母乳哺育を行っている母子の授乳行動に関する縦断調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
母乳哺育に不安を抱える母親への授乳継続支援の一助となる情報を得ることを目的として,母乳哺育を行っている母子の授乳行動がどのように変化するのかを縦断的に調査した。母乳哺育を行っている母子8組を対象とし,毎月の連続した2日間について,9〜21時までの授乳行動の記録を行った。記録内容は,授乳前後の児の様子,授乳のための「抱き始め」「授乳開始」「授乳終了」「抱き終わり」の各時刻,授乳の状況とした。その結果,月齢に伴う授乳行動の変化として,授乳前後の時間の短縮と授乳間隔の延長がみられ,授乳にかかわる時間が児の成長とともに減少することがわかった。しかし,その変化には個人差があり,児の哺乳の様子や母親の生活パターンなどが影響していた。また,授乳前の児の様子と授乳行動の分析から,啼泣する前に授乳を開始することで授乳時間が短縮されることがわかった。さらに月齢とともに覚醒時に授乳を行う割合が増えており,スムーズな授乳の方法を母親が授乳経験を重ねることで学習するのではないかと考えられた。このことから,哺乳の開始を啼泣する前に行うように指導することが,授乳をスムーズに行うために効果的であることが示唆された。
著者
-
眞鍋 えみ子
京都府立医科大学医学部看護学科
-
五十嵐 稔子
京都府立医科大学医学部看護学科
-
竹下 秀子
滋賀県立大学 人間看護学部
-
竹下 秀子
滋賀県立大学人間文化学部
-
五十嵐 稔子
明治国際医療大学看護学部
-
藤田 峯子
明治国際医療大学看護学部
-
夏山 洋子
明治国際医療大学看護学部
関連論文
- P-012 今時の妊婦におけるつわり症状の出現とその対処(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-010 妊婦の対児感情、妊娠受容、不安とつわり症状の関連(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- あおむけで他者,自己,物とかかわる赤ちゃん : 子育ちと子育ての比較行動発達学
- 母乳哺育を行っている母子の授乳行動に関する縦断調査
- ピアジェのまなざしを背に--胎児に探る認識の起源 (特集 子どもの発達研究・最前線)
- 妊娠末期から出産後1カ月におけるストレス状況と尿中ストレス関連物質について
- ラベンダー精油を用いた上肢トリートメントが自律神経活動と気分に及ぼす影響
- 8.臨地実習中の看護学生におけるストレスコーピングと臨地実習自己効力感との関連
- 新しい看護の方向 看護の技がもたらす効果 TE ARTE学序説(第16回)Mariah Snyder博士に学ぶ看護における補完代替療法(2)
- P-050 女性の下肢のむくみに対する弾性ストッキングの短期的効果(Group51 グリーフケア・その他,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 226 大学生女子の理想のライフコースと出産・子育て環境に対する意識(思春期・青年期3 若年妊娠,第49回日本母性衛生学会総会)
- 6.4歳児をもつ女性の睡眠の主観的評価と精神健康との関連
- P-125 下肢のむくみに対する対処法の検討(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-007 妊娠女性の日常生活習慣の実態と妊娠による変化(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 産褥早期と育児期の母親のストレスの変化とその関連要因 : ストレス軽減への支援を考えるために
- 106 妊娠期から出産後1か月までのストレスに関する縦断的調査(妊娠、分娩、産褥19, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- WS5-2 妊娠末期から出産後1か月におけるストレス状況と尿中ストレス関連物質について(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 出産後1か月までの育児における母親のストレスと家族の支援との関連
- 妊娠期におけるストレス状況とその関連要因
- 産褥早期の抑鬱傾向と母親意識との関連
- 産褥早期におけるストレスに関連する要因
- P-159 初経別にみた産褥早期の育児ストレッサーの実態(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-018 妊産婦へのツボ刺激に関する文献的検討(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 霊長類の比較発達心理学(93)赤ちゃんのあおむけが人間の新たな知性を導いた
- ニホンザル成体メス間グルーミングの行動連鎖分析 : 嵐山E群での観察から
- 霊長類の比較発達心理学(80)発育・発達パターンの進化と子育て支援--みんなで育てる、みんなで育つ
- 手と物の果たす役割--母と子が生みだすことば (特集 言語と人類の起源)
- 母子間の動きの伝達--霊長類比較行動発達学の視点 (特集 子どもの動作)
- 新しい看護の方向 看護の技がもたらす効果 TE ARTE学序説(第15回)Mariah Snyder博士に学ぶ看護における補完代替療法(1)
- 15.看護系大学の編入学制度等に関する調査結果の報告
- 妊娠中のサプリメントに対する認識とその利用
- 002 妊娠中のサプリメントに対する認識とその利用(妊娠1 サプリメントなど,第49回日本母性衛生学会総会)
- 看護学生の臨地実習自己効力感尺度の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 母親と4歳児の睡眠の実態
- セルフケア行動からみた初妊婦におけるセルフケア学習指導の評価
- 初妊婦におけるセルフケア行動の向上を目指した健康学習指導の実施と評価
- 初妊婦における妊娠中のセルフケア行動が出産と母親役割達成感に及ぼす影響
- 初産婦における分娩後の初回排尿時の自覚症状と膀胱内尿量
- 妊婦セルフモニタリング用チェックシートの妥当性の検討
- 妊婦セルフモニタリング用チェックシートの作成
- 妊婦の睡眠健康に関与する要因の検討--不安と抑うつ性
- 経妊婦のセルフケア行動の意図に関与する要因の検討
- 妊婦セルフケア行動動機づけ評定尺度短縮版の作成と信頼性・妥当性の検討
- 育児ストレス状況の実際 : 母親との面接から
