中粗粒質土の耕地における排水方式
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
-
1 有機栽培下における主要畑作物の生育、収量と地力の変化(九州支部講演会要旨(その2))
-
4 家畜ふん堆肥連用下でのキャベツーカンショ体系の窒素収支(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
厚層多腐植質黒ボク土壌における土壌水分の変化(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
15 黒ボク土畑におけるポリマルチ率と表面流去水との関係(九州支部講演会要旨(その1))
-
22-7 鹿児島県鹿屋市周辺の地下水の実態 : 硝酸性窒素濃度とその起原の推定(22.環境保全)
-
石灰質土壌におけるメロン葉枯れ症の発生原因と対策
-
2 暗赤色土における各種有機物の施用効果 : 第1報 サトウキビの生育収量及び養分吸収(九州支部講演会要旨(その2))
-
7 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第4報 サトイモ生育障害の要因(九州支部講演会要旨(その1))
-
石灰質土壌におけるメロン葉枯症の発生原因と対策
-
27 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 第3報 サトイモの生育障害の実態(九州支部講演会要旨(その2))
-
26 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 第2報 メロンの生育障害の原因と対策(九州支部講演会要旨(その2))
-
25 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 第1報 メロンの生育障害の実態(九州支部講演会要旨(その2))
-
6 奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 : 予報 生育障害の発生症状(九州支部講演会要旨(その1))
-
11 芝栽培跡地の土壌理化学性の実態(九州支部講演要旨(その2))
-
桜島火山降灰が農耕地土壌の理化学性に及ぼす影響
-
桜島火山降灰の量と分布域
-
17 桜島火山降灰の実態と土壌に及ぼす影響 : 第1報 降灰の量と分布(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
11 鹿児島県笠之原台地周辺の水質実態 : 1.湧水の水質と地形・地質との関係(九州支部講演会(その2))
-
浸透水量からみた作物別硝酸性窒素流出リスク評価の試み(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
鹿児島県笠之原台地周縁の水質実態(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
-
成分調節型肥料による春作ジャガイモ栽培(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
-
29 成分調整型肥料等から溶出した硝酸態窒素の動態(九州支部講演会(その2))
-
16. 甘藷の裂かい現象の原因究明に関する理論的考察(九州支部講演会講演要旨)
-
25 奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 : 第2報 植付時期及び収穫葉期の違いが水晶症発生に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
-
13 さとうきびNiF8及びF177における窒素施肥反応の違い(九州支部講演会(その2))
-
41 奄美群島に分布する暗赤色土の物理性(九州支部講演会(その2))
-
7 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第9報 周年ビニール被覆のハウス土壌の変化(九州支部講演会要旨(その2))
-
6 火山砂礫土畑の水利用技術に関する研究 : 第2報 原料用カンショに対するかん水と施肥改善の相乗効果(九州支部講演会要旨(その2))
-
16 火山砂礫土畑の水利用技術に関する研究 : 第1報 各種畑作物,露地野菜に対するかん水効果(九州支部講演会要旨(その1))
-
4 有機物管理とキャベツ・リーフレタスの生育および根系分布との関連(九州支部講演会要旨(その1))
-
3 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第8報 施設栽培における各種家畜排せつ物の肥料代替性(九州支部講演会要旨(その1))
-
2 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第7報 各種家畜排せつ物の施用量がハウス土壌の化学性に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その1))
-
1 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第6報 基準施肥栽培下のハウス土壌の経年変化(九州支部講演会要旨(その1))
-
3 水の多目的利用技術に関する研究 : 第1報 散水かんがいによるダイコン抜取りの労力軽減効果(九州支部講演会要旨(その1))
-
35 燐酸の過剰集積土壌における施肥燐酸の効果 : 第1報 キュウリに対する効果(九州支部講演会要旨(その2))
-
17 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第5報 収量水準の異なるハウスピーマン産地の土壌化学性(九州支部講演会要旨(その1))
-
16 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第4報 前作物の種類とハウスメロン栽培直前の土壌化学性(九州支部講演会要旨(その1))
-
15 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第3報 水田ハウス土壌の化学性とその経年変化(九州支部講演会要旨(その1))
-
施設野菜産地の土壌化学性の実態
-
7 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第2報 ハウス土壌における主要化学性の相互関係(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
6 やさい産地の土壌実態とその解析に関する研究 : 第1報 ハウス土壌の主要化学性の実態(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
3 施設果菜の養水分管理に関する研究 : (第3報)定植時のかん水量の多少が半促成メロンの生育,養分吸収に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
2 南九州における施設果菜の作型別生育相と養分吸収に関する研究 : (第2報)ハウスメロンの生育相,養分吸収に関する葉位別解析(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
水利用による畑施設土壌の改善に関する研究
-
44 施設果菜の養水分管理に関する研究 : 第2報 ハウスメロンの草勢と葉の大きさおよび葉中無機成分含量(九州支部講演会講演要旨その2)
-
16. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第13報) : 散水の強度と施肥位置表面流去量の多少(九州支部大会)
