Phosphorus Recovery from Excess Sludge with Subcritical Water Process and Magnesium Ammonium Phosphate Process
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The amount of excess sludge produced in municipal wastewater treatment plants in Japan is increasing every year as the urban population increases. The phosphorus in the excess sludge could be hopeful phosphorus resource since phosphate rock is being exhausted all over the world today. Japan imports much phosphorus from abroad every year but much of it is discharged out as excess sludge. Therefore, the solubilization process, one method of recovering phosphorus from the sludge, could be a promising solution. In this study, the subcritical water process, a new technology that solubilizes sludge under subcritical conditions, was applied before the phosphorus in the sludge was recovered with magnesium ammonium phosphate (MAP) process. As a result, the solubilization rate of excess sludge achieved was approximately 80%. In addition, about 94-97% of the phosphorus could be recovered.
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
著者
-
浮田 正夫
山口大学工学部
-
樋口 隆哉
山口大学工学部
-
今井 剛
山口大学工学部社会建設工学科
-
関根 雅彦
山口大学工学部社会建設工学科
-
樋口 隆哉
山口大学工学部社会建設工学科
-
浮田 正夫
山口大学工学部社会建設工学科
-
関根 雅彦
山口大学工学部
-
村上 定瞭
宇部工業高等専門学校物質工学科
-
竹内 正美
宇部工業高等専門学校物質工学科
-
荒金 光弘
山口大学工学部社会建設工学科
関連論文
- 馬鈴薯澱粉廃水を対象とした熱変性による前処理およびUASB法によるメタン回収に関する研究
- RDF保管時における発熱特性に関する研究
- 家電リサイクル法施行前後における不燃・粗大ごみ資源化状況に関する研究
- セッション報告
- 配水管網における管経路解析および水質予測手法に関する研究
- 嗅覚測定法における精度管理と不確かさの推定 (特集 においの評価技術の動向)
- 嗅覚測定法における精度管理と不確かさの推定
- 草木の燃焼に伴うPCDD/Fs の発生評価に関する研究
- バークによるアンモニア吸着および脱臭特性に関する実験的研究
- 浄水場データ及び水道統計を用いたpH調整による鉛溶出低減効果の検討
- 山口湾のアサリ再生対策の検討
- 廃水処理系への窒素・リン負荷低減機能を備えた汚泥減量化プロセスに関する研究
- アルカリを添加した亜臨界水処理における余剰汚泥の可溶化に関する研究
- 森・川・海をつなげる自然再生--椹野川流域圏の取り組み (特集 瀬戸内海を里海に--新たな視点による再生方策)
- 閉鎖性水域における底層部への高濃度酸素水導入による水質改善効果に関する研究
- UASB法における除去率維持を考慮したグラニュールの早期形成手法に関する研究
- 建設廃棄物の排出量および再生利用量の予測に関する研究
- 高温UASB法におけるグラニュールの早期形成手法の開発
- 二酸化チタンを利用した水辺空間における藻類制御に関する研究
- コンポスト化における通気量および腐熟度評価
- リグニン分解酵素によるコンポストの腐熟度評価
- ごみ焼却施設の物質・金属資源収支の推定
- 河川流域における土壌流出特性及びそれが河口干潟の環境に及ぼす影響
- ホタル護岸の有効性に関する研究
- 除草剤メフェナセットの流出量評価のための簡易モデルの検討
- 共通教育物理実験におけるマルチメディア教材導入の実践報告
- 除草剤ダイムロンの水田からの流出特性
- ダム湖集水域における水田からの殺菌剤の流出量と流出特性
- 建設廃棄物の排出量および再生利用量の予測に関する研究
- セッション報告
- 人と海の有機物とミネラルの循環
- 2K1030 諸外国における悪臭規制へのアプローチ
- 1E12 排出水臭気に対する臭袋法の適用可能性について
