TVリモートコントロラーを用いたデジタル信号の基礎実験(C 実験開発,北海道支部特集「実践からの提言」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
デジタル信号を用いた技術は,日々暮らしにとけ込み非常に身近なものであり,なくてはならないものとなっている。我々は大学1年生に向けて行われている自然科学基礎実験物理学に,デジタル信号として最も身近で簡単なテレビのリモートコントローラーを用いた実験テーマを開発したので報告する。この実験テーマをとおして,デジタルという概念を実感させ,さらには,この信号が赤外線を用いた光通信によることを確認させる。
- 日本物理教育学会の論文
- 1996-06-05
著者
-
市村 晃一
北海道大学理学部
-
市村 晃一
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻
-
川端 和重
北海道大学院理生物理学専攻
-
川端 和重
北海道大学 大学院理学院 生命理学専攻
-
川端 和重
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻
-
佐藤 久志
北海道大学高等教育開発機能総合センター
-
川端 和重
北海道大学大学院理学研究科
-
佐藤 久志
北大 大学院理学研究院
-
佐藤 久志
北海道大学教養部
-
佐藤 久志
北海道大学大学院理学研究科
関連論文
- Topological effects of the superconducting vortex state in a TaSe3 ring crystal : Observation of magnetic torque oscillations
- 20aHX-2 電荷密度波カイラリティの発見 : 1T-TiSe_2におけるSTM・光学測定による面内異方CDWの観測(20aHX 超伝導・電荷密度波,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 25aRH-7 鉄系超伝導体のSTM/STS(鉄系超伝導体I(超伝導状態・対称性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 27aYC-2 擬一次元有機導体(TMTTF)_2Xのスピン密度波相における誘電率(TMTTF系/TMTSF系,領域7,分子性固体・有機導体)
- 20aHX-4 階層構造超伝導ネットワークにおけるボルテックス配置の双対性の破れ(20aHX 超伝導・電荷密度波,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 20pGT-8 擬1次元有機導体(TMTTF)_2SbF_6に対する異方的圧力効果(20pGT 一次元系,領域7(分子性固体・有機導体))
- 23pGT-5 β-(BDA-TTP)_2AsF_6のSTM分光(23pGT 若手奨励賞講演・β型他,領域7(分子性固体・有機導体))
- 25aRK-13 単一ドメインSr_2RuO_4におけるパリティ破れの発見(ルテニウム酸化物,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 20aHX-3 TaSe_3単結晶の超伝導におけるトポロジカル効果(20aHX 超伝導・電荷密度波,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 斜面を落下するボールの運動(I 「物理教育研究」)
- 高分子ゲルの静止摩擦の待機時間効果 : 真実接触領域の直接観察(摩擦の物理,研究会報告)
- 細胞のマイクロ粘弾性解析
- 水中に置かれた生体の走査型プローブ顕微鏡を用いた粘弾性評価法
- 919 水中に置かれた生体の原子間力顕微鏡を用いた粘弾性評価(GS-2 バイオエンジニアリング(2))
- 大学間連携による初心者のための物理学実験
- 大学初年次フレッシュマン・セミナーとしての物作り実習(北海道支部特集)
- 走査型プローブ顕微鏡を用いた生細胞表面の弾性分布測定
- 広域走査型プローブ顕微鏡の開発と細胞生物学への応用
- 細胞のダイナミクスと集団運動(ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- 文系学生のための基礎自然科学実験の試み(実験室)
- P12 大学初年度に於ける物作り実習の試み : 北海道大学1年生一般教育演習におけるアンプ製作実習(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 低コストA/Dコンバータで高温超伝導現象の教材化 : 1チップPIC-ADCとRS232Cでの計測制御
- デジタル信号とアナログ信号の基礎実験 : TVリモートコントローラー,心音の教材化
- TVリモートコントロラーを用いたデジタル信号の基礎実験(C 実験開発,北海道支部特集「実践からの提言」)
- 「棒倒し」の運動の観察
- 身体障害者の物理実験履修
