8-211 感性を誘発する制御教材の開発(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2009-08-06
著者
-
尾崎 功一
宇都宮大学大学院工学研究科
-
尾崎 功一
国立大学法人宇都宮大学大学院工学研究科
-
田崎 隆男
栃木県立宇都宮工業高等学校電子機械科
-
渡邊 信一
国立大学法人宇都宮大学大学院工学研究科
-
田崎 隆男
宇都宮工業高等学校
-
渡邊 信一
宇都宮大学大学院
-
田崎 隆男
栃木県立宇都宮工業高等学校
関連論文
- 黒みと色相・彩度の関係 : 物体色モードと光源色モードにおける黒み評価
- 大気遠近法を利用した物体の位置関係の同定に関する検討(画像技術,視覚・画質関連,その他一般)
- 大気遠近法を利用した物体の位置関係の同定に関する検討
- 大気遠近法を利用した物体の位置関係の同定に関する検討(画像技術・視覚・その他一般)
- 奥行き知覚方法に基づいた単一画像による3次元形状把握の検討(サマーセミナー(若葉研究者の集い)「最先端ビジョン技術が拓く画像応用の新境地」)
- 1-213 大学院でのPBL科目「創成工学プロジェクト」の実施について(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-II)
- OS0818 博士後期課程学生のための双方向インターンシッププログラムの紹介(OS8-4 科学技術教育)
- 9-327 ロボット知見の技術支援をねらいとした双方向インターンシップ(口頭発表論文,(22)インターンシップ)
- 9-326 特許技術の適応をねらった双方向インターンシップ(口頭発表論文,(22)インターンシップ)
- 9-325 博士後期課程学生を対象とした双方向インターンシッププログラム(口頭発表論文,(22)インターンシップ)
- 6-325 宇都宮大学における企画実践型PBLを機軸とする大学院教育プログラムの開発について : グローバル社会が要求するリーダー型人材の養成を目指して((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 3-102 「螺旋型工学教育プロブラムの開発整備」事業の総括((15)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 6-327 大学院生によるPBL科目「創成工学実践」のテーマ開発,および指導とその評価(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」)
- 1204 螺旋型工学教育プログラム事業の外部評価(OS13-1 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 宇都宮大学における"21世紀のものづくり・人づくり"
- 10-215 「螺旋型工学教育プロプラムの開発整備」事業の外部中間評価((14)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 8-225 小学生を対象にしたものづくり教育教材の開発((7)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 4-219 子どもものづくり体験教室の実施 : 地域の児童を理科好きにする((9)ものつくり教育-VI,口頭発表論文)
- 3-101 学部1年生必修PBL科目「創成工学実践」の実施とその教育効果((1)基礎科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 5-323 1年生必修科目「創成工学実践」の授業評価について((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 20717 ものづくり興味喚起のためのエアエンジン競技会の開催(技術教育・工学教育(3),OS.2 技術教育・工学教育)
- 表情の左右対称性に注目した簡易な表情認識手法に関する実験的検討 (日本感性工学会研究論文集)
- デッドレコニング(Dead Reckoning)
- 画像処理による円筒形状製品の傷検査装置の開発
- 8-211 感性を誘発する制御教材の開発(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 4-220 体感に基づく工業教育の提案とその効果 : メカトロ教育に対する移動ロボットの開発とその評価((9)ものつくり教育-VI,口頭発表論文)
- 9-223 ラピッドプロトタイプ装置を用いた実践的創造性教育(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VII)
- 触感覚による振動刺激の認識と言語評価
- 農作物生産の最新技術 イチゴ摘みロボットの研究開発と実用化
- 体感に基づくメカトロ教育のための制御教材の開発
- 宇都宮大学工学部における学科横断的必修科目「創成工学実践」の実施について
- 2P1-J12 振動刺激に対する言語による触感覚の評価
- 2A2-J09 粒子群に対する言語による触感覚の評価
- 1A1-H24 触感覚による振動刺激の認識に関する基礎的研究(感覚・運動・計測)
- 2A1-I13 体験によるメカトロ教育のための移動ロボットの開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 11-329 大学院生によるPBL科目のテーマ開発と指導および評価((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 学科横断的PBL形式科目「創成工学実践」における授業評価
- 宇都宮大学大学院PBL必修科目「創成工学プロジェクト」
- 「螺旋型工学教育プログラムの開発整備」事業の総括
- つくばチャレンジにおける移動ロボットの設計方針の提案と考察
- Kansei Evaluation in Cooperative Control of Coupled Inverted Pendulum
- 9-3 色パネル情報に基づいた4種類の表色系における距離と色彩の関係調査(第9部門 画像・映像処理)
- 17-5 エッジのぼけに基づいた単一画像による3次元計測(第17部門 CG応用)
- 表情の左右対称性に注目した簡易な表情認識手法に関する実験的検討 (日本感性工学会研究論文集)
- 光センサを用いたカゲロウ幼虫の流下個体数の自動計測システム
- 4-339 地域経済団体との協同による工学部学生への"経営理念"学びの場の提供と効用の評価((04)工学教育の個性化・活性化-VII,口頭発表)
- 4-219 大学院専攻横断型PBL必修科目「創成工学プロジェクト」の実施((04)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表)
- 大学院専攻横断型PBL必修科目「創成工学プロジェクト」の実施とその評価
- 9-219 宇都宮大学大学院におけるPBL形式必修科目「創成工学プロジェクト」の実施について((04)工学教育の個性化・活性化-III)
- 4-226 情報系学生とのものづくり((09)ものつくり教育-V/(07)高大院連携-I)
- 8-105 宇都宮大学工学部における国際インターンシップの取り組みについて((19)インターンシップ)