P2-284 大阪地区における抗MRSA薬のTDM業務の実態(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2009-09-15
著者
-
河原 宏之
大阪感染制御薬剤師研究会:北野病院
-
浦田 元樹
大阪感染制御薬剤師研究会
-
太田 美由希
大阪感染制御薬剤師研究会
-
北村 芳子
大阪感染制御薬剤師研究会
-
濱口 良彦
大阪感染制御薬剤師研究会
-
田中 義人
大阪感染制御薬剤師研究会
-
寺沢 匡史
大阪感染制御薬剤師研究会
-
岡西 康治
大阪感染制御薬剤師研究会
-
池田 久雄
大阪感染制御薬剤師研究会
-
藤田 敬子
大阪感染制御薬剤師研究会
-
小平 いく子
大阪感染制御薬剤師研究会
-
北尾 善信
大阪感染制御薬剤師研究会
-
太田 美由希
大野記念病院薬剤部
-
北村 芳子
大野記念病院薬剤部
-
田中 義人
NTT西日本大阪病院薬剤科
-
寺沢 匡史
淀川キリスト教病院薬剤部
-
小平 いく子
大阪赤十字病院薬剤部
-
小平 いく子
大阪感染制御薬剤師研究会:大阪赤十字病院
-
田中 義人
大阪感染制御薬剤師研究会:ntt西日本大阪病院
-
池田 久雄
大阪感染制御薬剤師研究会:日生病院
-
岡西 康治
医療法人藤井会石切生喜病院薬局
-
濱口 良彦
関西電力病院薬剤部
-
浦田 元樹
大野記念病院薬剤部
-
岡西 康治
大阪感染制御薬剤師研究会:石切生喜病院
-
北尾 善信
財団法人住友病院薬剤部
-
寺沢 匡史
大阪感染制御薬剤師研究会:淀川キリスト教病院
-
藤田 敬子
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター薬局
関連論文
- 大阪府立急性期・総合医療センターにおけるノロウイルス感染症の集団発生に対する対策と反省
- 院外薬局における感染対策に関する意識調査
- 20-P2-201 北野病院心臓センターの開設と薬剤部の関わり(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P2-284 大阪地区における抗MRSA薬のTDM業務の実態(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-456 大阪感染制御薬剤師研究会における感染対策現状および統一マニュアルに対する意識調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P-365 各製薬会社に対する医薬品のバーコード化に関する調査(18.リスクマネジメント2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-249 北野病院におけるNSTの立ち上げと薬剤師の関わり(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 30-P1-159 mFOLFOX6療法の副作用に対する薬学的な取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 透析患者に対するバラシクロビルの適正投与法に関する検討
- 透析患者にジゴキシンとクラリスロマイシンを併用すべきではない
- 透析患者におけるLBMを用いたジゴキシンの投与設計は可能か?
- 透析患者におけるMRSA感染の生命予後に影響する因子の検討
- 医薬品添加物におけるアルミニウム(Al)含有量に関する検討
- P2-183 ジェネリック抗菌剤の選択基準と採用条件についての多施設調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-436 地域連携における感染対策の取り組み : 東淀川区内の保険薬局における感染対策に関するアンケート調査を実施して(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-453 病院職員に対する感染対策の調査 : 2006年度ワクチン接種を中心に(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-435 タゾバクタム・ピペラシリン(TAZ/PIPC)の届出制の導入とその効果(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-499 薬・薬連携におけるお薬手帳の取得率向上を目指した取り組み(薬薬連携,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-149 肝不全用経口アミノ酸製剤の服用状況調査及び適正使用への取り組み(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-085 淀川キリスト教病院と東淀川区薬剤師会における薬薬連携の取り組み : 地域での吸入指導の標準化(在宅医療・医薬分業,医療薬学の扉は開かれた)
- P-287 淀川キリスト教病院と東淀川区薬剤師会における薬薬連携の取り組み : 合同勉強会及びアンケート調査を実施して(15.在宅医療・医薬分業,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-113 薬剤管理指導業務に対するオーディットの検討(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-73 脳外科病棟における服薬指導 : 脳外科用標準薬剤管理指導計画とプロブレムリストの作成
- 29-P2-6 当院におけるB型肝炎抗ウイルス療法の現状と薬剤師の関わり(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-062 抗MRSA薬を中心とした抗菌薬の使用状況(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-085 造血幹細胞移植への薬剤師の参画(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-009 FOLFOX療法における患者自己記入型副作用シート(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- シンパスタチンによりミオパチーが発症した一症例
- P-455 虚血性心疾患における薬物療法の予測をするため「CAG(冠動脈造影)スコア」作成の試み【第2報】(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-487 一般病院における実務実習の現状 (2) : 臨床実務実習について
- P-75 虚血性心疾患における薬物療法の予測をするための「CAG (冠動脈造影)スコアー」作成の試み
- 14-7-53 改正 GCP に基づく治験説明文書の実際
- P-B-3-5 インフォームド・コンセントと薬剤情報提供
- 22P-14 PL 法と薬剤師 : (2) PL 法と院内医薬品要覧との関わりについて
- 22P-13 PL 法と薬剤師 : (1) PL 法が薬剤師に与える影響について
- P-52 おくすり相談コーナー (3) : 患者さん心理と薬剤師
- P-51 おくすり相談コーナー (2) : 患者さんニーズを求めて
- A-11 おくすり相談コーナー (1) : プロとしての誇りを求めて
- Sevelamer hydrochloride 投与による便秘発症予防のための下剤併用法の検討
- 血液透析による薬物除去率に影響する要因
- 透析患者の便秘症についての実態調査
- P-337 透析患者における虚血性腸炎発症のリスクファクター(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 多施設共同による透析患者の降圧薬処方実態調査
- 20-P1-057 ハイリスク医薬品の適正使用支援を目指した院内医薬品集システム作成の試み(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-140 ワルファリンと経口ミコナゾールゲルの併用により重篤な副作用を起こした症例(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-398 透析患者の降圧薬処方実態調査と処方医へのアンケート
- 20D-01 バンコマイシンによると考えられるアナフィラキシーを呈した患者における薬剤師の関与 : 薬剤管理指導の取り組み(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-110 ペニシリンアレルギーにおける抗菌薬選択の手引き : 感染症治療・術後感染症予防のエンピリック治療において(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-449 院外薬局における感染に対する意識の変化 : 新型インフルエンザの流行を経験して(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-555 関西電力病院実務実習の取組み : 独自の実習カリキュラムを策定・実施報告(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-279 再発卵巣明細胞腺癌におけるゲムシタビンが奏効した1症例(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O12-10 新規糖尿病薬DPP-4阻害薬シタグリプチンの有用性について(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 糖尿病透析患者における薬物投与の問題点
