児童の愛他的態度育成のための継続型直接体験授業の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は児童の愛他的態度育成の方法について継続型直接体験授業の効果を明らかにすることである.参加者は小学4年生77名で,幼稚園年長児との直接交流を6回行い,授業前後に愛他的態度を測定する質問紙を実施した.その結果,愛他的態度の感情成分得点はポジティブ体験高群で向上し,行動意図成分得点はポジティブ体験低群とネガティブ体験高群で低下した.認知成分得点は事前から高い値を示しており,変容なく維持した.つまり,ポジティブ体験の積み重ねは愛他的態度の感情面を伸長することが明らかになり,継続型直接体験授業は愛他性育成を目的とした方法の1つとして有効であることが示された.しかし同時に,今回の取組ではポジティブ体験を積み重ねても愛他的態度の行動意図面を伸長することはできなかったことから,行動意図面をも伸長することができるインパクトのある直接体験授業の開発が課題である.
- 2009-07-20
著者
-
石井 侃治
広島大学大学院教育学研究科
-
石井 眞治
広島大学大学院教育学研究科
-
宮里 智恵
広島大学大学院教育学研究科
-
神山 貴弥
広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター
-
神山 貴弥
広島大学大学院教育学研究科
-
鈴木 由美子
広島大学大学院教育学研究科
-
石井 眞治
広島大学大学院
関連論文
- 道徳教育と教科教育との関連づけの可能性と課題 : 道徳的思考と算数・数学科によって獲得する論理的思考との関連から
- 子ども同士のいざこざを解決するための指導方法のあり方
- 児童の愛他的態度育成のための継続型直接体験授業の効果
- 「特色ある教育実習プログラム」の試行的取組(II) : 本格的実施に向けての成果と課題
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1)
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(2)
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究
- 「特色ある教育実習プログラム」の実施に関する研究(I) : 「教育実習入門」の効果に関する調査研究
- ピア・サポートの評価--ピア・サポートと実践研究の発展のために (ピア・サポート--子どもとつくる活力ある学校)
- PG075 達成目標志向の日米比較研究(4) : 達成目標志向と学業的援助要請の関連
- PG074 達成目標志向の日米比較研究(3)
- 児童の情動知能が学校適応感に及ぼす影響--学校適応の三水準モデルを用いた検討
- 幼児の道徳性の発達に与える「かかわり」の影響についての研究 : 集団遊びによる幼児の変容を中心に
- 幼児の道徳的判断力のめばえを育てる保護者の支援に関する研究
- 学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて
- 臨床的指導力育成のための初等教育教員養成カリキュラムの開発に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて
- 中学生の心理・社会的発達度尺度の作成
- 現職教員の生徒指導・教育相談の力量形成のための研修プログラムに関する研究(2)アセスメント力を中心に
- 明日を担う生徒を育てる「総合的な学習の時間」のあり方 : 「表現・コミュニケーション力」に焦点を当てて
- 初中等学校教師の言語的・非言語的コミュニケーションスキルの重要性及び自己のスキル遂行に対する認知
- 児童生徒における情報活用の実践力と情報モラルの関連
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- チームで臨んだ不登校傾向生徒への支援
- 附属学校園と地域社会との教育連携に関する研究(3)学校週5日制を生かした地域社会との教育連携における新しい附属学校園のあり方を展望して
- 附属学校園と地域社会との教育連携に関する研究(2)授業日における教育連携の取り組みを中心に
- 附属学校園と地域社会との教育連携に関する研究(1)休業日における附属の子ども達の現状と課題
- PD052 教室場面におけるアサーション行動の規定因に関する研究(2) : 効力予期と結果予期の関係(ポスター発表D,研究発表)
- 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(2) : 粒子モデルを用いた小中一貫の科学的概念の育成
- 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造
- 問題解決能力の育成を目ざした学習指導法に関する研究(3) : 自己効力感を高める理科授業の方略
- 認知欲求が情報処理活動および態度変容過程に及ぼす影響
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(4)
- 道徳的価値に気づかせるための伝記教材の開発
- 「特色ある教育実習プログラム」の実施に関する研究(IV) : 事前指導と本実習の接続性に関する研究
- PF52 異年齢・異校種間交流の効果に関する研究(1)(社会,ポスター発表F)
- ペスタロッチー研究者の立場から
- 幼稚園から小学校への科学的思考力育成のための支援方策 : 空気圧への気づきを中心に
- 子どもの「社会的慣習」と「道徳」との概念区別における「状況依存性」の発達的検討
- 科学的思考を育成するための幼小連携の在り方について : 科学体験から知的学びへの幼小一貫教育の提案
- 幼小連携における理科的な教材の可能性に関する研究(1)ペットボトルロケット活動における4歳児の科学的思考の分析
- 児童における「社会的慣習」判断の基準に関する一考察 : 道徳授業における「社会的慣習」判断の基準の分析から
- 児童の「社会的慣習」概念を育成する道徳授業の開発研究
- 長田新とペスタロッチー
- 小学校高学年以降の道徳授業用教材と授業スタイルの開発研究 : 討議による道徳性の発達支援
- 児童生徒における道徳的判断規準の形成を支援する道徳授業の開発
- 要請対象者の違いと学業的援助要請の質の関連 : 要請に対する教師の好みと承認の認知及び要請理由との関連からの検討
- 抑制要因に基づく大学生の援助要請行動の分類
- 生徒の通塾の有無による学習動機と学習行動の比較
- 学校評価に関する研究(1)中学校卒業生による教育活動への評価
- PG60 学業的援助要請行動に関する研究(VI) : 要請に対する教師からのサポートの認知を中心として(教授・学習,ポスター発表G)
- 生徒の学業的援助の必要性と援助要請傾向に関する研究--学業コンピテンスとの関連からの検討
- 学業的援助要請行動に関する研究(V) : 要請に対する自律と脅威の態度を中心として
- PD75 学業的援助要請行動に関する研究(II) : コンピテンスの認知が援助要請形態に及ぼす影響
- PC38 抑制要因に基づく援助要請行動の分類
- 21世紀の附属学校園のあり方について(1)大学教官の認知・評価から
- かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(3)
- 生活科におけるキャリア教育の構築III
- 生活科におけるキャリア教育の構築II
- 児童生徒における情報倫理意識と一般的規範意識の関係
- 生徒が重要とする教師の非言語的行動とその遂行に対する評定
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- 臨床的な指導力育成のための初等教員養成カリキュラムの開発に関する基礎的研究
- 児童・生徒の情報リテラシーの認知的基礎に関する研究--情報モラル課題と情報活用能力,批判的思考態度の関連
- 現職教員の生徒指導・教育相談の力量形成のための研修プログラムに関する研究
- 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(3)小学校理科単元「大地の創造」の開発
- 問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究(2)比喩的表現や思考を生かした理科学習の試み
- 問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究--見通しを持って自ら進める理科学習の創造
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- 中学1年生の不適応感を解消する道徳教育プログラム開発のための基礎的研究 : ソーシャルスキルと規範意識を同時に育成する道徳教育プログラムの検討を通して
- PA071 学業的援助要請と学業的援助要請に対する教師からの反応予期の発達的変化(ポスター発表A,研究発表)
- PA-067 平和教育が顕在的平和意識に及ぼす影響に関する研究(教授・学習,ポスター発表)