-
28 南九州の腐植貭火山灰畑土壌における施用肥料の動向に関する定量的研究 : 第14報 各種畑土壌との比較(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
6 暖地てん菜の養分代謝に関する研究(第4報) : 播種期を異にした場合の窒素および全炭水化物の動態に関する葉位別解析(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
5 暖地てん菜の養分代謝に関する研究(第3報) : 枯葉中の無機要素の動態について(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
12 暖地てん菜の養分代謝に関する研究(第2報) : 枯葉中の窒素の動態について(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
20. 畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 : (第7報)畑作水稲に対するけい酸苦土石灰の肥効について(九州支部講演会講演要旨)
-
14.畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究(第6報) : かんがい下における甘藷の窒素及び加里に対するresponseについて(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
29.畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究(第4報) : かん水量が畑作水稲の養分吸収におよぼす影響について(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
中粗粒質土の耕地における排水方式
-
24 水利用による畑施設土壌の改善に関する研究(第2報) : 湛水かんがいによる土壌理化学性の変化およびネコブ線虫の防除効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
4. 水利用による畑施設土壌の改善に関する研究(第1報) : 湛水による土壌中の塩類洗脱効果(第37回九州農業研究発表会)
-
6. 水利用による畑施設土壌の改善に関する研究(予報) : 水利用の可能性と問題点(九州支部秋季例会)
-
4B11 畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究(第5報) : 畑作水稲と陸稲の無機養分吸収の差異について(作物栄養(養分吸収))
-
13.畑かんがい栽培水稻について(第3報) : 窒素の施用量,施用法の相違が養分の吸収状況,生育収量におよぼす影響について(九州支部講演会講演要旨)
-
12.畑栽培水稻について(第2報)養分吸収に関する試験 : 燐酸,加里の吸収状況,生育収量について(九州支部講演会講演要旨)
-
サトウキビに対する点滴かんがい法
-
7.暖地てん菜の養分代謝に関する研究(第1報) : 暖地てん菜における窒素の動態に関する一考察(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
1 南九州の腐植質火山灰畑土壌における施肥養分の動態に関する定量的研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
-
23 施設栽培の休かんを利用したソルゴーの栽培とそのすき込み効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
9 南九州の腐植貭火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第15報) : 養分動態の観点からみた南九州の降雨分布の特徴とその分類(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
8 施設果菜の養水分管理に関する研究(第1報) : 施肥ならびにかん水条件の差異がハウスメロンの草勢および養分吸收に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
8 南九州における施設果菜の作型別生育相と養分吸収に関する研究 : 第1報 キュウリの生育相に関する葉位別解析(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
15. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第12報) : 施肥位置表面流去水の定量法(九州支部大会)
-
14. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第11報) : 梅雨期における施肥養分の下層移行の実態(九州支部大会)
-
13. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第10報) : 無降雨下における下層養分の上昇実態について(九州支部大会)
-
12. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第9報) : 異なる土壌圧密条件下における動向(九州支部大会)
-
15. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第8報) : 施肥幅が異なる条件下における動向(九州支部秋季例会)
-
14. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第7報) : 施肥量が異なる条件下における動向(九州支部秋季例会)
-
4. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第6報) : ほ場容水量から一時萎凋調までの含水土地下における施肥養分の行動範囲(試算)(九州支部春季例会)
-
3. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第5報) : 既存土壌水分が施肥養分の動向に及ぼす影響(九州支部春季例会)
-
2. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第4報) : 畦間かんがいおよびスプリンクラーかんがいによる施肥養分の動向(九州支部春季例会)
-
23. 初秋播てん菜に対する追肥効果について(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
22. 黒色火山灰土壌畑におけるかん水施肥に関する研究(第1報) : 黒色火山灰土壌畑におけるかん水施肥上の問題点(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
1. 南九州の腐植質火山灰土壌畑における肥料要素の動向に関する定量的研究(第3報) : 定量散水下における三要素の動向とその要素間の比較(九州支部春季例会)
-
21.火山灰土壌畑における肥料要素の動態に関する定量的研究(第2報) : 試作採土器による採土方法の正確性に関する検討(九州支部講演会(その1))
-
20.火山灰土壌畑における肥料要素の動態に関する定量的研究(第1報) : 肥料要素の動向を定量的には握するための土壌採取器具の試作(九州支部講演会(その1))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク