10 秋播小麦「北海257号」の窒素施肥反応と葉色の推移(北海道支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-08-20
著者
-
大下 泰生
北海道農業研究センター
-
建部 雅子
北海道農研
-
笠原 賢明
近中四農研
-
渡辺 治郎
農研機構北海道農業研究センター
-
唐澤 敏彦
北海道農研
-
笠原 賢明
北海道農研
-
Pajarito Belina
Bureau of Soils and Water Management, Philippines
-
渡辺 治郎
北海道農研
-
大下 泰生
北海道農研
-
湯川 智行
北海道農研
-
湯川 智行
農研機構中央農研北陸
-
建部 雅子
農研機構北海道農業研究センター:(現)農研機構中央農業総合研究センター
-
Pajarito Belina
Bureau Of Soils And Water Management Philippines
関連論文
- 短節間カボチャ「TC2A」の根系発達と窒素吸収
- 寒地における水稲糯品種を用いた乾田直播栽培
- 春播コムギの根雪前播種栽培における越冬性の低下要因と改善(作物生理・細胞工学)
- タンパク質含有率が高い水稲種子を用いた寒地の乾田直播の実証栽培
- 7 水稲もち品種の寒地乾田直播栽培での適応性
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
- 北海道におけるダイズの遅まき栽培によるダイズわい化病の発病率低下(栽培)
- 北海道空知地域の夏季ハウス栽培におけるフルオープンハウスの導入による暑熱対策の効果
- P19-2 トマト隔離土耕栽培への極微量潅水の適用(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 12-2 GC-MS一斉分析による堆肥および窒素の施用が作物成分組成に与える影響の解析(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P12-5 GC-MS一斉分析による水耕液中の窒素形態がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2008年度愛知大会)
- 35 成熟後の収穫遅延時のダイズしわ粒の発生と裂莢性の関係(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- コムギを利用したリビングマルチによるダイズ作の除草必要期間の短縮
- リビングマルチ栽培によるダイズわい化病の減少
- 2 「大地の星」の乾田直播栽培における出芽時の間断潅漑と倒伏軽減剤使用の試み(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- P15-5 北海道の乾田直播における追肥の効果と地力窒素量の推定(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 春まきコムギの初冬まき栽培における融雪直後の根の状態とその後の生存および収量との関係
- コムギリビングマルチがダイズ畑の雑草と機械収穫に関連する形質に及ぼす影響
- 8 根雪前に散播した春小麦に対する窒素肥料の施用について(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 稲麦大豆に適用可能な汎用ロータリシーダ
- 北海道の道央水田地帯におけるダイズ「ユキホマレ」の田植え後播種栽培技術
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法
- 31 飽水土壌溶液を用いた土壌硝酸態窒素の簡易分析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 12-7 堆肥施用、無施用で栽培したダイコン、スイートコーンの窒素吸収、品質成分の比較(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P-15 資源作物の持続的生産にむけた輪作体系の開発 : 作付け1年目(日本作物学会第225回講演会)
- 24 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 効果が異なる土壌の混合の影響(北海道支部講演会)
- 10 秋播小麦「北海257号」の窒素施肥反応と葉色の推移(北海道支部講演会)
- 5 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 後作物の種類による違い(北海道支部講演会)
- 12-1 アルストロメリアの栄養診断における指標、部位等の検討(12.農産物の品質・成分)
- 8-12 前作キャベツに対する間作緑肥の導入が秋播コムギの生育とアーバスキュラー菌根菌感染率に及ぼす効果(8.共生)
- 試験成績・研究成果 アーバスキュラー菌根菌からみた前後作の最適組合せ
- 緑肥作物の導入によるアーバスキュラー菌根菌の増殖とトウモロコシ栽培への利用
- 25 有珠山噴火降灰の2、3の性質(北海道支部講演会)
- 8-2 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 前作効果の土壌間差とその要因(8.共生)
- バレイショの葉柄汁液を用いた栄養診断
- 20 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 地温の影響(北海道支部講演会)
- 3 ダイズ落花・落莢耐性の変動要因の解析(北海道支部講演会)
- 12-5 バレイショの汁液診断における試料採取部位およびリンの簡易分析法の検討(12.農産物の品質・成分)
- 8-3 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 宿主作物跡地から単離した胞子の非宿主作物跡地への接種効果(8.共生)
- 35 夏播き緑肥の導入が後作トウモロコシの生育とアーバスキュラー菌根菌感染率に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 13 ダイズの落花・落莢耐性調査法の検討(北海道支部講演会)
- 12-11 バレイショ栄養診断のための汁液の特性と診断指標(12.農産物の品質・成分)
