脳動脈造影の各種工夫について(<特集>脳と神経の研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent advances towards a better understanding, as well as in more adequate treatment for cerebro-vascular accidents, have chiefly contributed to wider application of the cerebral angiography, even when patients were in a rather acute stage. The author has been interested in the various components of so called "strokes", and strongly stresses the fact that the morphological pathology of this illness must be solved before one tackles it from a physiological aspect. Not all patients presenting clinical signs and symptoms of strokes however, showed a definite change on roentogenological angiography. There were though numerous cases showing definite change but it was of a small percent. Therefore, it is vitally important from a wider range, to find the most convenient and safest method in performing this angiography for those conditions which were once diagnosed as "strokes". Since safety of angiography is a rather well established fact, due mainly to considerable improvement in contrast media, different methods in visualizing various vessels such as the vertebral artery became the focal point of study. During the past 8 years, the author devised various new needles, a new technique of performing retro-grade angiography from the axillary artery, and a catheterization of the femoral artery which eliminates any surgical intervention. The author's study is concentrated on : 1. Performing all the angiograms without incision. 2. Simplifying all the available methods. 3. Avoiding complications. 4. Inventing a pressure injector to be available within a reasonable cost.
- 千葉大学の論文
- 1964-09-28
著者
関連論文
- 言語障害と脳損傷部位 : Standard Language Test of Aphasiaでとらえた言語症状とComputed Tomography像の比較
- 3. 外傷性気脳症の二根治例(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 特異な経過をたどった学童期慢性硬膜下血腫(脳と神経の研究X)
- 13. 当院における頭蓋内感染症の外科的洽療について(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 18. 当院における脳動・静脈奇型の2治験例(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 75. 頭部外傷に対する診断治療の問題点(第510回千葉医学会例会 第7回佐藤外科例会)
- 小児重症脳挫傷の減圧開頭術の遠隔成績について(脳外科学的研究,脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- 側脳室内出血をともなう硬膜外血腫の1治験例について(脳外科学的研究,脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- 31. 頑痛症に対するコルドトミーの経験について(第5回佐藤外科例会,第488回千葉医学会例会)
- 下半身頑痛症に対するコルドトミーの適応と成績 : Microsurgeryの導入を中心として(神経疾患と治療,脳と神経の研究VII)
- 外傷による両側舌下神経切断の一治験例(神経疾患と治療,脳と神経の研究VII)
- 重篤なる脳挫傷にたいする広汎囲減圧開頭術の成績(術式,脳と神経の研究VII)
- 外傷性視神経障害の外科的療法について(脳と神経の研究VI)
- 小児の頭部外傷の特殊性とその対策について(I報)(脳と神経の研究VI)
- 頭痛症に対する脳神経外科的手術の進歩について(脳と神経の研究V)
- 重篤な脳挫傷に対する一つの考え方について(脳と神経の研究V)
- 神経吻合器による末梢神経離断例に対する端々吻合の臨床経験について(脳と神経の研究III)
- 頭蓋内動脈の選択的造影法の研究(第1報)(脳と神経の研究IV)
- 小児急性外傷性頭蓋内血腫 : 3 急性硬膜下血腫について
- 小児急性外傷性頭蓋内血腫 : 2 小児急性外傷性硬膜外血腫について
- 小児急性外傷性頭蓋内血腫 : 1 総説
- 脳室穿破を合併した脳内血腫のCT所見について
- てんかんのCT所見について
- Computed Tomographyによる頭蓋内疾患の診断(その2)異常編
- 外傷性正常圧水頭症と補助診断法 (外傷性正常圧水頭症)
- クモ膜下出血後の正常圧水頭症 (脳卒中の外科)
- 4.脳腫瘍患者における頭蓋内圧の日内変動に関する研究 : とくにA波について(昭和55年度猪之鼻奨学会研究補助金報告)
- 18.教室の頭蓋内腫瘍の集計的観察(第1報)(第38回千葉医学会総会,第7回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 1. 血管外科の現況(昭和44年度(1969)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 超音波診断の実際 : 脳外科領域(第57回千葉医学会学術大会・第26回千葉県医師会学術大会・第19回日医医学講座連合大会)
- 頭部外傷患者管理上の諸問題(交通事故による脳障害,第48回千葉医学会学術大会,第17回千葉県医師会学術大会,第10回日医医学講座連合大会抄録集)
- 特発性クモ膜下出血と頭蓋内動脈瘤について
- 頭部外傷患者管理上の諸問題について(交通事故による脳障害,第48回千葉医学会学術大会,第17回千葉県医師会学術大会,第10回日医医学講座,連合大会)
- 65.冬種脳疾患の動脈撮影所見について : 脳腫瘍を中心として(第10回中山外科例会,第371回千葉医学会例会)
- 61. 脳動脈破裂患者の早期手術について(第690回 千葉医学会例会・第19回 佐藤外科例会)
- The Veins of the Posterior Fossa Normal and Pathologic Findings(らいぶらりい)
- Microneurosurgery(くるつふあっせん)
- 4. 側頸部より発生した神経鞘腫の一例(第6回佐藤外科例会,第501回千葉医学会例会)
- 82. 脳神経外科の現況(第510回千葉医学会例会 第7回佐藤外科例会)
- 2. 競輪用ヘルメット着用者の後頭高硬膜外血腫の一治験例(第452回千葉医学会例会 第3回佐藤外科例会)
- 6. 脳水腫を合併せる先天性右側偏側前喪頭頂側頭葉欠損症 : いわゆるHydroencephalodysplasiaの一例(第452回千葉医学会例会 第3回佐藤外科例会)
- 7. 小児外傷性硬膜外血腫に続発せる大量出血を伴なった十二指腸潰瘍の一治験例(第452回千葉医学会例会 第3回佐藤外科例会)
- 55. 小児脳外科手術(第452回千葉医学会例会 第3回佐藤外科例会)
- 51. 最近における頭部外傷の手術適応とその診断治療法について(第445回千葉医学会例会 第2回佐藤外科例会)
- 脳動脈造影の各種工夫について(脳と神経の研究)
- 3) 胃癌根治術後14年を経過して後アメーバ赤痢性大腸炎に依り死亡せる一剖検例について(第301回千葉医学会例会,第6回中山外科教室集談会連合会演説要旨(その4))
- 2) 胃癌切除14年後に見られたアメーバー性大腸潰瘍の一例(第301回千葉医学会例会,第6回中山外科教室集談会連合会演説要旨(その3))
- 48. 末梢神経同種移植(第452回千葉医学会例会 第3回佐藤外科例会)
- 末梢神経同種移植 : 200万rad照射graftの臨床と基礎(脳と神経の研究VI)