ビタミンEは疾患予防に対して有効か? : 介入試験とバイオマーカーに基づく評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is now accepted that lipid peroxidation is involved in the pathogenesis of various disorders and diseases and that vitamin E acts as a potent antioxidant against lipid peroxidation. However, the prospective randomized clinical trials have not shown consistently the beneficial effects of vitamin E on the prevention of diseases. To the contrary, meta-analysis of these studies suggests vitamin E supplementation at high doses may increase mortality. The results of these studies and possible problems are discussed. In order to provide sound scientific evidence for the effects of vitamin E, it is essential to carry out carefully-planned intervention study and to assess the effects continuously with appropriate biomarkers, not by single end point.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2009-06-25
著者
-
阿部 皓一
エーザイ
-
阿部 皓一
エーザイ(株)
-
阿部 皓一
Tsukuba Research Laboratories Eisai Company Ltd.
-
阿部 皓一
芝浦工業大学 生物化学
-
二木 鋭雄
(独)産業技術総合研究所健康工学研究センター
-
阿部 皓一
エーザイ株式会社ビタミンE情報室
-
二木 悦雄
東京大学先端科学技術研究センター
-
二木 鋭雄
独立行政法人産業技術総合研究所・健康工学研究部門・ストレス応答研究グループ
-
阿部 皓一
エーザイ株式会社
関連論文
- 1-III-7 尿中γ-CEHC排泄量に及ぼすゴマ摂取の影響
- 1-II-3 イソプレニル側鎖を有する脂溶性リガンドのSteroid and xenobiotic receptor (SXR)を介した遺伝子発現調節作用(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 甲状腺機能とUbiquinone(CoQ_)に関する研究 : 甲状腺疾患患者における検討 : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 酸化的ストレスによる遅延型アポトーシスの発現とビタミンEの抑制効果
- ビタミンEは神経疾患の予防治療に有効か? : ダウン症に関する考察
- 5. 低アミロース米のもち臭の発生に寄与する要因の解明
- 1.低アミロース米のモチ臭成分の成因
- 52.遷移金属触媒による4-(1-ナフチルメチル)ビベンジルの水素転換反応の及ぼすイオウの影響
- 1-7.芳香族炭化水素の水素転換反応に及ぼすFe,Ni,Ru,Pd,Rhの触媒作用(Session(1)石炭・重質油)
- 3.ナフタレン系芳香族化合物の水素転換反応に及ぼす鉄系触媒の作用
- 水分散系におけるホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルコリンの自動酸化反応に及ぼす窒素原子団の影響
- 有機溶媒中におけるホスファチジルエタノールアミン及びホスファチジルコリンの自動酸化反応
- 2-I-6Tocotrienolはオキシステロールによる血管内皮接着分子VCAM-1発現を抑制する(第55回大会一般研究発表)
- 酸化ストレスマーカーとしてのヒドロキシリノール酸および7-ヒドロキシコレステロールに関する研究
- 2-I-11 ホモシスチン尿症における血奬中の抗酸化物の変化について : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 穀物を原料とした抗酸化性加工食品の抗酸化作用
- 6-ヒドロキシ-1,4-ジメチルカルバゾールの酸化防止活性
- 2.ミトコンドリア膜リン脂質過酸化物の生成と分解 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第249回会議研究発表要旨
- 2-II-14プロブコールとα-トコフェロールの抗酸化活性の比較 : 第43回大会研究発表要旨
- 21.ユビキノールとビタミンEの相乗的抗酸化作用 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 2-I-24α-トコフェロールの抗酸化作用に及ぼす溶媒効果 : 第42回大会一般研究発表
- フリ-ラジカルによる生体組織の傷害--超微量脂質過酸化物分析法の開発と応用
