3-224 建設系初年度学生に対する文章表現教育((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2005-09-09
著者
-
中田 幸男
山口大学工学部工学部社会建設工学科
-
関根 雅彦
山口大学工学部社会建設工学科
-
関根 雅彦
山口大学工学部
-
麻生 稔彦
山口大学工学部社会建設工学科
-
麻生 稔彦
山口大学工学部
-
中田 幸男
山口大学工学部
-
中田 幸男
山口大学大学院
関連論文
- タイヤチップによる飽和砂地盤の免震効果に関するオンライン地震応答実験
- 粒子強度に基づく造粒石炭灰の地盤材料としての利用先の検討(リサイクル・エネルギー)
- 11-331 工学部に特化した短期留学プログラムの改善 : グローバル技術者ビジョンをそなえた人材育成を目指して((16)国際化時代における工学教育-II)
- 締固めたまさ土の強度・変形特性に及ぼす異方性の影響
- 造粒石炭灰の液状化抵抗性
- 地盤材料としての造粒石炭灰の粒子特性(地盤改良)
- 13-325 工学教育へ特化した短期留学プログラムの導入((18)国際化時代における工学教育-III)
- 家電リサイクル法施行前後における不燃・粗大ごみ資源化状況に関する研究
- 配水管網における管経路解析および水質予測手法に関する研究
- バークによるアンモニア吸着および脱臭特性に関する実験的研究
- アルカリを添加した亜臨界水処理における余剰汚泥の可溶化に関する研究
- UASB法における除去率維持を考慮したグラニュールの早期形成手法に関する研究
- 建設廃棄物の排出量および再生利用量の予測に関する研究
- 高温UASB法におけるグラニュールの早期形成手法の開発
- 二酸化チタンを利用した水辺空間における藻類制御に関する研究
- コンポスト化における通気量および腐熟度評価
- ホタル護岸の有効性に関する研究
- 地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで : 4. 最近の室内せん断試験における新知見-大ひずみ挙動
- 弾塑性解析を用いた急速戴荷試験による杭の支持力推定
- 台風14号による山陽自動車道盛土法面崩壊を経験して(特別セッション,第41回地盤工学研究発表会)
- 衝撃試験による場所打ち杭の支持力推定法
- 九州・山口地区における耐候性鋼橋梁の実態調査
- 割裂強度およびダイレイタンシー特性に着目したセメント固化粒状材料のせん断強度特性の評価(地盤改良)
- 1997年鹿児島県北西部地震および同第2北西部地震による地盤の工学的特性
- 3-224 建設系初年度学生に対する文章表現教育((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-IV)
- フロ-ティング形式斜張橋(唄げんか橋)の起振機試験と台風時応答観測
- 固結粒状材料の一次元圧縮特性に与える固結構造および粒子の物理特性の影響
- 地盤工学的リサイクル材の開発における単粒子破砕強度特性の利用(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 粒子特性に着目した砂の排水せん断特性(工学)
- 5.粒子強度の評価と土の挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 破砕性土の定常状態と液状化強度
- UAHB法による硫酸塩及びアンモニアを高濃度に含有する発酵工程廃液の処理
- 沿岸生態系モデルによる瀬戸内海の水産資源量解析に関する研究
- 水・底質モデルによる瀬戸内海の水質管理に関する研究
- 生息場評価手法を用いたホタル水路の建設
- 破砕性材料の粒子特性と一次元圧縮特性
- ジオシンセティックス補強土壁の壁面変位と補強材の張力分担特性
- 2658 破砕性材料の力学特性(破砕性地盤の力学特性)
- 砂質土(強度2)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 部分被覆サンドイッチばりの損失係数に関する検討
- 地盤工学会研究奨励賞を受賞して
- No.6 土の挙動の本質 : 微視的な観点から(第15回国際地盤工学会議)
- 8-209 学生主体の環境プロジェクト3Rを育て地域市民に連なる教育活動の試み((23)地域貢献,地場産業との連携-III)
- 強度(1)((1)強度・変形,3.地盤材料-砂質土,第43回地盤工学研究発表会)
- 砂質土(動的性質1、2、3、礫質土1、2、軟岩・硬岩)(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
- ディスカッションセッション2 破砕性地盤の工学的性質(第33回地盤工学研究発表会)
- 主応力方向固定条件下における異方性砂の非排水・排水せん断挙動
- 繰返し載荷を受けた飽和砂の2面弾塑性構成式
- 自動制御・計測可能な中空ねじりせん断試験装置の試作とひずみ制御試験への適用
- TS2. 浅い基礎(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 面源負荷としての土壌の富栄養化ポテンシャルに関する研究
- 白色腐朽菌類を用いた排水の脱色処理に関する研究
- 亜臨界水処理およびMAP法を用いた下水汚泥からのリン回収に関する研究
- 海辺環境における嗅覚的アメニティ要素に関する研究
- 完全混合曝気槽による都市下水処理〜ORP制御による制限曝気と脱窒効率の増進
- 中国地方の土砂災害(中国支部特集号)
- ごみの分別収集におけるエネルギー消費と効率に関する研究
- 中国地方の土砂災害
- 改良型合併処理浄化槽における厨芥と生活排水の同時処理に関する研究
- 回転平膜を用いた膜分離高濃度活性汚泥法における曝気制御による有機物および窒素の同時除去に関する研究
- 地盤工学会研究奨励賞を受賞して(学会活動から)
- 粘性土(強度)(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(学会の動き)
- 石炭灰および軟弱粘性土の造粒化と造粒材料の地盤材料特性
- TC35国内委員会の活動について(国際活動から,学会の動き)
- 粒状地盤材料の力学と工学に関する国際シンポジウム開催報告(国際活動から)
- 造粒石炭灰を混合した土の繰返しせん断特性
- Phosphorus Recovery from Excess Sludge with Subcritical Water Process and Magnesium Ammonium Phosphate Process
- 地盤材料試験の新しい取り組み(地盤材料試験の新しい取り組み)