8-4 アーバスキュラー菌根菌の宿主作物利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥有効態リン酸含量の異なる土壌での比較(8.共生,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
岡 紀邦
北農研センター
-
岡崎 圭毅
北農研
-
建部 雅子
北農研
-
建部 雅子
中央農研
-
建部 雅子
農研機構北海道農業研究センター:(現)農研機構中央農業総合研究センター
-
岡 紀邦
農研機構北海道農業研究センター
-
岡崎 圭毅
農研機構北海道農業研究センター
-
岡 紀邦
北農研
関連論文
- 堆肥施用畑におけるダイコン,スイートコーンの窒素吸収とその品質への影響
- 32 黒ボク土畑および灰色低地土畑に施用した各種有機質肥料の窒素無機化と亜酸化窒素発生(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 7-1 トウガラシマイルドモットルウイルスの土壌吸着に及ぼす粘土鉱物組成と腐植含量の影響(7.土壌病害,2008年度愛知大会)
- 7 水耕イネ根分泌物のGC-MSによる網羅的解析手法の開発(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P12-3 短節間カボチャTC-2Aの水田転換畑栽培での最適窒素施肥量の提示と汁液診断法の検討(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P12-7 アブラナ科植物に対する堆肥施用効果の代謝産物および遺伝子発現プロファイリング(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 12-7 長崎県水稲葉枯れ症の発症要因の解明 : 代謝産物プロファイリングを利用したバイオマーカー探索(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 8-18 前作および土壌が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8.共生,2009年度京都大会)
- 19-48 有機栽培が土壌の酵素活性および可給態窒素に及ぼす影響 : 有機転換初年目の堆肥施用・太陽熱消毒の影響と作物の窒素吸収パターン(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 8-17 アーバスキュラー菌根菌利用によるリン酸減肥の可能性 : 圃場間の比較(8.共生,2009年度京都大会)
- 窒素栄養が代謝プロファイルに与える影響の解析(フードメタボロミクス)
- 有機農業への新アプローチ (特集 知の創造から知の活用へ--北大創成科学共同研究機構)
- 8 GC-MS一斉分析による水耕液の窒素濃度がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 12-2 GC-MS一斉分析による堆肥および窒素の施用が作物成分組成に与える影響の解析(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P10-15 有機態窒素吸収が植物の代謝産物におよぼす影響のGC-MS一斉分析による解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- P12-5 GC-MS一斉分析による水耕液中の窒素形態がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 12-10 有機栽培土壌(転換初年目)の無機態窒素の推移とニンジンの糖、カロテン含有率(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 6-27 トマトとホウレンソウの根面細菌相 : 菌体脂肪酸組成による比較(6.土壌生物)
- 6-26 稲藁堆肥連用土壌で栽培したトマトの根圏細菌相の特徴(6.土壌生物)
- 6-10 反応熱分解GC-MSによる土壌細菌脂肪酸組成の分析(6.土壌生物)
- 5-9 圃場条件下で測定した未攪乱畑土壌の脱窒速度と諸要因の関係(5.土壌生化学)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2008年度愛知大会)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法
- P8-7 前作が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 飽水土壌溶液を用いた土壌硝酸態窒素の簡易分析法
- 31 飽水土壌溶液を用いた土壌硝酸態窒素の簡易分析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 8-4 アーバスキュラー菌根菌の宿主作物利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥有効態リン酸含量の異なる土壌での比較(8.共生,2008年度愛知大会)
- 12-7 堆肥施用、無施用で栽培したダイコン、スイートコーンの窒素吸収、品質成分の比較(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- 飽水土壌溶液を用いた土壌硝酸態窒素の簡易分析法
- 養液土耕栽培によるホウレンソウの硝酸イオン低減化
- 土壌関連 養液土耕栽培を用いたホウレンソウの硝酸イオン低減化技術
- 11-21 無菌条件下におけるイネ科作物の有機態窒素吸収(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P3-2 簡便な飽水土壌溶液検診法(ポスター紹介,3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 24 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 効果が異なる土壌の混合の影響(北海道支部講演会)
- 10 秋播小麦「北海257号」の窒素施肥反応と葉色の推移(北海道支部講演会)
- 5 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 後作物の種類による違い(北海道支部講演会)
- 12-1 アルストロメリアの栄養診断における指標、部位等の検討(12.農産物の品質・成分)
- 8-12 前作キャベツに対する間作緑肥の導入が秋播コムギの生育とアーバスキュラー菌根菌感染率に及ぼす効果(8.共生)
- 緑肥作物の導入によるアーバスキュラー菌根菌の増殖とトウモロコシ栽培への利用
- 8-2 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 前作効果の土壌間差とその要因(8.共生)
- バレイショの葉柄汁液を用いた栄養診断
- 2-12 畑土壌のリン酸の動態に関する研究(第3報) : 土壌溶液論的にみた黒ボク畑土壌のリン酸の上限(2.土壌有機および無機成分)
- 47 牛ふん堆肥施用土壌における炭酸ガス発生と窒素無機化(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 1 イネとダイズにおける初期光合成代謝機構の差異(北海道支部講演会)
- 10-11 ダイズとイネにおける初期光合成代謝機構の差異(10.植物の代謝)
- 堆肥施用畑におけるダイコン,スイートコーンの窒素吸収とその品質への影響
- S6I-2 微生物資材の圃場試験による効果判定の試み(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 土壌生物(第3部門 土壌生物)
- 6-25 ホウレンソウ根面から分離した細菌の特徴(6.土壌生物)