- 血液中におけるビタミンEのラジカル捕捉作用 : 第40回大会研究発表要旨
- 微量の脂質過酸化物の同定と定量 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第228回会議研究発表要旨
- トコフェロール同族体の抗酸化作用 : 一般研究発表要旨
- リン脂質のリポソーム系酸素酸化に対するα-トコフェロールとアスコルビン酸の相乗的抗酸化作用 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 四塩化炭素中毒のラット肝臓におけるα-トコフェロールの効果(研究論文紹介)
- バイオマーカーとしての脂質酸化物
- 2-III-19 γ-トコフェリルキノンは細胞内レドックスシグナルの亢進により適応応答を誘導する(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-II-25 α-トコフェロール輸送蛋白欠損マウスを用いた老化におけるビタミンEの役割 : 酸化ストレスマーカーによる追跡(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- ビタミンEは疾患予防に対して有効か? : 介入試験とバイオマーカーに基づく評価
- 2-III-27 活性化肝臓星細胞におけるビタミンEのアポトーシス誘導とビタミンA貯蔵に対する作用(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2.四塩化炭素中毒におけるビタミンE経口投与がCに与える影響(第126回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 高用量ビタミンE投与における酸化ストレスの軽減
- 2.肝線維化の進展に主要な役割を果たす活性化肝臓星細胞に対し,ビタミンEは増殖を抑制しアポトーシスを誘導する(第317回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 喫煙による酸化ストレスでビタミンEは変動するか
- Venture ビタミンEと抗酸化作用
- ビタミンEのリン酸エステル体はビタミンEの活性本体か
- 2-I-15 酸化的ストレスによる神経末端膜融合不全とビタミンEによる防御(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- コエンザイムQの基礎と応用 (教育セミナー:皮膚の美容最前線--2005)
- コエンザイムQの体内動態・代謝と作用機構
- 5.ビタミンEは肝炎に効く可能性がある
- 2-I-5NC/NgaマウスにおけるCOX活性と過酸化脂質量の変動及びV.E効果(第55回大会一般研究発表)
- 1. γ-トコフェロールとα-トコフェロールとの違い
- ビタミンE代謝物の抗アポトーシス作用
- トコトリエノールの体内分布とα-トコフェロール摂取の影響
- Electrochemical Detector for High-Performance Liquid Chromatography. II. Determination of Tocopherols, Ubiquinones and Phylloquinone in Blood
- 2-IV-15 トコフェリルキノンにより誘導される酸化ストレス耐性の応答メカニズム(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 2-I-14 酸化ストレスマーカーHODEを用いた肝障害の評価と抗酸化物質による抑制(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 必須微量元素セレンの細胞生存維持作用に関する研究
- 2-I-1γ-トコフェロールおよびその生体代謝物の抗酸化作用(第55回大会一般研究発表)
- 2.LDLの酸化変性に対するビタミンEの防御作用の考察 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 第257回会議研究発表要旨
- 24.合成パイライトFeS_2の酸化とその触媒作用
- ビタミンEとアルツハイマー病
- アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるCOX活性の変化とビタミンEの抑制効果
- 5.血清ビタミンE濃度の正常値と日内変動(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第166回会議研究発表要旨)
- In vitro及びIn vivoにおけるVE同族体による免疫賦活作用
- ラットの母から新生仔と胎仔へのビタミンEの移行
- 2-I-30 紫外線照射によるマウス皮膚のシワ形成とビタミンEの効果
- 螢光反応検出を利用した高速液体クロマトグラフィーによる生体中のフィロキノン-2,3-エポキシドおよびメナキノン-4-2,3-エポキシドの定量
- ビタミンA,E及びユビキノンの高速液体クロマトグラフィーにおけるMicroparticleカラム充填材剤の利用
- 高速液体クロマトグラフィーによる生体中のフィロキノンおよびメナキノン-4の螢光定量
- Determination of Vitamin K Analogues by High Performance Liquid Chromatography with Electrochemical Derivatization
