フライト・シミュレータにおけるモーション・キューの客観的評価手法についての研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究ではPilot-in-the-loop における位相余有に着目し,モーション・システムの設定が向上するにつれてパイロットの予測動作が進み位相余有の値が増加することを検証した.これによりモーション・システムが最適となる設定の位相余有と実機の位相余有を比較すれば,シミュレータがどの程度実機に近い操縦性を有しているかを客観的に評価することができる.また,位相余有を測定した各々のモーション・システムの設定での操縦を通して得られたパイロット・コメントと位相余有の増減の傾向を比較して,モーション・システムの設定と操縦性の関係を示すことに位相余有を使う方法の妥当性を検証した.
著者
-
野嶋 琢也
宇宙航空研究開発機構
-
村岡 浩治
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 航空安全技術開発センター
-
野嶋 琢也
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 飛行技術研究センター 飛行シミュレーションセクション
-
村岡 浩治
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 飛行技術研究センター 飛行性セクション
-
舩引 浩平
宇宙航空研究開発機構
-
萩原 敏正
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 飛行技術研究センター 飛行シミュレーションセクション
-
若色 薫
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 飛行技術研究センター 飛行シミュレーションセクション
-
舩引 浩平
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)
-
舟引 浩平
宇宙航空研究開発機構
-
船引 浩平
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 飛行技術研究センター 飛行シミュレーションセクション
関連論文
- DRAP用飛行データ再構築ツールDHS Converter
- 座長からの報告
- オーグメンティドリアリティを用いた力覚手術支援システムの開発
- MuPAL-αのFBW運用範囲の設計
- プロペラと再帰性投影技術による飛行情報表示装置の研究
- 先進的形態を有する垂直離着陸無人航空機の研究
- パイロットへの情報提示とVR
- パイロットへの情報提示とVR(特別講演,そこら中でインタラクション)
- 飛行フェーズ推定を用いたコックピット手順アドバイザリ表示
- 飛行フェーズ推定を用いたコックピット手順アドバイザリ表示
- 研究用運航シミュレ一タの試作
- ヘリコプタ操縦時における注視点移動特性に関する飛行実験
- ヘリコプタパイロットの視覚情報取得に関する飛行実験
- ヘリコプタ操縦時の視覚情報取得方式に関する飛行シミュレーション実験・第2報
- パワード・リフトSTOL機用フライト・リファレンス表示の研究所
- ヘリコプタ操縦時の視覚情報取得に関する飛行シミュレーション実験・第1報
- 多機能表示装置の飛行シミュレーション評価試験
- バーチャルリアリティの産業応用(最新バーチャルリアリティ)
- コックピット・ワークロード推算プログラムの開発
- 航技研の飛行シミュレータ用ハーフドーム表示部の三次元表現
- フライト・シミュレータにおけるモーション・キューの客観的評価手法についての研究
- JAXA航空技術研究と国産旅客機開発--操縦システム関連技術 (特集 JAXA航空技術研究と国産旅客機開発)
- 航空機地上走行モデルの高度化
- 振動ピンを用いた皮膚感覚呈示装置によるパイロットへの飛行情報呈示に関する研究
- 速度感覚増強のための周辺視野への刺激提示手法の検討
- パイロット支援を目的としたオプティカルフローによる移動感覚増強提示手法の検討
- 皮膚感覚を通じたパイロットへの飛行情報呈示に関する研究
- 2110 四次元経路情報を用いた航空機用他機情報ディスプレイの研究(航空機の視点から,OS4 ヒューマンインタフェース,一般講演)
- Beings : Haptic artwork with SmartTool
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第2報) : 爪装着型触覚重畳提示
- 模擬視界装置用ファイバー・ディスプレイの試作
- 液晶型フラット・パネル・ディスプレイのシミュレ-タ評価試験-1-5インチ型EADI
- 液晶型フラット・パネル・ディスプレイのシミュレータ評価試験その2:Dサイズ型PFD,DMD
- 液晶型フラット・パネル・ディスプレイのシミュレータ評価試験その1:5インチ型EADI
- 飛行シミュレーション試験設備視界模擬装置の構成および機能・性能
- 飛行シミュレーション試験設備,模擬操縦席装置の構成および機能,性能
- 21015 モーションシミュレータの高周波応答特性の向上(実システムのモデリングと制御(4):試験装置,OS2 実システムのモデリングと制御)
- ヘリコプタによるビル火災消化の模擬実験-その2 消化効率・安全性に及ぼすビル風の影響-
- ヘリコプタによるビル火災消化の模擬実験
- 日常運航データ再生ツールDRAP
- 航空人間工学の現状と課題
- JAXA、次世代運航システムの研究開発に着手
- ヘリコプタによるビル火災消火の模擬実験(その3・消火ヘリコプタの運用シミュレーション)
- 飛行シミュレータ用視界モデル対話型作成プログラム(IMAP)の機能について
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第1報) : SmartToolによる実作業支援
- テレイグジスタンスへの遭遇型触覚提示デバイスの適用 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (テレイグジスタンス)
- 航技研の飛行シミュレータ用ハーフドームとその応用例について
- 5)研究開発用飛行シミュレータの機能と性能(〔画像処理・コンピュータビジョン研究会映像表現研究会〕合同)
- 航空機用マルチターミナル光データバスの研究
- 古くて新しい飛行シミュレ-タのVR度--CG,ビジュアル・モ-ションシステムがキ-ワ-ド (究極のヒュ-マンインタフェ-ス(!?)--「人工現実感」の産業応用は今…-2-)
- 飛行シミュレ-タ用複合計算機システム(NFCS)におけるデ-タ転送と同期
- 機上用多重系間光結合装置の試作
- 機上用多重系間光結合装置の試作
- トンネル型表示方式の開発と評価
- トンネル型ディスプレイによる曲線進入時のパイロット・ワークロード評価
- MuPAL-α(多目的実証実験機)セカンド・コクピット・システム評価試験
- MuPAL-α(多目的実証実験機)セカンド・コクピット システム評価試験
- 航技研における航空ヒューマン・ファクタ研究
- MuPAL-αセカンド・コックピット用制御則の開発
- 飛行データ解析プログラムのための乗員行動再構築
- 回転翼機用フライト・シミュレータにおけるモーション・システムの設定
- フライト・シミュレータにおけるモーション・キューの客観的評価手法についての研究 その2
- 航空機のコックピットにおけるヒューマンファクタの研究
- NOCTARN : 適応型飛行経路を用いた運航方式の研究について
- パイロットの訓練のための飛行シミュレータ
- 力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案(複合現実感2)
- プロペラと再帰性投影技術による飛行情報表示装置の研究(「複合現実感4」特集)
- フィードフォワードモデルマッチング制御による操縦特性模擬を実現した MuPAL-α によるILS進入実験
- Quad Tilt Wing 無人航空機の飛行制御