9161 住まうことの場所論的研究7 : 李朝時代書院の場所論的研究3(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1991-08-01
著者
-
島岡 成治
日本文理大学
-
小野 育雄
啓明社
-
前川 道郎
大阪産業大学工学部環境デザイン学科
-
黒岩 俊介
西南女学院短期大学
-
西垣 安比古
九大
-
前川 道郎
九大
-
西垣 安比古
広島工業大学環境学部環境デザイン学科
関連論文
- 822 近藤医院(旭屋建物・三階楼)についての実測調査による研究(歴史・意匠)
- 667 空港職員を対象とするアンケート調査 : 大分空港の施設改善のための基礎的研究(建築計画)
- 666 空間認知と回遊行動よりみる大分空港利用者の行動特性 : 大分空港の施設改善のための基礎的研究(建築計画)
- 851 広瀬淡窓の詩における咸宜園の場所と住まい(歴史・意匠)
- 810 頼山陽の耶馬渓における理想的山水(自然)について(歴史・意匠)
- 19世紀初期から20世紀初期のフランス文学における色彩語の統計的調査およびユイスマンスの『さかしま』における「緑色」《vert》の研究
- 師,森田慶一先生を悼む
- 614 明星院本堂について : 建設年代と復元に関する問題点(建築歴史・意匠)
- 台湾ヤミ族における神話と「住まう」こと
- 9163 古代都市ローマにすまうことと「ひと」における死(建築歴史・意匠)
- 831 詩・記における帆足万里の住まいとその場所(歴史・意匠)
- 9187 風水思想からみた「作庭記」 -覚え書き
- 建築論研究の展望 (展望)
- 9031 河回マウルの場所論的構造 1
- 9161 住まうことの場所論的研究7 : 李朝時代書院の場所論的研究3(建築歴史・意匠)
- 住まうことの場所論的研究4 : 商空間の近代化と都市に(住まう)こと : 計画系 : 中国・九州支部合同
- 住まうことの場所論的研究3 : 李朝時代書院の場所論的研究1 : 計画系 : 中国・九州支部合同
- 9158 住まうことの場所論的研究 6 : 商空間の近代化と都市にこと 2
- 9157 住まうことの場所論的研究 5 : 李朝時代書院の場所論的研究 2
- 625 住まうことの場所論的研究 4 : 商空間の近代化と都市にこと(歴史・意匠)
- 624 住まうことの場所論的研究 3 : 李朝時代書院の場所論的研究 1(歴史・意匠)
- 9188 背山臨水して「すまう」こと : 俛仰亭宋純をめぐって〔II〕
- 9156 住まうことの場所論的研究 2
- 9155 住まうことの場所論的研究 1 : 場所と空間
- 9161 朝鮮の「すまい」に於ける内外 : 巫俗儀礼をめぐって
- 9204 朝鮮の「すまい」 : アンパンの内奥性
- 9248 場所ということ : 建築的場所論への序論
- 9027 場所の意味について(建築史・建築意匠・建築論)
- 851 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について 8 : 表現と表現主義的(建築歴史・意匠)
- 845 建築論における空間論から場所論への展開(建築歴史・意匠)
- 9131 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について 7 : シンボルと宗教芸術
- 9024 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について : いろいろな芸術類型論(建築史・建築意匠・建築論)
- 857 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について 5 : 様式について(建築歴史・意匠)
- 9147 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について 4 : 内実について
- 930 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について 3 : 神律と内実(建築史・建築意匠・建築論)
- 605 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について 2 : 文化と宗教(建築歴史・意匠)
- 604 パウル・ティリッヒの芸術論・建築論について 1 : ティリッヒという人(建築歴史・意匠)
- 建築 : 虚学のすすめ
- 長崎・3唐寺における媽祖を祀る堂について
