管からの水の放流
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
容器にたくわえた水を,底に取付けた管から放流するとき,管の長さと流量の間にどんな関係があるかという問題について,実測に基づいてかんたんな数学モデルを考え,電卓を利用して様々な条件のもとでの関係を調べてみると,流量は管の長さ・太さ・容器の影響を受け,条件の与え方では現象が逆になることもあることがわかった.管を通しての水の放流は,きわめて単純な現象と考えられて,小学校の理科の教科書にも取り上げられているほどであるが,実際にはなかなか複雑な現象で,児童向きの探究的教材として取扱うことには問題があるのではあるまいか.それはともかく,数学モデルを考え,電卓を利用して調べてみると,複雑な物理現象もある程度まで追求できる例として,この放流現象は教育的であると思い報告する次第である.
- 日本物理教育学会の論文
- 1978-12-15
著者
関連論文
- サイエンスゲームのすすめ
- E-111 小学校理科「ふりこ」の指導について
- 小学校女教師養成課程における物理教育の一方法
- 林氏の私の論文批判に対する反論
- 5C-09 小学校女教師のための物理教育
- 小学校女教師のための物理教育
- 1B-1 自作教材教具の開発 : その(1) : 「みんなの科学」について
- 条件不足で解けない入試問題
- 3I-05 空気の概念の指導について : ゼミ生の卒業研究から
- 「速さ」の概念の指導
- 小学生から大学生までの水平性概念の発達と形成
- 「噴水実験」についての教科書の誤まり(談話室)
- 運動の記録と「水時計」
- 教材としての「手作り時計」
- 空気熱膨張実験の解釈について
- 空気熱膨張の「衝撃的」実験
- ロジェーの跳躍子の設計
- シーソー教具の設計
- Avogadro数の測定
- E113 女性と科学教育 : 自然認識の発達と性差の解消
- 1p-B-12 解けない入試問題
- サーミスタ温度計を用いた金属の熱伝導率の測定について
- 管からの水の放流
- 高校物理における「Brown運動」の取り扱いについての研究
- ハーバード物理の特質について(4.HPPを現地で研究しての感想と報告,I.Harvard Project Physicsについて)
- 3p-H-2 ハーバード物理(HPP)の特性について