空気熱膨張実験の解釈について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近指導している学生から,「小学校理科教科書の空気熱膨張の実験の記述に誤りがあるのではないか」という質問を受けた.たとえば,噴水実験の原因としては,空気の熱膨張のほかに,水蒸気圧の増加も大きく影響しているのではないかという指摘である.学生の提起した問題は,現行のほとんどの小理教科書に共通の誤りの発見ということで,きわめて重要な疑問と考えられる.またこれは,先に本誌に発表した私の研究報告にも重大な誤りがあるという指摘でもあるので,早速に訂正したい.そしてこの内容は,高校や大学での物理の指導の上でも,非常に興味深い話題となり得るのではないかと考えるので,あえて報告する次第である.
- 日本物理教育学会の論文
- 1984-08-30
著者
関連論文
- サイエンスゲームのすすめ
- E-111 小学校理科「ふりこ」の指導について
- 小学校女教師養成課程における物理教育の一方法
- 林氏の私の論文批判に対する反論
- 5C-09 小学校女教師のための物理教育
- 小学校女教師のための物理教育
- 1B-1 自作教材教具の開発 : その(1) : 「みんなの科学」について
- 条件不足で解けない入試問題
- 3I-05 空気の概念の指導について : ゼミ生の卒業研究から
- 「速さ」の概念の指導
- 小学生から大学生までの水平性概念の発達と形成
- 「噴水実験」についての教科書の誤まり(談話室)
- 運動の記録と「水時計」
- 教材としての「手作り時計」
- 空気熱膨張実験の解釈について
- 空気熱膨張の「衝撃的」実験
- ロジェーの跳躍子の設計
- シーソー教具の設計
- Avogadro数の測定
- E113 女性と科学教育 : 自然認識の発達と性差の解消
- 1p-B-12 解けない入試問題
- サーミスタ温度計を用いた金属の熱伝導率の測定について
- 管からの水の放流
- 高校物理における「Brown運動」の取り扱いについての研究
- ハーバード物理の特質について(4.HPPを現地で研究しての感想と報告,I.Harvard Project Physicsについて)
- 3p-H-2 ハーバード物理(HPP)の特性について