1.1 第1講義 地球環境を育む土壌(自然と環境,平成18年度石川県立大学公開講座)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soils store the nutrients (essential elements) which are necessary for the plant growth. Plants uptake the nutrients adsorbed on the clay and humic substances (soil organic matters). The content of the clay and humic substances in the soil is an indication of the soil fertility. Humic substances are hardly decomposed by a microorganism. But, because they finally decompose and disappear, we furnish organic substances, and maintain the contents of humic substances in the soil. When large quantities of organic substances is given to soils for a long time, the content of humic substances becomes very excessive, and iron, cupper, and/or manganese are chelated (fixed) on humic substances, and plants can not uptake them any more. This leads to the crops with insufficient for essential elements of human being. When hazardous heavy metals and organic pollutants in the waste from homes and businesses are released in the environment, groundwater is polluted directly without an interaction between the soils and these hazardous materials. Cupper, lead, and cadmium are chelated (fixed) on humic substances in soils, and it is difficult to remove them. Most of the organic pollutants are hardly decomposed by micro-organisms and it is hydrophobic compounds which adsorbs on humic substances with hydrophobic interactions.
- 石川県立大学の論文
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 2-9 トリハロメタン生成に対する腐植物質の寄与(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-4 水田における15Nを用いた灌漑水由来硝酸態窒素の空間分布の把握(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 36 絹糸加工副産物の緩効性窒素肥料としての可能性(関西支部講演会)
- 枝葉分離工法による整枝剪定屑の資源化と有効利用(第38回大会)
- 高速液体クロマトグラフィーによる土壌の交換性ニッケルの定量
- 土壌ヨウ素とイネ赤枯れ病の関連性
- 土壌のニッケル含有量とその分布 : 京都府亀岡盆地を例に(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 有機・粘土複合体凝集効果による代かき濁水中の粘土分散量の減少について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 熱帯泥炭下層に見られた海水起源ホウ素の痕跡(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 3-6 土壌-植物系におけるヨウ素の挙動(第2報)(3.土壌分析法)
- 2-31 代かき濁水の濁度と土壌中の有機粘土複合体中の有機結合態鉄含量(2.土壌有機・無機化学)
- 3-6 土壌-植物系におけるヨウ素の挙動 : イネによるヨウ素の吸収(3.土壌分析法)
- 13 ハウス土壌における土壌溶液のイオン組成 : 京都府船井郡八木町、和知町、日吉町のハウス土壌を例に(関西支部講演会)
- 3 堆積様式の異なる森林有機物層から浸出する溶存有機物(関西支部講演会)
- 2-2 炭素および窒素安定同位体比からみた腐植物質の時空間変動(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 19 剪定屑の資源化における枝葉分離と葉の堆肥化特性(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 建設副産物を植栽基盤とした球根植物の植栽における屑繭の利用
- 2-21 イネ幼植物の生育に及ぼす腐植酸の影響(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1.1 第1講義 地球環境を育む土壌(自然と環境,平成18年度石川県立大学公開講座)
- 中国吉林省の土壌の有機・無機複合体とその腐植酸の特性
- アトラジンとリニュロンの吸着に影響する土壌の理化学的性質
- 除草剤の土壌吸着時における競合性評価方法
- 堆肥連用による土壌の吸着能(緩衝能)増幅効果
- A305 除草剤アトラジンとリニュロンの土壌吸着時における競合性評価
- 9 マングローブ土壌に対する除草剤アトラジンとリニューロンの吸着(関西支部講演会)
- C210 除草剤アトラジンの土壌からの脱着
- 2-11 腐植酸によるミズナの生育およびMg吸収促進効果について(2.土壌有機・無機化学)
- 腐植物質に関する3つの国際会議(国内外情報)
- 2-6 Al腐植酸錯体の安定性にCaが与える影響について(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
- 2-9 限外ろ過法(クロスフローろ過法)による土壌腐植酸-Fe(II)錯生成モデル(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 8-15 サツマイモの生長に伴う窒素固定エンドファイトの活性化(8.共生,2008年度愛知大会)
- 22-19 圃場から採取したダイズ子実のカドミウム濃度を決定するためのサンプリング方法(22.環境保全)
- 食品残さの堆肥化過程における腐植様物質の特徴と窒素安定同位体比の変化
- 学校給食・豆腐加工・魚加工残さおよび籾殻を原料とする生ごみ堆肥の腐熟度指標の解析
- 1 食品残さ堆肥からリン酸緩衝液で抽出される蛍光性物質の特徴(中部支部講演会,2011年度各支部会)
- 食品残さの堆肥化過程における腐植様物質の特微と窒素安定同位体比の変化