- P2-444 血小板減少のためリネゾリドの使用と中止を繰り返した一症例(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-052 薬剤管理指導業務におけるオーディットの導入(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-445 石切生喜病院における新型インフルエンザ感染症の疫学調査(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-225 アシクロビル眼軟膏耐性の角膜ヘルペスに対する3%Ara-A眼軟膏の有効症例(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-258 血液透析患者における高用量レボフロキサシン薬物動態の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-312 PN対策を基本とした当院におけるボルテゾミブ投与マニュアル(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-192 入院時における腎機能低下患者の持参薬調査と処方介入(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-137 抗がん剤の『抜き取り量付き最小薬価表』使用による薬剤費・調製効率の変化(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 01P3-053 当院院外処方せんの代替調剤への対応と変更状況 : 薬効群解析と経済的効果の検討(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 01-D-04 重症型薬疹患者の原因薬剤判定におけるパッチテストの有用性(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-185 当院における持参薬管理センターを介したリスク回避への取り組み(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21-P3-426 抗菌薬使用と耐性菌分離の関連性 : 抗菌薬の翌月効果の検証(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-120 ガイドラインによるエンピリック治療の評価 : 成人市中肺炎の抗菌薬選択と予後(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P2-060 相互作用に関する臨床医の意識及び薬剤師の関わりを含めた現状調査 : 講演会参加臨床医に対するアンケート調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-038 薬剤師職能に関するデータベースの構築と波及効果(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-565 プレアボイド報告制度への取り組み : ファーマシューティカルケア実践内容の共有と職能アピール(その他,来るべき時代への道を拓く)
- 12P-7-39 アロプリノール含嗽液の有用性の検討
- P-22 塩酸セベラマーの便秘発症とソルビトールによる便秘予防効果(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液透析患者の帯状疱疹に対する塩酸バラシクロビルの適正投与法に関する検討
- 血液透析患者に対するアシクロビル静脈内投与時の体内動態と副作用発現の関連
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(最終回)腎不全患者の処方監査;薬剤師らしい仕事をするために
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(28)腎不全とTDM;特に循環器用薬について(1)
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(25)腎不全患者の合併症治療薬の適正使用(2)
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(27)腎不全患者における中枢神経用薬および消化器用薬の適正使用
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(19)腎不全患者への感染症治療薬の適正使用(2)腎不全とTDM対象抗菌薬
- 薬剤師のための腎不全と薬物療法Q&A(17)腎不全患者の代謝の変化(2)
- 糖尿病性腎症を防ぐ--大血管・細小血管障害を防ぐ薬物療法 (特集 CKDを正しく理解する)
- S2-3 CKDの合併症に対する薬物適正使用(シンポジウムS2 CKDと薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 院外薬局における感染対策に関する意識調査
- 抗菌薬使用量調査に関するアンケート調査--ATC/DDDシステムとAUDの意識調査
- 抗菌薬使用量調査に関するアンケート調査〜ATC/DDDシステムと AUD の意識調査〜
- P-0280 抗がん剤暴露・患者教育に対する意識調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0592 薬剤管理指導カンファレンスによる情報共有の取り組み(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0501 医療材料の適正使用に関する薬剤師の関わり : 輸液セット・フィルター使用に関して(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 医薬品添加物におけるアルミニウム(Al)含有量に関する検討
- 院外薬局における感染対策に関する意識調査(第2報)インフルエンザ(H1N1)2009の流行による意識の変化
- 抗菌薬使用量調査に関するアンケート調査 : ATC/DDDシステムとAUDの意識調査
- P2-621 病院実務実習に関する大学・病院間の情報交換会の有用性(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-113 薬剤部主導による23価肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種の報告(感染制御(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-595 淀川キリスト教病院のお薬手帳持参啓発運動とお薬手帳持参率の調査(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-232 ベンダムスチンの副作用とその対策についての検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-015 薬剤師の情報共有を目的とした業務時間内カンファレンスの導入(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-012 産科病棟への薬剤師常駐の取り組み : 医師、助産師、看護師からの薬剤師に対するアンケート結果を通して(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-8-O5-22 関西電力病院での膵神経内分泌腫瘍における分子標的薬の使用経験(がん薬物療法(その他),一般演題(口頭)5,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-11-O45-20 休薬必要な経口抗がん剤の薬薬連携によるレジメン共有化 : 開始後4年を経過して(薬薬連携・災害医療,一般演題(口頭)45,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-407 病棟常駐薬剤師による持参薬管理と服薬計画への関わり(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-236 感染防止対策地域連携における施設間相互ラウンドの実態調査と薬剤師の意識調査(感染制御(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)