- 長崎・3唐寺の媽祖を祀る堂について-2-建設年代と建築上の一特質
- 建築経験の諸相 : プルーストの『失われた時を求めて』におけるサンティレール教会堂の鐘塔の場合
- サンティレール教会堂の鐘の音 : プルースト的教会堂の研究 : 計画系 : 中国・九州支部合同
- 847 ミシェル・シェールの空間論2(建築歴史・意匠)
- 846 ミシェル・シェールの空間論1(建築歴史・意匠)
- 鐘塔体験 : プルーストの『失われた時を求めて』に見る建築体験の諸相
- 623 サンティレール教会堂の鐘の音 : プルースト的教会堂の研究(歴史・意匠)
- 建築史における建築の意味の研究 : その意義と方法(建築歴史・意匠部門研究協議会(2))(1989年度日本建築学会大会(九州)の概況)
- マルタンヴィルの鐘塔 : プルーストの『失われた時を求めて』に見る建築的出来事
- サンタンドレ・デ・シャン教会堂と中世芸術の象徴性 : プルースト的教会堂の研究
- サン・タンドレ・デ・シャン教会堂と中世芸術 : プルースト的教会堂の建築論的研究3 : 建築歴史・意匠 : 九州支部
- 9172 サンティール教会堂 : プルースト的教会堂の研究
- 601 サン・タンドレ・デ・シャン教会堂と中世芸術 : プルースト的教会堂の建築論的研究3(建築歴史・意匠)
- 教会堂の現象学 : マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」に於けるコンブレとその教会堂 (梗概)
- 807 尖頭形横断アーチを構成する円の半径とアーチ幅の比 : 尖頭形横断アーチの研究 2(建築歴史・意匠)
- 806 尖頭形横断アーチの高さ/幅比とそれを構成する円の中心の偏差比 : 尖頭形横断アーチの研究 1(建築歴史・意匠)
- 856 シンボルと模像 : ゼーデルマイヤのゴシック大聖堂論(建築歴史・意匠)
- 603 「天の模像としてのバルダキン」 : ゼーデルマイヤのゴシック大聖堂論(建築歴史・意匠)
- 605 鐘塔体験 : プルースト的教会堂の建築論的研究1(建築歴史・意匠)
- 長崎県を中心とした教会堂建築の時代区分について
- 長崎県を中心とした初期教会堂建築の特徴について
- 609 サンティレール教会堂における聖堂体験 : プルースト的教会堂の建築論的研究 2(建築歴史・意匠)
- 607 祖型反復して : Joseph Rykwertの古代ローマ(建築)論(建築歴史・意匠)
- 611 長崎県地方のカトリック教会堂 : その様式と展開(建築歴史・意匠)
- 610 教会堂建築の原初的形態について : 教会堂建築の研究VIII(建築歴史・意匠)
- 609 教会堂建築の時代区分について : 教会堂建築の研究VII(建築歴史・意匠)
- 長崎県を中心とした教会堂建築における貫の位置について
- 中世の学問論における技術と建築術
- 長崎旧居留地東山手の住宅7棟に関する研究
- 長崎県を中心とした教会堂建築の時代区分について
- 長崎県を中心とした初期教会建築の特徴について
- 長崎県を中心とした煉瓦造教会堂の煉瓦積について
- 主旨説明 (建築論の展開をめざして)
- 908 ゴシックの建築工匠と構成幾何学 : 正五角形の作図法を通して(建築史・建築意匠)
- 中世における光と技術 : 聖ボナヴェントゥラの場合
- 925 中世の学問論と建築術 : サン・ヴィクトルのフゴーの場合(建築史・意匠)
- 841 田能村竹田の三角亭(損亭)について(歴史・意匠)
- 813 広瀬旭荘の大坂の住まいと都市へのまなざし(歴史・意匠)
- 9286 広瀬旭荘における住まいと都市の場所について(建築論・場所,建築歴史・意匠)
- 9301 脇蘭室における住まいと都市的場所について(建築論・文学・音楽・絵画,建築歴史・意匠)
- 835 「詩」における三浦梅園の住まいとその場所(歴史・意匠)
- 田能村竹田の京都の住まい「愛山行寓」について
- 834 竹田荘についての場所論的研究(歴史・意匠)
- 852 与謝蕪村の発句による住まいの場所論的研究(歴史・意匠)
- 815 近世教育施設の場所論的研究 : 含翠堂と懐徳堂(建築歴史・意匠)
- 849 中井履軒の住まいについての場所論的研究(建築歴史・意匠)
- 懐徳堂絵図における講堂と住まいの研究(2)
- 懐徳堂絵図における講堂と住まいの研究
- 都市の近代化とこと--明治時代に於ける福岡の2つの共進会
- 都市の近代化とこと-2-明治初期の福岡区の人と施設の分布構造
- 建築文化週間2011開催報告(支部主催)
- 建築の近代への反省--近代・施設の考察