- 13 アーバスキュラー菌根菌非宿主作物の栽培跡地への菌根菌資材添加効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 4 長沼グライ土における水稲のS欠乏 : ポット試験の例(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- P8-6 アーバスキュラー菌根菌の宿主作物利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥(8.共生,2007年度東京大会)
- 7-1 キャベツ根こぶ病総合防除の試み(7.土壌病害)
- 土壌溶液論的にみた畑土壌のリン酸の上限
- タマネギ畑土壌のリン酸の蓄積量
- 2-13 畑土壌のリン酸の動態に関する研究(第4報) : 畑土壌の有効態リン酸の適正上限(2.土壌有機および無機成分)
- P15-3 土壌溶液の凍結にともなうオルトケイ酸濃度の低下(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-11 異なる土壌型の畑圃場におけるチンゲンサイに対する根伸長促進物質の消長(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-8 黒ボク土畑に施用した各種有機質肥料による酸素消費と亜酸化窒素発生(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-7 露地野菜栽培圃場における有機資材施用およびマルチ被覆が亜酸化窒素発生におよぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 12-8 有機栽培土壌(転換2年目)の無機態窒素の推移とレタス、ニンジンの収量、品質(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 12-5 網羅的代謝成分解析による有機農産物の特性解明 : 3.栽培条件がコマツナ,ニンジンの香気成分に及ぼす影響(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 1-11 有機質肥料施用と太陽熱消毒を組み合わせた処理が畑土壌の物理性・硝化能に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- P16-7 有機質肥料適応型トウモロコシ品種・系統の選抜(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 12-4 網羅的代謝成分解析による有機農産物の特性解明 : 2.糖・有機酸・アミノ酸プロファイルと各種栽培条件における窒素吸収量の関係(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- P12-5 冠水処理がダイズ出芽期の根の生育と代謝へおよぼす影響(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 17-2 畑土壌への有機物施用が窒素肥料の有機化と作物吸収に及ぼす影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 畑地土壌肥よく度 (第6部門 土壌肥よく度)
- 11 アーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果に及ぼす堆肥施用の影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- シロイヌナズナの根の変異が根圏細菌相に及ぼす影響
- 4-29 微生物の生育と活性に及ぼすMn^の影響(第1報)(4.土壌生物)
- 22 ヒ素ストレスに対する植物の代謝応答解析(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 堆肥施用畑におけるダイコン,スイートコーンの窒素吸収とその品質への影響
- 19 太陽熱処理中の有機質肥料およびコメヌカの窒素無機化と亜酸化窒素発生(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 19-15 有機転換3年間の土壌無機態窒素の推移とレタス、ニンジンの生育、収量(19.肥料および施肥法)
- 12-8 ニンジン香気成分の変動要因の解析 : 有機転換後3年間の傾向(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 12 飼料用トウモロコシにおいて異なる窒素施肥下における茎葉部消化性を反映したTDN収量変動の系統間差(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 16-19 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 牛ふん堆肥・鶏ふん堆肥・麦わら施用の影響(16.畑地土壌肥沃度)
- 12-17 堆肥および有機質肥料がコマツナの代謝プロファイルに与える影響の解析(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 9-30 寒地向けトウモロコシにおいて低窒素ストレスが開花形質に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素)
- 11-32 タバコ培養細胞を用いたアルミニウムに応答した有機酸放出に伴う代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素)
- 前作・後作の地温条件がトウモロコシの生育とアーバスキュラー菌根菌感染率に及ぼす影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- XII-4 代謝プロファイリングによる新展開 : 堆肥等の資材施用が糖・有機酸・アミノ酸類におよぼす影響(XII 有機農業における品質研究の進展,2011年度つくば大会講演要旨)
- 前作物及び根粒菌接種がダイズの窒素・リン栄養と根粒形成に与える影響(2008年度大会一般講演要旨)
- 36 トマト・リンゴ果実の揮発性成分プロファイルは品種・生産者を反映した(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 長崎県水稲葉枯症 : 発症に伴う体内代謝変化のメタボロミクスによる解析
- 有機農業における品質研究の進展(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- ダイズ栽培におけるアーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果と施肥リン酸の削減
- 菌根菌を利用したダイズ生産
- 35 堆肥施用がミズナの代謝プロファイルに与える影響の解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 12-4 代謝物プロファイリングによる有機物施用の影響評価 : ミズナで観測された有機質肥料に対する特異的な応答(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)
- P19-18 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 後作緑肥(ヒマワリとシロガラシ)の栽培とすき込みの影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 30 岩見沢と京極のダイズ畑におけるアーバスキュラー菌根菌感染実態調査(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 21 亜臨界水処理によって生成された有機質資材が葉菜類の無機成分吸収に与える影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 28 根系構造の異なる飼料用トウモロコシ2品種間における窒素吸収パターンの比較(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- P2-2-2 土壌溶液中の代謝物質を同定するための土壌溶液抽出法の検討(ポスター,2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)