- 011 妊娠中のセルフケア行動と出産体験の関連について(妊娠、分娩、産褥2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 初妊婦のセルフケア行動の動機づけに関与する心理的要因 : 情緒的サポート・妊娠受容感・精神的健康との関連
- 育児ストレッサー尺度作成の試み
- 育児期の女性における育児ストレッサーの構造に関する探索的研究
- 看護学生における臨地実習状況下でのストレスコーピングと関連する心理的要因の検討
- 運動習慣のない妊娠30週以降の妊婦におけるウォーキングの気分への影響についての無作為化比較対照試験
- 調査報告 看護系国公立大学図書館の利用制限の実態について--臨床看護職は大学図書館をどの程度利用できるのか
- 10.育児期における父親の育児ストレッサー,ストレス対処,ストレス反応の関連
- 妊娠中のセルフケア行動が出産体験の自己評価に及ぼす影響
- 妊娠期における睡眠健康とライフスタイルに関する探索的研究
- 「循環型教育システムによる看護師育成プラン」の枠組みと背景
- 第35回日本看護研究学会学術集会交流集会報告 現代的教育ニーズ取組支援プログラム--大学・地域一体型地域滞在実習の実践報告
- 産褥早期の排尿の実態 : 超音波膀胱内尿量測定装置を用いて
- 178 幼児期の食行動の発達に関する研究 : 母親の自己管理スキルとの関連(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 177 育児期における母親の自己管理スキルの発達に関する研究(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 中高年女性における女性ホルモンレベルと心身医学的状態 : 不定愁訴で婦人科を受診した女性を対象にして
- 妊産婦における健康学習プログラムの臨床的適用とその効果 : 行動指標による検討から
- 超高密度炭素ネックレスによる心身への影響
- 学びを深める「看護の統合と実践」の授業づくり--大学・地域一体型地域医療・チーム医療実習の実践
- 霊長類の比較発達心理学(72)物による探索--行為生成の基盤をさぐる
- ボノボとゴリラの子どもの「物遊び」
- ホミノイド的知性の探求--打越・松沢論文へのコメント (特集:霊長類の比較発達(続))
- 生後1カ月までのチンパンジーの行動発達--母子の夜間観察から (特集 霊長類の比較発達)
- 赤ちゃんの姿勢と手のはたらきの進化 (特集 人間成立以前のすがた--霊長類学のいま)
- オランダとベルギ-の動物園での類人猿集団飼育 (第41回プリマ-テス研究会「動物園の現在・未来」)
- チンパンジ-の母子関係--オランダのア-ネム・コロニ-での観察から (親密さの心理) -- (親密さへの提言)
- 分娩期の助産学実習の行動目標と卒業時までの到達のプロセスについて
- 助産師教育における分娩介助実習の検討--短期大学専攻課程の7年間の検討から
- 特別寄稿 根拠に基づいた助産を目指す--「助産を拓く会」を発足して
- 循環型教育への取り組み--基礎教育における役割 (特集 循環型教育の確立をめざして)
- 看護学生の臨地実習における自己効力感に関する基礎的研究(2) : 多次元尺度構成法を用いた概念の明確化の試み
- 看護学生の臨地実習における自己効力感に関する基礎的研究(1) : 自由記述内容の分析
- 妊婦におけるセルフモニタリング用チェックシートの作成
- P1-071 産褥1カ月にかけストレス反応が増強する者の認知的評価の特徴(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-008 妊婦の生活習慣と精神健康との関連(妊娠V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-018 総合病院における助産師と看護師の臨床能力の比較(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-117 卒業前OSCEの評価からみた助産師教育の課題(学生教育VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 大学附属病院の看護職におけるSense of Coherenceと労働環境満足度・看護臨床能力との関連
- 日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善ケアのためのライフスタイルの検討
- 100%炭化布製品が皮膚組織血流に及ぼす影響
- 大学附属病院の看護職における Sense of Coherence と労働環境満足度・看護臨床能力との関連
- 4-11 ヒトとチンパンジーの出産と離乳における対処行動の比較(X.共同利用研究 2.研究成果)
- 初産婦における産後1週のストレス反応からみた産後4週における育児ストレスの特徴に関する研究
- 妊婦のマイナートラブル評価尺度作成の試み : 妊婦のセルフケア向上をめざした評価指標の作成
- 女子大学生の子宮がん検診受診とHPVワクチン接種行動の関連要因に関する研究
- P1-150 産婦人科勤務看護職者の子宮頸癌予防ワクチンと若者の性行動についての認識(Group13 性教育)
- P2-065 産婦人科領域に勤務する看護職者の子宮頸癌予防ワクチンに関する認識と知識(Group20 女性の性,ポスターセッション)
- P1-001 妊婦の生活習慣とマイナートラブルとの関連(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- P1-094 助産師教員の臨床能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- P1-096 助産師教員の教育能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- P1-095 助産師教員の研究・管理能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- P2-029 児への母乳率と産後の体重及び体脂肪率との関連(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- P1-009 妊婦における睡眠充足感とテレビ視聴時間との関連(Group 1 妊娠,ポスターセッション)
- P1-074 女子大学生の性感染症と性行為に関する知識と認識 : 医療系と非医療系大学の比較(Group 12 性教育,ポスターセッション)
- P2-104 子宮頸癌予防ワクチン接種推奨年齢の娘を持つ母親の子宮頸癌予防行動と知識との関連(Group 33 カンガルーケア,ポスターセッション)
- 女子大学生の子宮がん検診受診とHPVワクチン接種行動の関連要因に関する研究