第3回 : 火と樹木
- 淡路島北部における放棄ため池の現状と水生植物保全上の課題 (論文特集号)
- ホームとアウェイの間で「アウェイで教える生態学」参加者レポート(「アウェイ」の生態学)
- 火と植生(山火事がつくる環境)
- 火の生態学 : 植物群落の再生を中心として
- 樹木と環境 第3回 : 火と樹木(樹木医学の基礎講座)