P-15 資源作物の持続的生産にむけた輪作体系の開発 : 作付け1年目(日本作物学会第225回講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 宙之
北海道農研
-
小林 創平
北海道農研
-
高橋 宙之
農研機構・北海道農業研究センター
-
小林 創平
北海道農研センター
-
建部 雅子
北海道農研
-
梶山 努
北海道立十勝農業試験場
-
梶山 努
十勝農試
-
梶山 努
十勝農業試験場
-
梶山 努
北海道十勝農試
関連論文
- テンサイの直播,移植栽培における形質発現の比較と一代雑種育種法
- CAPSマーカーによるテンサイ連鎖群の同定
- AFLPおよびRAPDによるテンサイ連鎖地図の作成
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 低温下におけるテンサイの初期生育(平成21年度年次講演会一般講演)
- テンサイにおける栽培様式と収量形質の関係について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 十勝地方における不耕作地での資源作物生産(平成21年度年次講演会一般講演)
- テンサイの抽苔耐性品種の育成に向けて : 7年間の抽苔データより明らかになったこと
- 直播テンサイの収量性に播種期及び収穫期が及ぼす影響
- バイオマス原料としてのテンサイ冠部の収量特性
- トップクロス検定によるテンサイF_1系統の根腐病抵抗性に関する遺伝解析
- テンサイ自殖系統間におけるDNA多型を利用した近縁度解析
- テンサイ一代雑種の冠部および根部における収量推移
- テンサイの花粉飛散距離と交雜性
- テンサイー代雑種の近縁係数と収量の関係
- テンサイの抽苔耐性育種について
- 人工接種によるテンサイ黒根病抵抗性の個体選抜
- テンサイ根腐病による根冠部のアミノ態窒素含量の変化(作物生理・細胞工学)
- 超高糖型花粉親系統を利用した簡易ペアクロス法の試み
- 異なる栽培様式におけるテンサイ育成一代雑種の生育および収量特性
- 人為春化処理によるテンサイの抽苔が糖収量に及ぼす影響
- テンサイ花粉親系統の組合せ能力に関する主成分分析
- 褐斑病に対する圃場抵抗性テンサイ種子親系統の育成と利用
- 複合抵抗性てんさい新品種「ユキヒノデ」(北海83号)
- テンサイ病害抵抗性検定に用いる病原簡易接種機の開発と利用
- P12-2 短節間カボチャTC2Aの水田転換畑栽培における最適窒素施肥量の検討(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 12-2 GC-MS一斉分析による堆肥および窒素の施用が作物成分組成に与える影響の解析(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P12-5 GC-MS一斉分析による水耕液中の窒素形態がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
- テンサイ直播栽培における被覆作物利用による風害軽減効果
- 31 飽水土壌溶液を用いた土壌硝酸態窒素の簡易分析(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 12-7 堆肥施用、無施用で栽培したダイコン、スイートコーンの窒素吸収、品質成分の比較(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P-15 資源作物の持続的生産にむけた輪作体系の開発 : 作付け1年目(日本作物学会第225回講演会)
- 24 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 効果が異なる土壌の混合の影響(北海道支部講演会)
- 10 秋播小麦「北海257号」の窒素施肥反応と葉色の推移(北海道支部講演会)
- 5 アーバスキュラー菌根菌がかかわる前作効果 : 後作物の種類による違い(北海道支部講演会)
- 12-1 アルストロメリアの栄養診断における指標、部位等の検討(12.農産物の品質・成分)
- 8-12 前作キャベツに対する間作緑肥の導入が秋播コムギの生育とアーバスキュラー菌根菌感染率に及ぼす効果(8.共生)
- 8 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとインゲンマメのリン酸吸収量との関係(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 9 パン用秋播小麦「キタノカオリ」の葉色の特徴と診断基準値の作成(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- アルストロメリアの汁液中硝酸およびカリウム濃度の変動とその要因(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ニンジン・コムギに感染するアーバスキュラー菌根菌の科の経時変化(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 8-27 トウモロコシおよびアズキに感染するアーバスキュラー菌根菌の種類に対する前作物の影響(8.共生)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 移植および直播栽培テンサイにおける初期生育障害の発生要因
- 23-13 エタノール原料用てん菜生産に向けた栽培技術評価 : エタノール収量とエネルギー投入量とのトレードオフ評価(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 採種テンサイの個体内における各分枝の種子特性
