27 サトウキビ間作野菜栽培試験における土壌養分動態の検討(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
新美 洋
九州沖縄農研
-
安達 克樹
九沖農研
-
新美 洋
九州沖縄農業研究センター
-
永田 茂穂
鹿児島県農業試験場
-
桑鶴 紀充
鹿児島県農業開発総合センター
-
氏原 邦博
九沖農研
-
大和 陽一
農研機構 九州沖縄農業研究セ
-
大和 陽一
九沖農研
-
新美 洋
九沖農研
-
新美 洋
農業技術研究機構 九州沖縄農研セ
-
安達 克樹
九州沖縄農業研究センター
関連論文
- 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
- 6-24 窒素負荷量の異なる畑地土壌における亜酸化窒素生成に関わる微生物群の解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 沖縄におけるイチゴ栽培の現状と課題
- 南九州地域の家畜ふん尿多量施用による地下水硝酸性窒素汚染(VI 公開シンポジウム 堆肥を使って活き活き循環農業-リスク問題と新技術-, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 暖地でのアスパラガス伏込み促成栽培の収量性に及ぼす伏込み時期の影響
- 19 畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立(九州支部講演会(その2))
- 26 飼料作物の品質に及ぼす液状きゅう肥の施用量に関する一知見(九州支部講演会要旨(その2))
- 26 チンゲンサイ初期根長に影響を与える菌と病原菌との対峙培養(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 8-7 チンゲンサイ、キャベツ根部からの窒素固定細菌の分離(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9 ダイコン-サツマイモ体系における畦連続使用条件下の養分収支(九州支部秋季大会,2008年度各支部会)
- 鹿児島県産有機栽培ホウレン草のミネラル含量とそれらの調理による消失
- 4 指標植物による地力窒素の簡易評価法 : 第2報 フダンソウによる評価(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 指標植物による地力窒素の簡易評価法 : 第1報 指標植物の選定(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 資材・機械の共通化による高収益カンショ-露地野菜輪作技術の実証
- 石灰質土壌におけるメロン葉枯れ症の発生原因と対策
- 20 琉球石灰岩土壌畑における有機物の連用がさとうきびの収量及び土壌に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第5報 サトイモ黄化葉症対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 2-4 琉球石灰岩風化土壌畑における有機物の連用が土壌に及ぼす影響(2. 土壌有機および無機成分)
- 3 黒糖焼酎廃液の耕地還元技術の確立 : 第2報 廃液の窒素無機化速度およびサトウキビの収量・品質(九州支部講演会要旨(その2))
- 2 暗赤色土における各種有機物の施用効果 : 第1報 サトウキビの生育収量及び養分吸収(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 黒糖焼酎廃液の耕地還元技術の確立 : 第1報 廃液の窒素無機化速度およびサトウキビの初期生育(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 石灰質土壌におけるメロン葉枯症の発生原因と対策
- 6 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 予報 生育障害の発生症状(九州支部講演会要旨(その1))
- 畜産農家の畑土壌における塩基状態と飼料作物の品質
- 種子島地域における秋収穫サトウキビとの輪・間作での園芸作物の栽培条件
- 結球レタスにおけるチップバーンの発生と茎伸長に及ぼす育苗中の温度の影響
- サトウキビジュースにおける有用成分の生育時期別推移と加工時の消長
- サトウキビに対するケイ酸質肥料の効果 : 土壌,栄養診断基準値設定に向けて
- サツマイモー露地野菜体系下におけるサツマイモネコブセンチュウ密度の推移と作物の収量および品質
- 17-19 輪作に伴う線虫密度及び土壌理化学性の変遷 : カンショを主軸作物とした輪作体系において(17.畑地土壌肥よく度)
- 光強度および赤色光/遠赤色光比の違いがコマツナの硝酸イオン濃度および硝酸還元酵素活性に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 20-33 鹿児島県において生産される家畜ふん堆肥の特性 : コマツナの初期生育に与える影響(20.肥料・施肥法)
- 8-4 国内の複数地域で採取したサツマイモ・サトウキビからの内生窒素固定細菌の分離とサツマイモ無菌苗への内生窒素固定細菌の接種試験(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- タイ王国におけるサトウキビ野生種(Saccharum spontaneum)の特性 : タイ北部から南部にかけて、主要地域で収集したサトウキビ野生種の染色体数
- イチゴのクラウン部局部温度制御が連続出蕾性に及ぼす影響
- 早熟カボチャにおける全量基肥栽培
- 焼酎廃液の施用が雑草の生育に与える影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- '桜島ダイコン'の根重および空洞症のダイアレル分析
- 牛ふん尿連用畑における銅、亜鉛、マンガンの収支および作物種間の含量の差異(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 被覆尿素の利用と施肥位置改善による露地野菜の省施肥技術
- 9-53 ソラマメの地上部に与えたカルシウムの子実への転流(9.植物の無機栄養)
- P24 カンショの根系形成特性
- 147 カンショ塊根小切片からの不定根の分化
- ダイズ種子における光照射後の遅延発光と種子活力との関係
- ^Pアイソトープ希釈法によるイタリアンライグラス作付圃場のリン酸肥沃度の評価
- 7-1 南九州におけるソルガムの連作障害と土壌微生物の関与(7.土壌病害)
