6.4歳児をもつ女性の睡眠の主観的評価と精神健康との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
4歳児をもつ女性260名を対象に,女性の睡眠健康,睡眠感,眠気と精神健康との関連を検討した.その結果,睡眠健康の障害,自覚的睡眠感,日中の眠気と精神健康とは関連することが明らかとなった.さらに,入眠と睡眠維持の障害から,起床時眠気や疲労回復の遅れを伴う場合には,身体症状,社会的活動障害や不安と関連し,うつ傾向には,入眠障害,起床時眠気の関与が明らかとなった.したがって幼児をもつ女性においても,入眠困難や睡眠の質の改善を図ることにより,自覚的睡眠感の改善が期待され,精神健康の向上に寄与すると推測された.
著者
-
眞鍋 えみ子
京都府立医科大学医学部看護学科
-
松田 かおり
京都府立医科大学医学部看護学科
-
田中 秀樹
広島国際大学心理科学部
-
田中 秀樹
広島国際大学人間環境学部臨床心理学科
-
田中 秀樹
広島大学総合科学部人間行動研究講座
-
松田 かおり
関西看護医療大学
-
田中 秀樹
広島国際大学心理科学部臨床心理学科
-
田中 秀樹
広島国際大学
関連論文
- P-012 今時の妊婦におけるつわり症状の出現とその対処(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-010 妊婦の対児感情、妊娠受容、不安とつわり症状の関連(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 思春期の睡眠問題と睡眠教育 (特集 睡眠障害の最新の知識) -- (合併症としての睡眠医学)
- 母乳哺育を行っている母子の授乳行動に関する縦断調査
- 519. ビーチウォーキング・4週間のフォローアップのメタボリックシンドローム改善効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ラベンダー精油を用いた上肢トリートメントが自律神経活動と気分に及ぼす影響
- 8.臨地実習中の看護学生におけるストレスコーピングと臨地実習自己効力感との関連
- 短期ベッドレスト時における精神作業能力と自律神経活動 : 水平位と6度ヘッドダウンベッドレストの比較
- コンピューター・テストを用いて評価したベッドレスト2日目における認知機能(水平位と6度ヘッドダウンの比較)
- 大学生における睡眠時間の規則性と幼児の睡眠・生活習慣への認識との関連
- 生協事業構造再編と労働力構成の変容
- P-050 女性の下肢のむくみに対する弾性ストッキングの短期的効果(Group51 グリーフケア・その他,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 認知・行動的介入による高齢者の睡眠健康改善 (特集 睡眠学への心理学の貢献)
- 地域住民におけるスリープマネージメントが精神健康・肌健康へ与える効果--香気成分セドロールを用いた睡眠改善技術のQOL向上への可能性
- 地域住民(成人・高齢者)における睡眠改善に有効な習慣行動に関する研究
- 226 大学生女子の理想のライフコースと出産・子育て環境に対する意識(思春期・青年期3 若年妊娠,第49回日本母性衛生学会総会)
- 〈原著〉中学生の睡眠・生活習慣と夜型化の影響 : 沖縄県の中学生3754名における実態調査結果
- 地域高齢者の睡眠健康とPsychological Distress(PD)との関連
- 青年期における睡眠問題の発達的検討 : 教育現場での臨床的応用をめざして
- 青年期中・後期における睡眠生活習慣と睡眠実験における被験者の選定基準について
- P-16 入眠時寝姿勢と睡眠時寝姿勢に関する検討
- 6.4歳児をもつ女性の睡眠の主観的評価と精神健康との関連
- P-125 下肢のむくみに対する対処法の検討(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-007 妊娠女性の日常生活習慣の実態と妊娠による変化(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 幼児の夜ふかしと主養育者に対する睡眠教育の重要性
- 眠りの科学(5)睡眠と眠気の評価(2)生活リズムとストレスの評価
- 眠りの科学(4)睡眠と眠気の評価(1)睡眠と眠気の生理的評価法と主観的評価法
- 眠りの科学(3)快眠のための1日の過ごし方・望ましい睡眠環境
- 大学生におけるストレス反応および睡眠習慣の規則性と睡眠健康との関連 : 睡眠健康改善に有用なストレス・コーピングの検討
- ストレス状況下での不安が睡眠変数に及ぼす影響とその順応過程 : 第1夜効果と不安との関連について
- 大学生におけるストレス反応と睡眠健康・睡眠生活習慣との関連
- タイプA行動者とタイプB行動者における睡眠生活習慣・睡眠健康の比較--健康阻害行動の緩和要因としての楽観的認知
- P-159 初経別にみた産褥早期の育児ストレッサーの実態(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-018 妊産婦へのツボ刺激に関する文献的検討(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 新たな協働の創造による地域の再生とJAの役割
- 輸入期における原木生しいたけ生産と農家の市場対応
- 高齢者の睡眠の特徴と認知・行動療法による睡眠健康改善(高齢者の睡眠と覚醒,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 15.看護系大学の編入学制度等に関する調査結果の報告
- 妊娠中のサプリメントに対する認識とその利用
- 002 妊娠中のサプリメントに対する認識とその利用(妊娠1 サプリメントなど,第49回日本母性衛生学会総会)
- 看護学生の臨地実習自己効力感尺度の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 母親と4歳児の睡眠の実態
- セルフケア行動からみた初妊婦におけるセルフケア学習指導の評価
- 初妊婦におけるセルフケア行動の向上を目指した健康学習指導の実施と評価
- 初妊婦における妊娠中のセルフケア行動が出産と母親役割達成感に及ぼす影響