- Electrochemical Derivatization of Thiamine in a Flow Injection System-Application to Thiamine Analysis
- 2.赤血球及び血清のトコフェロール量と溶血(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第170回会議研究発表要旨)
- 高速液体クロマトグラフィーによる赤血球中のトコフェロール同族体の定量
- 2-II-6 高速液体クロマトグラフィーによる赤血球中のトコフェロール同族体の定量(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 血清及び肝臓中のビタミンAの高速液体クロマトグラフ定量法
- 2.生体試料中のユビキノン同族体のHSLC・UV定量法(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第165回会議研究発表要旨)
- 螢光検出器付高速液体クロマトグラフィーによる血清中のユビキノンの定量
- 紫外部吸収検出器付高速液体クロマトグラフィーによる血清及び肝臓中のユビキノンの定量
- 1.肝臓中のトコフェロール同族体の微量迅速定量法(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第163回会議研究発表要旨)
- 肝臓中のトコフェロール同族体の微量迅速定量法
- 化学発光-HPLC法によるビタミンE欠乏ラット臓器のリン脂質ヒドロペルオキシドの検出 : 第40回大会研究発表要旨
- 1.我国食品のビタミンE含有量 : (I)食品中のビタミンE定量法の検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第145回会議研究発表要旨)
- 3.ビタミンEは酸化ストレス亢進下で心疾患を予防する
- ビタミンEの生理作用と皮膚傷害 (特集/脂溶性ビタミン類とその応用)
- ビタミンE定量用標準試薬
- γ-トコフェロールの代謝物は「ナトリウム利尿ホルモン」作用を有する
- ビタミンEは皮膚を紫外線障害から保護する
- フリーラジカル傷害の新規マーカーであるイソプラスタンとビタミンE
- 5.UQ_の胆汁中への排泄 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第180回会議研究発表要旨
- 1-I-21 脂溶性ビタミンのHPLCにおけるカラム充填剤の検討(日本ビタミン学会 : 第30回大会一般研究発表要旨)
- 6.血清中のビタミンAのHSLC・螢光定量法(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第164回会議研究発表要旨)
- 1-B-15 ユビキノンの高速液体クロマト・螢光定量法(日本ビタミン学会 : 第28回大会研究発表要旨)
- 2.Ubiquinoneとアルカリ性Ethylcyanoacetate との反応生成物の螢光を利用するUbiquinoneの定量法 : (1)定量条件の検討(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第158回会議研究発表要旨)
- 植物油中のトコフェロ-ル同族体に対する高速液体クロマトグラフィ-の応用
- 4.高速液体クロマトグラフィーによる血清中のトコフェロール同族体の定量(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.21 No.3 : 掲載論文要旨)
- 2-II-7 血清総トコフェロールの螢光定量並びにトコフェロール同族体の高速液体クロマトグラフィーによる定量(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- 血清中のトコフェロール同族体の高速液体クロマトグラフィーによる定量
- 1.血清中のTocopherol同族体の高速液体クロマトグラフィーによる定量(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第152回会議研究発表要旨)
- 血清トコフェロ-ルの蛍光定量(研究ノ-ト)
- 2.血清トコフェロールの螢光定量(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第151回会議研究発表要旨)
- 3.市販食用油脂類のトコフェロール含有量(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第149回会議研究発表要旨)
- 食品中のトコフェロ-ル類のガスクロマトグラフィ-による定量法の検討
- 11-I-14 薬剤中のビタミンA・E同族体の分別定量(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 有機錫による嗅覚障害の発症とその抑制
- DETERMINATION OF UBIQUINONE IN SERUM AND LIVER BY HIGH-SPEED LIQUID CHROMATOGRAPHY
- 「ビタミンE」を追い続けた42年間(コラム)
- ここまでわかった体内ビタミンネットワーク : 名わき役のビタミンの働き(ビタミンわかっていることいないこと-基礎研究の大切さ,平成25年度日本ビタミン学会市民公開講座)