- 8-3 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : リン酸施用量・リン酸施肥位置の影響(8.共生)
- 42 きゅう肥施用コムギ・ライコムギにおける窒素吸収と収穫跡地窒素の比較(北海道支部講演会)
- 8 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとインゲンマメのリン酸吸収量との関係(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 15-15 強熱減量による水田土壌の湛水培養窒素量の推定(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-5 土壌肥沃度に応じた施肥管理による直播水稲の品質・収量制御の試み(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 北海道の道央水田地帯におけるダイズ「ユキホマレ」の田植え後播種栽培技術
- 初冬播きした春まきコムギの生存・収量を左右する越冬直後の根の状態
- 9 パン用秋播小麦「キタノカオリ」の葉色の特徴と診断基準値の作成(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- アルストロメリアの汁液中硝酸およびカリウム濃度の変動とその要因(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ニンジン・コムギに感染するアーバスキュラー菌根菌の科の経時変化(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 8-27 トウモロコシおよびアズキに感染するアーバスキュラー菌根菌の種類に対する前作物の影響(8.共生)
- P-5 北海道産乾田直播米の外観品質と食味評価
- 13 アーバスキュラー菌根菌非宿主作物の栽培跡地への菌根菌資材添加効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 乾田直播水稲の発芽、苗立ちに及ぼす植物生育調節剤(TNZ、ALA)の効果
- 11 ダイズ品種ユキホマレの生産に及ぼす遅まき栽培と密植・狭畦栽培の影響(栽培)
- 北海道の水田地帯における農業動向と新技術導入の取り組み
- 大豆の狭畦、コムギリビングマルチによる雑草の管理
- 75 播種期移動や栽植密度調節が大豆の子実蛋白含有率に及ぼす影響
- パン用秋播小麦「キタノカオリ」の窒素施肥法と葉色診断(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 87 砕土条件、土壌水分、鎮圧が大豆の出芽に及ぼす影響
- 覆土前鎮圧機構を有する浅耕逆転ロータリシーダを用いた大豆播種技術
- 13 大豆新品種「ユキホマレ」の遅まき栽培(北海道支部講演会)
- 水分吸収材を用いた豆類の高品質混合乾燥
- 稲麦大豆に適用できる汎用ロータリシーダを用いた播種技術と導入効果
- 12-3 緩効性窒素肥料によるホウレンソウのシュウ酸含有率の制御とその変動要因(12.農産物の品質・成分)
- 北海道農業研究センター
- 12-3 堆肥施用条件での土壌中およびダイコン体内の硝酸イオン濃度の推移と比較(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 30 低温灰化による鶏糞焼却灰中のリン可溶性向上(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 雪腐病防除用フルアジナム剤の種子粉衣による春播コムギの根雪前播種栽培の越冬性向上
- 120 ムギ類の耐雪性に関する研究 : 15.春播コムギの根雪前播種栽培における薬剤の種子粉衣による越冬性の向上
- 試験成績・研究成果 簡易構造の乗用管理機用液剤広幅散布装置
- 12-8 ホウレンソウ中硝酸塩の養液土耕栽培による低減化(12.農産物の品質・成分)
- ベトナム国における豆類遺伝資源の共同調査収集 (海外探索収集報告)
- 春まき小麦の根雪前播種栽培における種子根の発達と越冬後の生存
- 12-7 バレイショ等畑作物の栄養条件と汁液の無機成分濃度(12.農産物の品質・成分)
- 8-17 前作物の各種後作への影響(8.共生)
- 6 前作の種類が各種作物のリン酸施肥反応に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 5 リン溶解菌接種が各種作物の生育に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
- 17-5 異なる前作跡地での各種後作のVA菌根菌感染率とリン吸収量 : リン酸施肥レベルを変えた場合(17.畑地土壌肥沃度)
- 大豆「ユキホマレ」を活用した田植え後播種栽培技術
- ホウレンソウのシュウ酸および糖含有率に対する養液土耕栽培の効果(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 短節間カボチャ'TC2A'のセル成形苗機械定植栽培による作業の省力化
- 北海道における乾田直播水稲の播種条件と播種量増減の目安
- コムギを利用したリビングマルチによるダイズ作の除草必要期間の短縮
- 適正施肥のための栄養診断
- 作物の汁液診断技術とその展開方向
- 17 ホウレンソウにおける汁液硝酸濃度と作物体硝酸及び窒素吸収との関係(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4 低地温が各種作物の生育と養分吸収に及ぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 養液土耕ホウレンソウの硝酸塩濃度の推移および窒素施用量との関係(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- コムギによるリビングマルチがダイズ生産と雑草抑制に及ぼす影響
- 北海道中央部におけるコムギ「北海261号」の窒素吸収および子実収量
- 北海道における多収水稲の品種特性及び収量ポテンシャル
- 窒素施肥が秋まきコムギ「ユメチカラ」の子実生産と品質に及ぼす影響
- 北海道の水稲乾田直播栽培における堆肥施用, 基肥窒素施肥割合が生育, 収量, 玄米品質におよぼす影響
- 北海道における水稲超多収栽培技術の開発
- 北海道の水稲乾田直播における播種後の水管理が苗立ちと収量に及ぼす影響