- 亜熱帯沖縄地域におけるイチゴの年内収穫と収量平準化技術の確立 : (第2報)花芽分化の早進化と基肥増施の影響
- 亜熱帯沖縄地域におけるイチゴの年内収穫と収穫の平準化技術の確立
- 沖縄地方でのイチゴ栽培に適した花芽分化処理法
- 南九州畑作地帯における家畜ふん尿窒素による環境汚染のメカニズムと対策 : (1)液状きゅう肥多量連用畑の窒素動態
- 有機物資源・大気 (特集 中農総研取り纏めの研究概要(2)生産環境・土壌肥料の研究成果概要)
- 27 サトウキビ間作野菜栽培試験における土壌養分動態の検討(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- サツマイモに内生する窒素固定細菌の分離と内生菌の資化性について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 16-10 牛ふん尿連用畑における銅、亜鉛、マンガンの各種抽出法による土壌含量の推移と作物吸収との関係(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 8 農林業センサスを利用した農耕地からの炭酸ガス放出量の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 33 飼料畑における地力窒素の活用と夏作の減肥による窒素溶脱低減(九州支部講演会(その2))
- 19 クロボク土壌におけるソルガム連作障害発生株の栄養状態の検討(九州支部講演会(その2))
- C-59 窒素収支の明らかにされた家畜スラリー還元畑圃場中の脱窒菌群の特性評価 : (その1)脱窒菌群の時期別・土壌層位別動態(農耕地生態系,C会場,ポスター発表)
- 14 家畜スラリー施用表層土壌における細菌群の生存部位について(九州支部講演会(その1))
- 11-21 異なる土壌におけるソルガム連作障害(初期生育障害)について(11.植物の栄養生態)
- 24-22 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(3) : ^Nによる解析(24.地球環境)
- 27 液状きゅう肥還元畑におけるアンモニア揮散量の推定(九州支部講演会(その2))
- 23-17 δ^N値による液状きゅう肥還元畑における脱窒量の推定(23.地域環境)
- 23-2 累積性黒ボク土の畑地断面における陰イオンの分布(23.地域環境)
- 6-32 家畜スラリー還元畑土壌脱窒能の時期別・土壌層位別評価(6.土壌生物)
- 南九州地域における糖科作物ヤーコンの生育と収量
- 温湯浸漬処理がイチゴ苗に及ぼす影響と病害虫の防除効果
- サツマイモ焼酎粕濃縮液の施用が雑草の発生に及ぼす影響
- 播種法の異なるソルガム, クロタラリアの栽培が雑草発生に与える影響
- 8-3 Diazotrophic and nondiazotrophic endophytes in sweet potato stems and their interaction under coculture conditions
- 亜熱帯地域の暗赤色土畑における堆肥の連用がサトウキビの収量と土壌理化学性に及ぼす影響
- 葉ネギ葉先枯れ症の発生原因の解明
- 沖縄本島南部地域のレタス産地での生理障害発生の実態調査
- セイヨウカボチャ'黒皮デリシャス'の高温条件下での生育・収量に及ぼすニホンカボチャ'シマカボチャ'台への接ぎ木の影響
- ガラス室内でポット栽培したレタスの収量および品質に及ぼす育苗中の夜温の影響
- 制御環境下でのレタスのチップバーンの発生に及ぼす気温の影響
- カボチャの種間および品種間の耐暑性の評価 : 1. 生育と葉やけによる比較
- レタス種子の高温下での出芽抑制はペレット加工により緩和される
- 2 九州内主要土壌タイプでの耕地化に伴う表層土壌の重金属含有率変化(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- 7 焼酎用サツマイモおよび春ダイコンに対する焼酎廃液濃縮液の肥効(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- 15 液状きゅう肥還元圃場における記録的多雨下の硝酸態窒素および無機成分の移動速度(2) : ^Nトレーサー法による解析(九州支部講演会(その1))
- 14 液状きゅう肥連用畑土壌における脱窒菌の垂直分布と分離菌株の脱窒活性(九州支部講演会(その1))
- 24-14 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(2) : N_2O多量生成に及ぼす要因(24.地球環境)
- 32 液状きゅう肥還元圃場における記録的多雨下の硝酸態窒素および無機成分の移動速度(九州支部講演要旨(その2))
- 24-20 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(24.地球環境)
- 11-13 液状きゅう肥多量還元畑におけるN_2Oの発生と下方移動(11.環境保全)
- 30 飼料作物周年栽培下における耕種的窒素溶脱低減法(九州支部講演会要旨(その2))
- 20 都城における雨水成分の変動と桜島火山活動(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 5 多雨地帯におけるソルガムの作期移動による窒素溶脱量の低減(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 23-6 都城地域における有機物動態(23.地域環境)
- 亜熱帯地域の暗赤色土畑における緑肥の連用が野菜の収量と土壌理化学性に与える影響
- 13-9 霧島・新燃岳火山灰の降灰量および理化学性の分布(13.土壌生成・分類)
- サツマイモの容器収納いも付き苗移植栽培法
- '桜島ダイコン'の根形のダイアレル分析
- 土壌微生物群集の定量的T-RFLP解析 : 窒素負荷量の異なる土壌について(2008年度大会一般講演要旨)
- 液状家畜ふん尿に由来する非土壌性細菌の畑土壌での動態(2005年度大会一般講演要旨)
- '桜島ダイコン'の根重および空洞症のダイアレル分析
- '桜島ダイコン'の根形のダイアレル分析
- P6-8 土壌水分含量が畑地土壌のin vitro脱窒活性に及ぼす影響の解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- 14 牛ふん堆肥連用飼料畑における深さ60cmまでの土壌理化学性の特徴(九州支部講演会(その2),2012年度各支部会)