抗菌薬使用量調査に関するアンケート調査 : ATC/DDDシステムとAUDの意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗菌薬の適正使用において抗菌薬の使用量調査は重要であるが,地域間でのサーベイランスはほとんど行われていない.現在では,この問題を解決できるanatomical therapeutic chemical classification/defined daily dose(以下,ATC/DDD)システムとantimicrobial use density(以下,AUD)という抗菌薬使用量調査ツールが用いられている.今回,我々は大阪感染制御薬剤師講習会でATC/DDDシステムとAUDの意識状況のアンケート調査を行った.結果は,ATC/DDDシステムとAUDは広く認知されていなかった.しかし,測定単位を統一した方がよいとの意見やATC/DDDシステムとAUDを使用することで既成の単位で求めた使用量では困難な施設間比較ができることからATC/DDDシステムは抗菌薬の使用量調査に貢献できる手段となりうる.今後は,既成の単位で求めた使用量をAUDに自動換算できる簡便なシステムを構築するなど運用性を高め,地域間でのサーベイランスの普及に努めていきたい.
- 2011-09-26
著者
-
田中 義人
NTT西日本大阪病院薬剤科
-
長尾 晋路
NTT西日本大阪病院薬剤科
-
河合 実
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤科
-
池田 久雄
大阪感染制御薬剤師研究会:日生病院
-
岡西 康治
医療法人藤井会石切生喜病院薬局
-
濱口 良彦
関西電力病院薬剤部
-
池田 久雄
財団法人日本生命済生会付属日生病院薬剤部
-
河合 実
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター
-
井上 都
大阪感染制御薬剤師研究会:行岡病院
-
寺沢 匡史
大阪感染制御薬剤師研究会:淀川キリスト教病院
-
藤田 敬子
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター薬局
-
寺沢 匡史
宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院薬剤部
-
森本 明美
社会法人きっこう会多根総合病院薬剤部
-
井上 都
医療法人行岡医学研究会行岡病院薬剤部
-
藤田 敬子
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター薬局
関連論文
- 大阪府立急性期・総合医療センターにおけるノロウイルス感染症の集団発生に対する対策と反省
- P2-284 大阪地区における抗MRSA薬のTDM業務の実態(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-456 大阪感染制御薬剤師研究会における感染対策現状および統一マニュアルに対する意識調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-87 抗菌薬の適正使用に対するICT活動の効果(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-039 整形外科領域の化学療法における薬剤師の役割(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-37 がん薬物療法(外来・入院)における薬剤科の取り組み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-183 ジェネリック抗菌剤の選択基準と採用条件についての多施設調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-453 病院職員に対する感染対策の調査 : 2006年度ワクチン接種を中心に(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-105 大阪府立急性期・総合医療センターにおける薬剤耐性緑膿菌の発生状況並びにその制御対策の検討(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-140 ワルファリンと経口ミコナゾールゲルの併用により重篤な副作用を起こした症例(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)