19 剪定屑の資源化における枝葉分離と葉の堆肥化特性(関西支部講演会,2007年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
米林 甲陽
石川県立大
-
米林 甲陽
石川県大生物資源環境
-
邑瀬 章文
NPO法人DGC基礎研究所
-
内山 知二
大阪府環境農林水産総合研究所
-
橋本 晋
国土交通省近畿地方整備局兵庫国道事務所
-
安井 宏昭
グリーンリサイクル株式会社
-
邑瀬 章文
Dgc基礎研
-
内山 知二
大阪府環境農林水産総合研
関連論文
- [シンポジウム講演] 食品リスクについて −日本における食の安全と選択−
- 同一土壌条件で栽培された品種別タマネギのカドミウム成分特性
- 水分センサーを用いた薄層緑化基盤の灌水試験(第38回大会)
- 水稲作におけるアブラナ収穫残さの活用可能性--抑草効果と肥料効果の検討
- 2-9 トリハロメタン生成に対する腐植物質の寄与(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-4 水田における15Nを用いた灌漑水由来硝酸態窒素の空間分布の把握(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 2-6 土壌中のリン酸塩可溶性タンパク質の精製法とその存在の特殊性(2.土壌有機・無機化学)
- C-201 土壌中のタンパク質の解析 : ハウス栽培土壌におけるリン酸塩可溶性タンパク質の存在(土壌生態系-3,ポスター発表)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- チャの栽培における屑繭の施用効果
- 36 絹糸加工副産物の緩効性窒素肥料としての可能性(関西支部講演会)
- 1 緩効性肥料としての魚類の肥料効果シグモイド型肥料としての可能性(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 枝葉分離工法による整枝剪定屑の資源化と有効利用(第38回大会)
- 高速液体クロマトグラフィーによる土壌の交換性ニッケルの定量
- 土壌ヨウ素とイネ赤枯れ病の関連性
- 土壌のニッケル含有量とその分布 : 京都府亀岡盆地を例に(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 有機・粘土複合体凝集効果による代かき濁水中の粘土分散量の減少について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 熱帯泥炭下層に見られた海水起源ホウ素の痕跡(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 3-6 土壌-植物系におけるヨウ素の挙動(第2報)(3.土壌分析法)
- 2-31 代かき濁水の濁度と土壌中の有機粘土複合体中の有機結合態鉄含量(2.土壌有機・無機化学)
- 3-6 土壌-植物系におけるヨウ素の挙動 : イネによるヨウ素の吸収(3.土壌分析法)
- 13 ハウス土壌における土壌溶液のイオン組成 : 京都府船井郡八木町、和知町、日吉町のハウス土壌を例に(関西支部講演会)
- 3 堆積様式の異なる森林有機物層から浸出する溶存有機物(関西支部講演会)
- 大阪府における土壌肥料学へのニーズの解析 : 技術相談内容のデータベースの活用(会員の広場)
- 43 チャコウラナメクジが忌避する土壌中の銅イオン濃度の推定(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 24-7 技術相談内容のデータベースを活用した都市近郊での土壌学へのニーズの解析(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- 17-1 軟弱野菜周年作付けハウスにおける施用有機物種が土壌特性におよぼす影響(17.園地・施設土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 様々な農業施設における位置情報計測機器の特性
- 16 緑肥の生育から推測される植物栄養分の供給量 : 菜の花の部位および採取時期の影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 15 用水中の窒素形態が水稲の生育におよぼす影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-30 肥料効果から見た有機資材の検定法とその類型化 : 第2報 幼植物試験と資材の特性との関係に注目して(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 19-29 肥料効果から見た有機資材の検定法とその類型化 : 第1報 理化学性および養分放出パターンに注目して(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 2-2 炭素および窒素安定同位体比からみた腐植物質の時空間変動(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 20-6 土壌改良の考え方を施設園芸に生かす試み(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 2 剪定屑堆肥化物を用いた育苗培養土に関する基礎的研究(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 19 剪定屑の資源化における枝葉分離と葉の堆肥化特性(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 11 ノイバウエルポットを用いる幼植物試験法の改良 : 用土の組成と肥料・間引きの影響(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 整枝剪定屑堆肥化物を培地とした野菜の栽培