- 初産婦における分娩後の初回排尿時の自覚症状と膀胱内尿量
- 妊婦セルフモニタリング用チェックシートの妥当性の検討
- 妊婦セルフモニタリング用チェックシートの作成
- 妊婦の睡眠健康に関与する要因の検討--不安と抑うつ性
- 経妊婦のセルフケア行動の意図に関与する要因の検討
- 妊婦セルフケア行動動機づけ評定尺度短縮版の作成と信頼性・妥当性の検討
- 育児ストレス状況の実際 : 母親との面接から
- 011 妊娠中のセルフケア行動と出産体験の関連について(妊娠、分娩、産褥2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 「笑い」がもたらす地域高齢者の「生と死」の意識変化 : わっは塾の実践から
- 初妊婦のセルフケア行動の動機づけに関与する心理的要因 : 情緒的サポート・妊娠受容感・精神的健康との関連
- 思春期における睡眠健康と食習慣、精神的健康との関連
- 育児ストレッサー尺度作成の試み
- 育児期の女性における育児ストレッサーの構造に関する探索的研究
- 看護学生における臨地実習状況下でのストレスコーピングと関連する心理的要因の検討
- 10.育児期における父親の育児ストレッサー,ストレス対処,ストレス反応の関連
- 妊娠中のセルフケア行動が出産体験の自己評価に及ぼす影響
- 妊娠期における睡眠健康とライフスタイルに関する探索的研究
- 児童・思春期における睡眠生活習慣と夜型化の影響
- 「循環型教育システムによる看護師育成プラン」の枠組みと背景
- 第35回日本看護研究学会学術集会交流集会報告 現代的教育ニーズ取組支援プログラム--大学・地域一体型地域滞在実習の実践報告
- 産褥早期の排尿の実態 : 超音波膀胱内尿量測定装置を用いて
- 178 幼児期の食行動の発達に関する研究 : 母親の自己管理スキルとの関連(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 177 育児期における母親の自己管理スキルの発達に関する研究(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 中高年女性における女性ホルモンレベルと心身医学的状態 : 不定愁訴で婦人科を受診した女性を対象にして
- 妊産婦における健康学習プログラムの臨床的適用とその効果 : 行動指標による検討から
- 超高密度炭素ネックレスによる心身への影響
- 学びを深める「看護の統合と実践」の授業づくり--大学・地域一体型地域医療・チーム医療実習の実践
- 個人内における不安の程度と睡眠構造・睡眠感
- 循環型教育への取り組み--基礎教育における役割 (特集 循環型教育の確立をめざして)
- 短い昼寝・笑い・夕方の軽運動が高齢者の睡眠、心身健康に与える効果 : 日中の覚醒確保による快眠ミニ・デイサービスの提唱
- 看護学生の臨地実習における自己効力感に関する基礎的研究(2) : 多次元尺度構成法を用いた概念の明確化の試み
- 看護学生の臨地実習における自己効力感に関する基礎的研究(1) : 自由記述内容の分析
- 妊婦におけるセルフモニタリング用チェックシートの作成
- P1-071 産褥1カ月にかけストレス反応が増強する者の認知的評価の特徴(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-008 妊婦の生活習慣と精神健康との関連(妊娠V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-018 総合病院における助産師と看護師の臨床能力の比較(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-117 卒業前OSCEの評価からみた助産師教育の課題(学生教育VI,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 大学附属病院の看護職におけるSense of Coherenceと労働環境満足度・看護臨床能力との関連
- 日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善ケアのためのライフスタイルの検討
- 100%炭化布製品が皮膚組織血流に及ぼす影響
- 大学附属病院の看護職における Sense of Coherence と労働環境満足度・看護臨床能力との関連
- 初産婦における産後1週のストレス反応からみた産後4週における育児ストレスの特徴に関する研究
- 妊婦のマイナートラブル評価尺度作成の試み : 妊婦のセルフケア向上をめざした評価指標の作成
- 女子大学生の子宮がん検診受診とHPVワクチン接種行動の関連要因に関する研究
- P1-150 産婦人科勤務看護職者の子宮頸癌予防ワクチンと若者の性行動についての認識(Group13 性教育)
- P2-065 産婦人科領域に勤務する看護職者の子宮頸癌予防ワクチンに関する認識と知識(Group20 女性の性,ポスターセッション)
- P1-001 妊婦の生活習慣とマイナートラブルとの関連(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- P1-094 助産師教員の臨床能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- P1-096 助産師教員の教育能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- P1-095 助産師教員の研究・管理能力の実態に関する研究(Group10 助産師・保健師等)
- P2-029 児への母乳率と産後の体重及び体脂肪率との関連(Group 20 産褥,ポスターセッション)
- P1-009 妊婦における睡眠充足感とテレビ視聴時間との関連(Group 1 妊娠,ポスターセッション)
- P1-074 女子大学生の性感染症と性行為に関する知識と認識 : 医療系と非医療系大学の比較(Group 12 性教育,ポスターセッション)
- P2-104 子宮頸癌予防ワクチン接種推奨年齢の娘を持つ母親の子宮頸癌予防行動と知識との関連(Group 33 カンガルーケア,ポスターセッション)
- 女子大学生の子宮がん検診受診とHPVワクチン接種行動の関連要因に関する研究