テンサイ直播栽培における高能力殺虫剤添加ペレット種子の開発について(第2報)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 宙之
農研機構・北海道農業研究センター
-
高橋 宙之
北海道農業研究センター
-
中司 啓二
北海道農業研究センター
-
鷹田 秀一
ホクレン農業協同組合連合会
-
有田 共秀
ホクレン農業協同組合連合会
-
真田 秀一
ホクレン農業協同組合連合会
-
高橋 幹夫
ホクレン農業協同組合連合会
-
中司 啓二
北海道農業センター
関連論文
- 54. 5-アミノレブリン酸入り肥料がテンサイ幼植物のウニコナゾール処理による生育遅延に及ぼす影響
- テンサイの直播,移植栽培における形質発現の比較と一代雑種育種法
- CAPSマーカーによるテンサイ連鎖群の同定
- AFLPおよびRAPDによるテンサイ連鎖地図の作成
- 低温下におけるテンサイの初期生育(平成21年度年次講演会一般講演)
- テンサイにおける栽培様式と収量形質の関係について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 十勝地方における不耕作地での資源作物生産(平成21年度年次講演会一般講演)
- テンサイの抽苔耐性品種の育成に向けて : 7年間の抽苔データより明らかになったこと
- 直播テンサイの収量性に播種期及び収穫期が及ぼす影響
- バイオマス原料としてのテンサイ冠部の収量特性
- トップクロス検定によるテンサイF_1系統の根腐病抵抗性に関する遺伝解析
- テンサイ自殖系統間におけるDNA多型を利用した近縁度解析
- テンサイ一代雑種の冠部および根部における収量推移
- テンサイの花粉飛散距離と交雜性
- テンサイー代雑種の近縁係数と収量の関係
- テンサイの抽苔耐性育種について
- テンサイ黒根病抵抗性の育成起源
- 人工接種によるテンサイ黒根病抵抗性の個体選抜
- テンサイ根腐病による根冠部のアミノ態窒素含量の変化(作物生理・細胞工学)
- テンサイ黒根病抵抗性品種の育成 : 第4報 高度黒根病抵抗性系統「NK-310mm-O」の遺伝的効果
- 超高糖型花粉親系統を利用した簡易ペアクロス法の試み
- 人為春化処理苗を用いた温室内における簡易テンサイ抽苔耐性検定法
- 異なる栽培様式におけるテンサイ育成一代雑種の生育および収量特性
- 人為春化処理によるテンサイの抽苔が糖収量に及ぼす影響
- テンサイ花粉親系統の組合せ能力に関する主成分分析
- 褐斑病に対する圃場抵抗性テンサイ種子親系統の育成と利用
- 複合抵抗性てんさい新品種「ユキヒノデ」(北海83号)
- テンサイ病害抵抗性検定に用いる病原簡易接種機の開発と利用
- 世界各地から収集した秋播ライコムギの北海道における生育特性第2報 : 有望品種の耐凍性および生理的耐雪性
- 12 北海道における秋播ライコムギの乾物生産性 : 3.子実収量、乾物生産に及ぼす基肥窒素施用量の影響 : コムギ, ライムギとの比較
- テンサイ種子の越冬性について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 播種時期がテンサイの越冬性と抽苔発生率に与える影響
- 9 不耕起狭畦播種機と耕種法の組合せによるてん菜と大豆の株立(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 30 転換畑における踏圧が麦の生育に及ぼす影響
- 74 北海道における秋播ライコムギの越冬性 : 3.越冬期間の水分および糖含量の推移 : コムギ、ライムギとの比較
- P-15 資源作物の持続的生産にむけた輪作体系の開発 : 作付け1年目(日本作物学会第225回講演会)
- 13 重粘土地帯における局所排水方法のための砂層の分布(北海道支部講演会)
- 9 ライコムギの乾物生産性に関する研究 : 第1報 ライムギ、コムギとの収量性、乾物分配特性の比較
- 6-4 アルファルファにおける選抜系統と外国品種の比較による育種効果について
- 23-13 エタノール原料用てん菜生産に向けた栽培技術評価 : エタノール収量とエネルギー投入量とのトレードオフ評価(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 採種テンサイの個体内における各分枝の種子特性
- てんさい分析機「Venema Sugar Beetanalyzing System Hokunoushi」の機構及び諸性能
- テンサイ根腐病抵抗性品種の育成 : 第2報 オオムギ培地粉末の地上部接種による根腐病抵抗性検定
- 外国農業事情 欧州におけるテンサイ研究事情--国際テンサイ学会第67回大会に参加して
- 試験成績・研究成果 欧州系種子親系統を利用したテンサイ一代雑種品種の育成
- 低温出芽性に優れるテンサイ一代雑種系統の糖収量性
- 直播栽培によるテンサイ一代雑種の葉部、冠部および根部の乾物生産性
- 採種テンサイ個体レベルにおける複胚珠性果実の着生・分布様式
- テンサイ病原接種機の改良と褐斑病抵抗性検定への利用
- テンサイの採種栽培における交雑性に関する考察
- 19-9 テンサイの栽培環境と生育特性に関する研究 : ナトリウム供給が収量・品質に及ぼす効果(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- B406 ポジティブリスト制とドリフト対策についてドリフト許容値(DAV)に基づく地域集団的ドリフト対策法