- 24pRB-14 部分重水素化κ-(BEDT-TTF-d[2,2])_2Cu[N(CN)_2]Brの超伝導ギャップ : STM分光(24pRB 領域7,領域8合同 モット転移,領域7(分子性固体・有機導体))
- 24pRB-14 部分重水素化κ-(BEDT-TTF-d[2,2])_2Cu[N(CN)_2]Brの超伝導ギャップ : STM分光(24pRB 領域7,領域8合同 モット転移,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 28pYF-9 (TMTTF)_2Xの電荷秩序温度近傍での熱的性質と転移温度に対する異方的圧力効果(28pYF TMTSF/TMTTF系,領域7(分子性固体・有機導体))
- 双晶境界面の運動のエイジング : 待機温度効果(摩擦の物理,研究会報告)
- 1.走査型トンネル顕微鏡によるブルーブロンズの電荷密度波の並進運動の観測(北海道大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- ゲルの摩擦の物理
- ゲルの滑り摩擦:接触領域形成の直接観察
- ナノテクノロジーを用いた細胞機能の力学的解析
- 24aRB-4 (TMTTF)_2PF_6のスピン密度波相における誘電率(24aRB 擬一次元物質,領域7(分子性固体・有機導体))
- 31a-YS-10 超伝導性有機錯体(BEDT-TTF)_2I_3蒸着膜のSTM, AFM観察
- 有機電荷移動錯体(TMTSF)_2PF_6における双晶境界面の特異な運動
- ハイブリッド走査型プローブ顕微鏡による生細胞の力学的観察
- ブラウン運動の観察 : 沈降平衡とアボガドロ数
- 18pWH-7 ゲル界面の摩擦の素過程と制御(領域9,領域10合同シンポジウム ナノスコピック系の摩擦の物理:摩擦の素過程と制御,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 28aYD-2 バイオ系のメゾスケール摩擦 : ゲルの摩擦界面の直接観察(領域6,領域9,領域11合同シンポジウム : 摩擦の科学の新展開 : ジオからアトミックトライボロジー)(領域6)
- 28aYD-2 バイオ系のメゾスケール摩擦 : ゲルの摩擦界面の直接観察(領域6,領域9,領域11合同シンポジウム : 摩擦の科学の新展開 : ジオからアトミックトライボロジー)
- 双晶境界面の運動 : 最大静止摩擦力の温度とメモリー効果(摩擦の物理,研究会報告)
- 人間スケールの物理現象
- 2. Nb_M_xSe_3(M=Ta,Ti)における超伝導(北海道大学理学部物理学教室,修士論文アブストラクト(1981年度))
- 話題提供 大学間連携による自然科学実験の実施と科学リテラシー育成の試み[含 質疑報告] (第60回東北・北海道地区大学一般教育研究会 研究集録 全体テーマ 学士力はどのように保証されるか) -- (第3分科会テーマ「学生のリテラシーを高める取組」)
- 細胞運動に伴う力学構造のAFM 粘弾性測定
- 液中環境における生きた細胞の粘弾性マッピング
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性マッピング
- 26pTB-11 α-(BEDT-TTF)_2KHg(SCN)_4における混合密度波状態(26pTB 擬一次元系,領域7(分子性固体・有機導体))
- 26aTB-9 部分重水素化κ-(BEDT-TTF-d[3, 3])_2Cu[N(CN)_2]Brの超伝導ギャップ : STM分光(26aTB 有機超伝導,領域7(分子性固体・有機導体))
- 27pGW-6 FeTeの電子状態 : STM/STS(27pGW 鉄砒素系(11系),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 757 粒子法による細胞群の数値シミュレーションの検討(OS21.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(5),オーガナイズドセッション)
- 23pGM-5 FeTeの電子状態 : STM/STS(23pGM 鉄砒素系(11系),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 24aTD-1 部分重水素化κ-(BEDT-TTF-d[n,n])_2Cu[N(CN)_2]Brの超伝導ギャップ3 : STM分光(24aTD 有機超伝導(その2),領域7(分子性固体・有機導体))
- 21pHC-3 電荷密度波における電荷,パリティ対称性 : 1T-TiSe_2におけるフリーデル振動の観測(21pHC 超伝導・密度波,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 21pTR-14 α-(BEDT-TTF)_2KHg(SCN)_4における混合密度波状態(21pTR ディラック電子系,領域7(分子性固体・有機導体))
- 原子間力顕微鏡をもちいた培養細胞の粘弾性測定