石灰質土壌におけるメロン葉枯れ症の発生原因と対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The causes and prevention of the leaf dying symptom of the melon was investigated which had broken out in the calcareous soils of Kikaijima Island, Kagoshima Prefecture. The results obtained are summarized as follows : 1) The competitive inhibition of magnesium absorption by the excess absorption of calcium, which was characteristic in the calcareous soils, was considered to be the cause of the leaf dying symptom. 2) The leaf dying symptom was prevented through the foliar spraying of magnesium solution at the beginning of the outbreak. 3) The leaf dying symptom was also prevented through the application of MgSO_4 which decreased the Ca/Mg ratio of the soils to 6. 4) The excess application of potassium increased the leaf dying symptom. We consider that this was because potassium in the soil enhanced the competitive inhibition of magnesium absorption by calcium.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-06-05
著者
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 1 有機栽培下における主要畑作物の生育、収量と地力の変化(九州支部講演会要旨(その2))
- 26 飼料作物の品質に及ぼす液状きゅう肥の施用量に関する一知見(九州支部講演会要旨(その2))
- 4 家畜ふん堆肥連用下でのキャベツーカンショ体系の窒素収支(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 厚層多腐植質黒ボク土壌における土壌水分の変化(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 南西諸島・徳之島のドリーネ内に存在する埋没腐植層の理化学的および鉱物学的特徴
- 鹿児島県産有機栽培ホウレン草のミネラル含量とそれらの調理による消失
- 22-7 鹿児島県鹿屋市周辺の地下水の実態 : 硝酸性窒素濃度とその起原の推定(22.環境保全)
- 石灰質土壌におけるメロン葉枯れ症の発生原因と対策
- 20 琉球石灰岩土壌畑における有機物の連用がさとうきびの収量及び土壌に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第5報 サトイモ黄化葉症対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 2-4 琉球石灰岩風化土壌畑における有機物の連用が土壌に及ぼす影響(2. 土壌有機および無機成分)
- 3 黒糖焼酎廃液の耕地還元技術の確立 : 第2報 廃液の窒素無機化速度およびサトウキビの収量・品質(九州支部講演会要旨(その2))
- 2 暗赤色土における各種有機物の施用効果 : 第1報 サトウキビの生育収量及び養分吸収(九州支部講演会要旨(その2))
- 7 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第4報 サトイモ生育障害の要因(九州支部講演会要旨(その1))
- 14 黒糖焼酎廃液の耕地還元技術の確立 : 第1報 廃液の窒素無機化速度およびサトウキビの初期生育(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 石灰質土壌におけるメロン葉枯症の発生原因と対策
- 27 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 第3報 サトイモの生育障害の実態(九州支部講演会要旨(その2))
- 26 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 第2報 メロンの生育障害の原因と対策(九州支部講演会要旨(その2))
- 25 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 第1報 メロンの生育障害の実態(九州支部講演会要旨(その2))
- 6 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 予報 生育障害の発生症状(九州支部講演会要旨(その1))
- 畜産農家の畑土壌における塩基状態と飼料作物の品質
- 種子島地域における秋収穫サトウキビとの輪・間作での園芸作物の栽培条件
- サトウキビジュースにおける有用成分の生育時期別推移と加工時の消長
- サトウキビに対するケイ酸質肥料の効果 : 土壌,栄養診断基準値設定に向けて
- 20-33 鹿児島県において生産される家畜ふん堆肥の特性 : コマツナの初期生育に与える影響(20.肥料・施肥法)
- 11 芝栽培跡地の土壌理化学性の実態(九州支部講演要旨(その2))
- 桜島火山降灰が農耕地土壌の理化学性に及ぼす影響
- 桜島火山降灰の量と分布域
- 17 桜島火山降灰の実態と土壌に及ぼす影響 : 第1報 降灰の量と分布(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 早熟カボチャにおける全量基肥栽培
- 被覆尿素の利用と施肥位置改善による露地野菜の省施肥技術
- 9-53 ソラマメの地上部に与えたカルシウムの子実への転流(9.植物の無機栄養)
- 11 鹿児島県笠之原台地周辺の水質実態 : 1.湧水の水質と地形・地質との関係(九州支部講演会(その2))
- 浸透水量からみた作物別硝酸性窒素流出リスク評価の試み(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 鹿児島県笠之原台地周縁の水質実態(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 成分調節型肥料による春作ジャガイモ栽培(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 29 成分調整型肥料等から溶出した硝酸態窒素の動態(九州支部講演会(その2))
- 13-7 亜熱帯環境下における南西諸島での火山灰土壌の分布 : 鹿児島県大島郡徳之島の事例(13.土壌生成・分類)
- マンガン過剰およびケイ酸処理がインゲンの呼吸およびペルオキシターゼ活性に及ぼす影響
- 27 サトウキビ間作野菜栽培試験における土壌養分動態の検討(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 25 奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 : 第2報 植付時期及び収穫葉期の違いが水晶症発生に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
- 13 さとうきびNiF8及びF177における窒素施肥反応の違い(九州支部講演会(その2))
- 41 奄美群島に分布する暗赤色土の物理性(九州支部講演会(その2))
- 亜熱帯地域の暗赤色土畑における堆肥の連用がサトウキビの収量と土壌理化学性に及ぼす影響
- 中粗粒質土の耕地における排水方式
- サトウキビに対する点滴かんがい法
- 亜熱帯地域の暗赤色土畑における緑肥の連用が野菜の収量と土壌理化学性に与える影響