P-249 北野病院におけるNSTの立ち上げと薬剤師の関わり(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
河原 宏之
財団法人田附興風会医学研究所北野病院薬剤部
-
國正 淳一
財団法人田附興風会医学研究所北野病院薬剤部
-
河原 宏之
大阪感染制御薬剤師研究会:北野病院
-
塩見 真実
田附興風会北野病院薬剤部
-
新迫 恵子
田附興風会北野病院薬剤部
-
奥井 康文
田附興風会北野病院薬剤部
-
池内 克治
田附興風会北野病院薬剤部
-
塩見 真実
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
冨島 公介
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
新迫 恵子
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
石川 弘子
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
奥井 康文
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
池内 克治
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
井上 裕子
財団法人田附興風会北野病院栄養課
-
越山 裕行
財団法人田附興風会北野病院糖尿病・内分泌内科
-
井上 裕子
特定医療法人芳和会菊陽病院
-
冨島 公介
北野病院薬剤部
-
國正 淳一
(財)田附興風会医学研究所北野病院薬剤部
-
越山 裕行
田附興風会医学研究所北野病院 糖尿病内分泌センター
関連論文
- J-CLEAR通信(5)JUPITER試験をめぐる論争--反乱とゼウスの怒り
- O6-003 持参薬管理センター設置によるリスク回避と経済効果(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-201 北野病院心臓センターの開設と薬剤部の関わり(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P2-284 大阪地区における抗MRSA薬のTDM業務の実態(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-456 大阪感染制御薬剤師研究会における感染対策現状および統一マニュアルに対する意識調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P-365 各製薬会社に対する医薬品のバーコード化に関する調査(18.リスクマネジメント2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-249 北野病院におけるNSTの立ち上げと薬剤師の関わり(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O11-002 抗精神病薬使用に及ぼす喫煙と性差の影響 : 当院における抗精神病薬使用状況から(一般演題 口頭発表,精神科領域,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 後腹膜腫瘍を合併し、診断に苦慮したクッシング病の1例
- 慢性腎不全に合併した正レニン性アルドステロン産生腺腫の1例
- O10-011 HIV陽性バーキットリンパ腫患者に対するコンピュータシステムを使用した安全管理(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 成人期に診断された Prader-Willi syndrome の一例
- P-644 塩酸バンコマイシン含有セメントビーズ充填術によりバンコマイシン血中濃度が高値となる可能性とその検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 各種造影剤を配合したエタノールアミンオレート注射剤の安定性
- イオパミドール配合エタノールアミンオレート注射剤の調製法
- 持参薬管理における院内体制作り--持参薬管理センターの設置 (特集 一歩進んだ入院時持参薬管理)
- P1-109 消化器センターにおける経口抗がん剤TS-1の外来初回導入指導に関する取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 処方された薬剤の注意点 (特集 手技で知っておくこと/薬剤で知っておくこと 注射・点滴の「ここに注意!」)
- 29-P2-87 持参薬管理センターによる院内チェック体制の構築(2)(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-85 持参薬管理センターによる院内チェック体制の構築(1)(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-184 薬剤部主導の薬カンファレンスによる院内医師教育(2)(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-183 薬剤部主導の薬カンファレンスによる院内医師教育(1)(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-181 「笑い」によるストレス緩和療法の検討 : 末梢循環血流の改善と唾液腺アミラーゼ活性の変化(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-133 薬剤師卒後教育についてのアンケート調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-067 薬剤管理指導支援システムを利用した患者プロブレムの解決(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-532 院内医薬品集の電子化に向けた医薬品情報提供(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-69 緩和ケア委員会発足後のオピオイド製剤使用動向(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-441 ペン入力携帯端末を用いた薬剤管理指導業務(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-430 イントラネットを利用した医薬品情報提供(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 20-P1-057 ハイリスク医薬品の適正使用支援を目指した院内医薬品集システム作成の試み(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-302 「がん化学療法副作用グレード評価シート」の作成と応用の試み : 嗅神経芽細胞腫に対する薬剤管理指導(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 成人期に診断された Prader-Willi syndrome の一例
- 後腹膜腫瘍を合併し、診断に苦慮したクッシング病の1例
- O8-14 医師との連携による精神科薬物療法支援 : リスペリドン持効性注射剤の使用評価をとおして(一般演題 口頭発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-192 入院時における腎機能低下患者の持参薬調査と処方介入(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-185 当院における持参薬管理センターを介したリスク回避への取り組み(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 21H-14 抗精神病薬使用量とQT延長の関連性について(薬物療法(精神科領域),来るべき時代への道を拓く)
- 29-A2-10-6 非定型抗精神病薬使用における喫煙と性差の関連性について(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 産婦人科医に必要な糖尿病の知識 (特集 知っておきたい今日のホルモン療法)
- 生活習慣病におけるチーム医療(NST) : 医師の立場から
- 内分泌 : 最近の話題 : 5. 血管と骨
- 病診連携促進講座(5)逆紹介/返送の実際 糖尿病の長期管理
- 血管・骨・脂肪--トライアングル (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- スタチン (特集 骨粗鬆症治療薬の新しい展望)
- P-1000 姫路医療センターにおけるHIV治療の現状について : 抗HIV薬の変更について(一般演題 ポスター発表,HIV,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 持参薬管理センターの意義(シンポジウム23 周術期における持参薬管理について-DPC、チーム医療をキーワードに-,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)