- 3-224 建設系初年度学生に対する文章表現教育((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-IV)
- 高専工業化学科教育に対する企業の意識 : 企業へのアンケート調査結果より
- 宇部高専工業化学科教育に対する卒業生の意識 : 卒業生へのアンケート調査結果より
- 海辺環境におけるにおいの発生特性およびその影響因子に関する研究
- 「2nd IWA International Conference on Odours and VOCs : Measurement, Regulation and Control Techniques」に参加して
- 嗅覚測定法における精度管理
- 日本における嗅覚測定法の精度管理
- 嗅覚測定法における不確かさ評価
- 私の履歴書
- UAHB法による硫酸塩及びアンモニアを高濃度に含有する発酵工程廃液の処理
- 沿岸生態系モデルによる瀬戸内海の水産資源量解析に関する研究
- トリハロメタン生成能の汚染負荷解析に関する研究
- 水・底質モデルによる瀬戸内海の水質管理に関する研究
- 2段接触酸化法によるスルファニルアミドを含む高塩分・高濃度有機性廃水の処理
- 魚類食品工場の濃厚醤油排水のUASB法処理におけるスタ-トアップおよびグラニュ-ル細菌相構造の解析
- 紙の生態学的価格に関する研究
- 上向流式嫌気性ハイブリッドブランケットリアクタ-の特性
- 二段式嫌気性リアクターの処理特性
- 高塩分・高有機物廃液の微生物処理に関する研究
- 渓流河川水質への森林機能の影響
- テトラアルキルアンモニウムの嫌気性微生物に与える影響
- 可溶化技術を用いた汚泥処理に関する研究展望
- 生息場評価手法を用いたホタル水路の建設
- メタン生成流動床における生物膜のモデル化に関する研究
- 食の循環を考える : 講演会の内容から
- 水道管の土壌マクロセル腐食に関する研究
- 水道管腐食事故の原因に関する考察
- 藍藻の工業的利用に関する研究 : 藍藻の連続大量培養と主要栄養塩類の代謝速度
- 生物学的脱窒素反応の高能率化に関する研究(II) : 有機物酸化, 硝化および脱窒反応の競争する系における反応速度論
- 海岸環境の望ましい姿と人々の関わり方に関する住民意識調査
- コンポスト化における臭気を用いた腐熟度評価に関する研究 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 8-209 学生主体の環境プロジェクト3Rを育て地域市民に連なる教育活動の試み((23)地域貢献,地場産業との連携-III)
- 農地土壌の窒素・リン流出ポテンシャルに関する研究
- 農地土壌の窒素・リン流出ポテンシャルに関する研究
- 面源負荷としての土壌の富栄養化ポテンシャルに関する研究
- 白色腐朽菌類を用いた排水の脱色処理に関する研究
- 亜臨界水処理およびMAP法を用いた下水汚泥からのリン回収に関する研究
- 高速回転ディスクを用いた余剰汚泥の可溶化に関する実験的研究
- 高速回転ディスクによる余剰汚泥の可溶化
- 過負荷運転によるUASB法におけるグラニュールの形成促進に関する研究
- 海辺環境における嗅覚的アメニティ要素に関する研究
- 廃ガラスおよび貝殻を原料とした発泡担体による河川水質の改善効果--アンモニア性窒素およびリン酸態リンの除去効果
- 含水率の高い有機廃棄物(余剰汚泥)の可溶化に関する実験的研究
- 亜臨界水処理を用いた余剰汚泥の資源化における加水分解プロセスの促進に関するアルカリ添加の影響
- ディスポーザで粉砕した厨芥ごみの嫌気・好気消化法による処理の評価に関する研究
- 粗大ごみ処理施設における金属収支の推定
- 完全混合曝気槽による都市下水処理〜ORP制御による制限曝気と脱窒効率の増進
- 嫌気性エアーリフト式反応装冒による廃液処理
- 大阪湾における流入負荷量の推移と内部生産(シンポジウム:望ましい大阪湾の海洋環境-環境改善への提言)
- 活性汚泥の高浪度化に関する研究
- ごみの分別に起因する焼却炉の発熱量低下に関するシナリオ解析
- 宇部市におけるプラスチック製容器包装の収集・処理費用の解析
- リサイクルに伴うごみ処理コスト増大に関する基礎調査
- 2D1115 排出水中臭気物質の気相への移動特性に関する研究
- ごみの分別収集におけるエネルギー消費と効率に関する研究
- 地球環境保全のための生態学的経済システム
- リサイクルプラザにおける家電リサイクル方式の評価に関する研究
- プラスチック類の燃焼に伴う PCDD/Fs の発生に関する研究
- 高速回転ディスクによる汚泥の可溶化処理
- 各種生活排水処理施設におけるTHMFP等汚濁負荷原単位および排出率
- 窒素およびリンの負荷解析と水域での挙動に関する研究
- 一番基本のリサイクルが忘れられているのではないか
- 瀬戸内海の望ましいかつ可能なリン・窒素濃度 (特集 瀬戸内海におけるリン・窒素の挙動)
- 改良型合併処理浄化槽における厨芥と生活排水の同時処理に関する研究
- 回転平膜を用いた膜分離高濃度活性汚泥法における曝気制御による有機物および窒素の同時除去に関する研究
- リサイクル社会の課題
- Phosphorus Recovery from Excess Sludge with Subcritical Water Process and Magnesium Ammonium Phosphate Process