- 7 トウモロコシの品種改良にともなう菌根菌共生率の変化(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-43 道北における酪農排水浄化のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システムの現地実証 : 非火山性資材の活用と稲作による養分リサイクルの可能性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P8-1 トウモロコシ遺伝資源におけるAM菌根菌共生率とその特徴(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- トウモロコシの菌根菌共生率に関する品種間差異とその要因
- P8-6 トウモロコシにおけるVA菌根菌感染率の品種間差と要因解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- てんさい分析機「Venema Sugar Beetanalyzing System Hokunoushi」の機構及び諸性能
- テンサイ根腐病抵抗性品種の育成 : 第2報 オオムギ培地粉末の地上部接種による根腐病抵抗性検定
- 13 アーバスキュラー菌根菌非宿主作物の栽培跡地への菌根菌資材添加効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 外国農業事情 欧州におけるテンサイ研究事情--国際テンサイ学会第67回大会に参加して
- 試験成績・研究成果 欧州系種子親系統を利用したテンサイ一代雑種品種の育成
- 低温出芽性に優れるテンサイ一代雑種系統の糖収量性
- 採種テンサイ個体レベルにおける複胚珠性果実の着生・分布様式
- テンサイ病原接種機の改良と褐斑病抵抗性検定への利用
- テンサイの採種栽培における交雑性に関する考察
- パン用秋播小麦「キタノカオリ」の窒素施肥法と葉色診断(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- テンサイ直播栽培における高能力殺虫剤添加ペレット種子の開発について(第2報)
- テンサイ直播栽培における高能力殺虫剤添加ペレット種子の開発について(第1報)
- 12-3 堆肥施用条件での土壌中およびダイコン体内の硝酸イオン濃度の推移と比較(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ポーランド由来テンサイ多胚花粉親系統における糖収量形質の個体選抜効果
- 鹿児島県におけるフダンソウ在来種の調査と収集 (国内探索収集報告)
- テンサイ一代雑種の直播条件における出芽と構成系統の関係
- テンサイ種子の胚数性の遺伝に関する研究 : 第7報 実用レベルにおける一代雑種種子の複胚珠性
- テンサイの花粉に関する研究 : 第2報 風洞実験における花粉の飛散特性
- テンサイ種子の品質向上に関する研究 : 第6報 採種栽培における被覆処理の効果
- テンサイ育種試験における精密播種機の利用 : 第2報 真空精密播種機「HEGE 95K」の利用による直播試験方法の確立
- 12-8 ホウレンソウ中硝酸塩の養液土耕栽培による低減化(12.農産物の品質・成分)
- 8-10 根釧地域における飼料用トウモロコシの菌根菌感染に及ぼす前作物の影響とリン酸減肥の可能性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 形態および分子マーカーによるテンサイ(Beta vulgaris)の自然交雑の検出(平成22年度年次講演会一般講演)
- バイオマス用テンサイの育種における飼料ビートの利用について(平成22年度年次講演会一般講演)
- テンサイ生産力検定試験にみる2010年の特異的気象条件の影響(平成22年度年次講演会一般講演)
- 2010年の北海道の特異的な気象がテンサイ収量および病害発生におよぼした影響 (「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書)
- テンサイ育種試験における精密播種機の利用 : 第1報 真空精密播種機「HEGE95K」の機構
- テンサイの花粉に関する研究 : 第1報 多胚系統の花粉飛散量と花粉発芽率
- ホウレンソウのシュウ酸および糖含有率に対する養液土耕栽培の効果(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 耕作放棄地を含む不耕作地の分布実態と土壌化学性 : 北海道十勝地方における広域調査
- 適正施肥のための栄養診断
- 作物の汁液診断技術とその展開方向
- テンサイF_1における遺伝距離と収量の関係(平成23年度年次講演会一般講演)
- 育苗および栽培環境がテンサイの当年抽苔におよぼす影響(平成23年度年次講演会一般講演)
- 17 ホウレンソウにおける汁液硝酸濃度と作物体硝酸及び窒素吸収との関係(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4 低地温が各種作物の生育と養分吸収に及ぼす影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 養液土耕ホウレンソウの硝酸塩濃度の推移および窒素施用量との関係(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- テンサイ不和合性系統におけるDNA多様性の解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 32 分子生態学的手法によるテンサイ共生細菌の多様性解析(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 春化および日長条件がテンサイの抽苔・開花に及ぼす影響 : 幼苗からの採種に必要な春化日数の検討(平成23年度年次講演会一般講演)
- テンサイ高糖分品種の利用法について
- イネに接種した微生物資材の動態 : 特異的PCRとRFLPによる接種菌の追跡(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- テンサイの花成へ個体サイズ,温度・光環境が及ぼす影響(平成24年度年次講演会一般講演)
- 2012年のテンサイ生産力試験における萎黄症状の影響(平成24年度年次講演会一般講演)
- テンサイの貯蔵性に関する予備検討(平成25年度年次講演会一般講演)
- テンサイの低温による花成関連遺伝子発現量の変化(平成25年度年次講演会一般講演)