- 荒廃地におけるクロマツの初期成長に対する屑繭の施用効果
- 建設副産物を植栽基盤とした球根植物の植栽における屑繭の利用
- 建設副産物を植栽基盤とした球根植物の植栽における暖効性肥料の検討
- 3-4 腐植酸によるイネの養分吸収特性の変化(3.土壌分析法)
- 11 絹糸加工廃棄物の農業利用 : シルクトップの生分解特性(関西支部講演会)
- 蛍光染色法による地下水中の細菌数評価
- 2-21 イネ幼植物の生育に及ぼす腐植酸の影響(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1.1 第1講義 地球環境を育む土壌(自然と環境,平成18年度石川県立大学公開講座)
- 中国吉林省の土壌の有機・無機複合体とその腐植酸の特性
- アトラジンとリニュロンの吸着に影響する土壌の理化学的性質
- Nitrogen Mineralization of Silk Waste Applied to Soil under Aerobic Conditions
- 環境保全型農業に生かす砂丘地農業の知恵 : シンポジウム開催にあたって
- 除草剤の土壌吸着時における競合性評価方法
- 堆肥連用による土壌の吸着能(緩衝能)増幅効果
- A305 除草剤アトラジンとリニュロンの土壌吸着時における競合性評価
- 9 マングローブ土壌に対する除草剤アトラジンとリニューロンの吸着(関西支部講演会)
- C210 除草剤アトラジンの土壌からの脱着
- 2-11 腐植酸によるミズナの生育およびMg吸収促進効果について(2.土壌有機・無機化学)
- 7 アブラナ科野菜の総合的作物栽培管理技術開発における局所施肥の効果 : 局所施肥が雑草抑制に及ぼす影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 10 大阪府における土地利用別の農地土壌の特性(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- P24-1 未熟練者に分析を依頼するために : 分析手順の図式化(ポスター紹介,24.社会・教育,2010年度北海道大会)
- P16-4 土壌有機物の貯留における短期間の堆肥連用の効果(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 腐植物質に関する3つの国際会議(国内外情報)
- 大阪府における土壌肥料学へのニーズの解析 : 技術相談内容のデータベースの活用
- 2-6 Al腐植酸錯体の安定性にCaが与える影響について(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
- 2-9 限外ろ過法(クロスフローろ過法)による土壌腐植酸-Fe(II)錯生成モデル(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 8-15 サツマイモの生長に伴う窒素固定エンドファイトの活性化(8.共生,2008年度愛知大会)
- 中空構造栽培槽の空間緑化基盤としての特性とイチゴおよびレタスの生育
- 樹木オイル抽出残さより作成された各種炭におけるカリウムの肥料効果の解析
- 地域における土壌炭素貯留の成果を世界に発信 : 第19回世界土壌科学会議参加記(国内外資料)
- 26 剪定屑堆肥化物の多面的活用事例(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 22-19 圃場から採取したダイズ子実のカドミウム濃度を決定するためのサンプリング方法(22.環境保全)
- 15-2 水田における短期間の有機物連用が土壌炭素貯留および水稲生育に及ぼす影響(15.水田土壌肥沃度)
- 食品残さの堆肥化過程における腐植様物質の特徴と窒素安定同位体比の変化
- 学校給食・豆腐加工・魚加工残さおよび籾殻を原料とする生ごみ堆肥の腐熟度指標の解析
- 1 食品残さ堆肥からリン酸緩衝液で抽出される蛍光性物質の特徴(中部支部講演会,2011年度各支部会)
- P9-2 中空構造栽培槽を利用したイチゴ栽培における養水分管理(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
- 21 中空構造栽培槽の土壌肥料的特性(3) : イチゴ栽培の養水分管理における試験(関西支部講演会,2011年度各支部会)
- 20 中空構造栽培槽の土壌肥料的特性(2) : 栽培槽中における栄養塩類の動態(関西支部講演会,2011年度各支部会)
- NPO法人DGC基礎研究所 (DGCbase) http://dgcbase.jp/
- 食品残さの堆肥化過程における腐植様物質の特微と窒素安定同位体比の変化