- 石灰質資材施用による作物生産量の変化と土壌改善
- テンサイ直播栽培における高能力殺虫剤添加ペレット種子の開発について(第2報)
- テンサイ直播栽培における高能力殺虫剤添加ペレット種子の開発について(第1報)
- テンサイ秋・初冬播種栽培の可能性について
- テンサイ貯蔵腐敗菌抵抗性に関する研究 : 登熟度及び個体の根重、根中糖分レベルの影響
- ダッタンソバの品種間差異
- オホーツク海沿岸地域の土壌の成因と排水の効果 : 砂層の分布からみた重粘土の堆積様式について(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 54 オホーツク海沿岸地域の土壌の成因と排水の効果 : 局所排水方法の改良と古赤色土の成因について(北海道支部講演会)
- 世界各地から収集した秋播ライコムギの北海道における生育特性第1報 : 有望品種と低収品種の収量関連形質の比較
- 北海道で多収を示す秋播性ライコムギにおける起生期の窒素追肥反応 : コムギ,ライムギとの比較(栽培)
- 北海道で多収を示す秋播性ライコムギの成長解析 : コムギ, ライムギとの比較(作物生理・細胞工学)
- 秋播ライコムギの窒素施肥反応 : コムギ、ライムギとの比較
- 62 秋播ライコムギの多収要因の解明に関する研究 : 第1報.生長解析
- 61 北海道における秋播ライコムギの収量性
- 道央多雪地帯における秋播ライコムギの収量性
- ポーランド由来テンサイ多胚花粉親系統における糖収量形質の個体選抜効果
- テンサイ一代雑種の直播条件における出芽と構成系統の関係
- テンサイ種子の胚数性の遺伝に関する研究 : 第7報 実用レベルにおける一代雑種種子の複胚珠性
- テンサイの花粉に関する研究 : 第2報 風洞実験における花粉の飛散特性
- テンサイ種子の品質向上に関する研究 : 第6報 採種栽培における被覆処理の効果
- テンサイ育種試験における精密播種機の利用 : 第2報 真空精密播種機「HEGE 95K」の利用による直播試験方法の確立
- 形態および分子マーカーによるテンサイ(Beta vulgaris)の自然交雑の検出(平成22年度年次講演会一般講演)
- バイオマス用テンサイの育種における飼料ビートの利用について(平成22年度年次講演会一般講演)
- テンサイ生産力検定試験にみる2010年の特異的気象条件の影響(平成22年度年次講演会一般講演)
- テンサイ種子の越冬性と抽苔について(平成22年度年次講演会一般講演)
- 2010年の北海道の特異的な気象がテンサイ収量および病害発生におよぼした影響 (「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書)
- 50 北海道における秋播きライコムギの越冬性 : 第1報 耐凍性および雪腐病抵抗性のコムギ、ライムギとの比較
- テンサイ育種試験における精密播種機の利用 : 第1報 真空精密播種機「HEGE95K」の機構
- 23 北海道における秋播ライコムギの乾物生産性 : 2. 収穫指数および生長パラメーターのコムギ, ライムギとの比較
- 耕作放棄地を含む不耕作地の分布実態と土壌化学性 : 北海道十勝地方における広域調査
- テンサイF_1における遺伝距離と収量の関係(平成23年度年次講演会一般講演)
- 緩効性肥料を用いたパン用小麦品種「ゆめちから」の収量と子実タンパク含有量(平成23年度年次講演会一般講演)
- パン用小麦品種「ゆめちから」におけるデジタル画像を用いた簡易な推定植被率と生育の関係(平成23年度年次講演会一般講演)
- 夏季の高温による北海道産小麦の減収要因の解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 育苗および栽培環境がテンサイの当年抽苔におよぼす影響(平成23年度年次講演会一般講演)
- テンサイ不和合性系統におけるDNA多様性の解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 32 分子生態学的手法によるテンサイ共生細菌の多様性解析(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 春化および日長条件がテンサイの抽苔・開花に及ぼす影響 : 幼苗からの採種に必要な春化日数の検討(平成23年度年次講演会一般講演)
- テンサイ高糖分品種の利用法について
- テンサイ採種用母根の耐冷性について
- テンサイの花成へ個体サイズ,温度・光環境が及ぼす影響(平成24年度年次講演会一般講演)
- 緩効性肥料を用いたパン用小麦品種「ゆめちから」の収量と子実タンパク含有量(2)(平成24年度年次講演会一般講演)
- 2012年のテンサイ生産力試験における萎黄症状の影響(平成24年度年次講演会一般講演)
- テンサイの直播、移植栽培における形質発現の比較と一代雑種育種法
- 2010年の北海道の特異的な気象がテンサイ収量および病害発生におよぼした影響
- テンサイの貯蔵性に関する予備検討(平成25年度年次講演会一般講演)
- テンサイの高ヘテロ集団に対する循環選抜(平成25年度年次講演会一般講演)
- テンサイの低温による花成関連遺伝子発現量の変化(平成25年度年次講演会一般講演)