石炭灰および軟弱粘性土の造粒化と造粒材料の地盤材料特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, the generation of coal ashes from many thermal power stations and various kinds of industries has been increasing. And also soft dredged soils annually disposed in marine area have become a serious geo-environmental problem of various countries. It is difficult to reuse as construction materials due to the fine grain size and flying dust, and the disposal sites of these materials have been decreasing. Therefore, it is very important to reuse these materials. Granulation technique is a method which converts coal ashes and soft cohesive soils into high-strength particles. This is one of the soil improvement methods to make efficient use of these materials. In this study, the granulation technique of these materials was examined. And the geo-material properties of granulated materials were investigated. (1) As making the granulated materials, they were sensitive to the addition volume of water and the best volume of water exists. The grain diameter became uniform by lengthening the granulation time and the uniformity coefficient became small. (2) The aspect ratio A<font size="-1">r</font> of the granulated materials was lower and roundness coefficient R<font size="-1">c</font> was higher than those of natural sands. In other words, the particles of granulated materials were closer to sphere than those of natural sands but their surfaces were rougher. It was clear that single particle crushing strength of granulated materials was lower than that of natural sands though it depends on being low the additive rate for cement. (3) Shear behaviour of granulated materials was similar one of sand with particle breakage. In each granulated material to which the coefficient of curvature is similar, it was also shown that the particle strength correlated well with the secant angle obtained from shear tests and it was possible to estimate the shear strength of granulated materials.
著者
関連論文
- 平成21年7月21日山口県防府地区で発生した土砂災害
- タイヤチップによる飽和砂地盤の免震効果に関するオンライン地震応答実験
- 粒子強度に基づく造粒石炭灰の地盤材料としての利用先の検討(リサイクル・エネルギー)
- 2.粒子特性の評価と実問題 : その2(粒子特性の評価と工学的意義)
- 11-331 工学部に特化した短期留学プログラムの改善 : グローバル技術者ビジョンをそなえた人材育成を目指して((16)国際化時代における工学教育-II)
- 地盤材料としての造粒石炭灰の粒子特性(地盤改良)
- 3. 火山灰質粗粒土の工学的性質(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 13-325 工学教育へ特化した短期留学プログラムの導入((18)国際化時代における工学教育-III)
- 8.講座を終えるにあたって(粒子特性の評価と工学的意義)
- 1.講座を始めるにあたって(粒子特性の評価と工学的意義)
- 深海底におけるメタンハイドレート開発について(2)
- 深海底におけるメタンハイドレート開発について(1)
- 地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで : 4. 最近の室内せん断試験における新知見-大ひずみ挙動
- 台風14号による山陽自動車道盛土法面崩壊を経験して(特別セッション,第41回地盤工学研究発表会)
- 最近の豪雨による土砂災害と防災対策の課題(災害から市民を護る)
- 最近の豪雨による土砂災害と防災対策の課題 (特集 災害から市民を護る)
- 粘性土の動的性質 : 6. 設計へのアプローチ : 6. 1 地震時における構造物基礎地盤の安定解析
- 3-224 建設系初年度学生に対する文章表現教育((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-IV)
- 2343 メタンハイドレートの力学特性に与える諸要因
- 山口大学 地盤工学研究室
- 5.粒子強度の評価と土の挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 水位低下を伴うドレーンによる液状化対策の研究
- 廃棄物の地盤工学的利用におけるリスクとは?(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 動的性質1 : 砂質土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 砂質土(強度2)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 粘性土地盤における泥水掘削溝の安定性について
- 強度(1)((1)強度・変形,3.地盤材料-砂質土,第43回地盤工学研究発表会)
- 砂質土(動的性質1、2、3、礫質土1、2、軟岩・硬岩)(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
- ディスカッションセッション2 破砕性地盤の工学的性質(第33回地盤工学研究発表会)
- 主応力方向固定条件下における異方性砂の非排水・排水せん断挙動
- 繰返し載荷を受けた飽和砂の2面弾塑性構成式
- 自動制御・計測可能な中空ねじりせん断試験装置の試作とひずみ制御試験への適用
- TS2. 浅い基礎(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 中国地方の土砂災害(中国支部特集号)
- 中国支部の将来展望 : 各地域の活力と連携(中国支部特集号)
- リスクコミュニケーションに関するアンケート結果の考察(地盤環境工学の不易流行)
- リスクコミュニケーションに関する自治体等へのアンケート(地盤環境工学の不易流行)
- 中国地方の土砂災害
- 粘性土(強度)(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(学会の動き)
- 石炭灰および軟弱粘性土の造粒化と造粒材料の地盤材料特性
- TC35国内委員会の活動について(国際活動から,学会の動き)
- 粒状地盤材料の力学と工学に関する国際シンポジウム開催報告(国際活動から)
- 造粒石炭灰を混合した土の繰返しせん断特性
- 地盤材料試験の新しい取り組み(地盤材料試験の新しい取り組み)