30P3-183 薬剤部主導の薬カンファレンスによる院内医師教育(1)(その他,医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
武曾 恵理
(財)田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科
-
國正 淳一
財団法人田附興風会医学研究所北野病院薬剤部
-
三宅 麻文
京都大学医学部附属病院薬剤部
-
武曾 恵理
財)田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科
-
三宅 麻文
北野病院薬剤部
-
斎藤 伊三雄
財団法人田附興風会北野病院治験管理センター
-
國正 淳一
(財)田附興風会医学研究所北野病院薬剤部
-
木村 清美
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
三宅 麻文
財団法人田附興風会北野病院薬剤部
-
武曾 恵理
財団法人田附興風会医学研究所
-
三宅 麻文
(財)田附興風会医学研究所北野病院薬剤部
関連論文
- Crow-Fukase症候群(アフェレシスと希少疾患)
- 巣状糸球体硬化症に対するLDLアフェレシスの適応と効果的施行法 (AYUMI エビデンスに基づくアフェレシス療法)
- O6-003 持参薬管理センター設置によるリスク回避と経済効果(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-201 北野病院心臓センターの開設と薬剤部の関わり(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- P-A-11-5 ベタメタゾンに起因すると思われるしゃっくり発生について
- P-365 各製薬会社に対する医薬品のバーコード化に関する調査(18.リスクマネジメント2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-249 北野病院におけるNSTの立ち上げと薬剤師の関わり(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-643 バンコマイシンの目標血中濃度と副作用発現に関する検討 : ICTとの連携による取り組み(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 22P-15 水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム配合剤の服用感について
- O10-011 HIV陽性バーキットリンパ腫患者に対するコンピュータシステムを使用した安全管理(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-644 塩酸バンコマイシン含有セメントビーズ充填術によりバンコマイシン血中濃度が高値となる可能性とその検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 持参薬管理における院内体制作り--持参薬管理センターの設置 (特集 一歩進んだ入院時持参薬管理)
- P1-109 消化器センターにおける経口抗がん剤TS-1の外来初回導入指導に関する取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 処方された薬剤の注意点 (特集 手技で知っておくこと/薬剤で知っておくこと 注射・点滴の「ここに注意!」)
- 29-P2-87 持参薬管理センターによる院内チェック体制の構築(2)(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-85 持参薬管理センターによる院内チェック体制の構築(1)(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-184 薬剤部主導の薬カンファレンスによる院内医師教育(2)(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-183 薬剤部主導の薬カンファレンスによる院内医師教育(1)(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-181 「笑い」によるストレス緩和療法の検討 : 末梢循環血流の改善と唾液腺アミラーゼ活性の変化(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-133 薬剤師卒後教育についてのアンケート調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-067 薬剤管理指導支援システムを利用した患者プロブレムの解決(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-532 院内医薬品集の電子化に向けた医薬品情報提供(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-69 緩和ケア委員会発足後のオピオイド製剤使用動向(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-441 ペン入力携帯端末を用いた薬剤管理指導業務(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-430 イントラネットを利用した医薬品情報提供(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 比重を加味した尿蛋白定性試験陽性度判定の有用性
- 血液透析導入時にヘパリン起因性血小板減少症をきたした関節リウマチの2症例
- LDLアフェレシス
- 5.難治性ネフローゼ症候群に対するLDL-アフェレシス治療の長期効果に関する前向き調査(POLARIS調査)(一般演題,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 遷延する眼症状に対し,血漿交換療法が奏功したFisher症候群の2例
- P1-192 入院時における腎機能低下患者の持参薬調査と処方介入(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-185 当院における持参薬管理センターを介したリスク回避への取り組み(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 高齢者透析患者のQOL (quality of life) : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- MPO-ANCA関連腎炎・血管炎への経静脈的ガンマグロブリン療法の展望 (血管炎研究がめざすあらたな展開) -- (新しい血管炎の治療にむけて)
- フォーラム 女性医師支援NPO法人活動の実際と展望
- MPO-ANCA陽性血管炎に対する経静脈的大量免疫グロブリン(IVIg)療法 (第1土曜特集 血管炎の基礎と臨床) -- (注目される治療)
- 血管炎の腎病変 (特集 全身性疾患と腎障害) -- (全身性疾患に伴う腎障害の診断と治療の実際)
- 蛋白尿陽性は漫然と試験紙法のみで経過観察してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 17.肝壊死をきたし血漿交換と血液透析により救命しえたHELLP症候群の1例(一般演題3部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 難治性ネフローゼ症候群とLDLアフェレシス(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- 2.巣状糸球体硬化症による難治性ネフローゼ症候群に対するLDLアフェレシス(シンポジウム,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 高尿酸血症によるCKDの対応と管理 (特集 慢性腎臓病(CKD)診療--透析への移行・心血管系イベント予防のために) -- (原因疾患・合併症・患者背景に見る対応とその管理)
- 21. 難治性ネフローゼ症候群に対するLDLアフェレシス療法の現状と可能性 : 腎と脂質研究会全国調査の結果をふまえて(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 2 ANCA関連血管炎に対するγグロブリン大量療法(5 自己免疫疾患の新しい治療法, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W-3-3 難治性ネフローゼ症候群に対するLDLアフェレーシスの効果
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針 第2版
- 持参薬管理センターの意義(シンポジウム23 周術期における持参薬管理について-DPC、チーム医療をキーワードに-,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 虚血性尿細管間質障害
- LDLアフェレシス
- 1. 血漿交換が有効であった重症型水疱性類天疱瘡の1例(一般演題(1),日本アフェレシス学会第31回関西地方会抄録)
- 9. 血漿交換により改善した膠原病に伴う血栓性微小血管障害症4例の臨床的検討(一般演題(2),日本アフェレシス学会第31回関西地方会抄録)
- 4. 免疫吸着療法が有効であった視神経脊髄炎および視神経脊髄炎関連疾患の2例(一般演題(1),日本アフェレシス学会第31回関西地方会抄録)