Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System : An Outline of the Research Conducted in 2005
スポンサーリンク
概要
著者
-
松村 良之
北海道大学
-
松村 良之
千葉大学
-
木下 麻奈子
同志社大学
-
藤本 亮
静岡大学
-
山田 裕子
北海道大学
-
藤田 政博
政策研究大学院
-
小林 知博
青山学院女子短期大学
-
藤本 亮
静岡大学大学院法務研究科
-
藤本 亮
静岡大学法科大学院
-
藤田 政博
関西大学社会学部
関連論文
- 裁判員制度と刑事司法に対する弁護士の意識
- 日本社会にとっての裁判員制度--日本の陪審制度を参考に (刑事司法の大転換) -- ([日本法社会学会]企画委員会シンポジウム 市民の司法参加の歩み--検察審査会から裁判員制度へ)
- ジェンダーと法の現状と課題に関する予備的研究--女性の地位についての法社会学的研究のために
- 書評 太田勝造/ダニエル・H・フット/濱野亮/村山眞維編『法社会学の新世代』
- 裁判官のエキスパーティーズとは何か : 「スジ」, 「スワリ」をてがかりに (法律と人工知能)
- 刑罰の社会心理学と犯罪被害者 (共同研究:犯罪被害者と刑罰)
- 裁判員制度と刑事司法に対する人々の意識
- What are the Changes in Attitudes of Japanese People Toward the Law and the Legal System? : Surveyed in 1971, 1976 and 2005
- Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System : An Outline of the Research Conducted in 2005
- Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System : Its Theoretical Model and Research Design(Essays in Honor of Professor Kazuaki Tezuka at his Retirement from Chiba University)
- 「日本人の法意識」はどのように変わったか : 1971年、1976年、2005年調査の比較
- 現代日本人の法意識研究の理論モデルとリサーチデザイン
- 現代日本人の法意識の全体像:2005年調査結果の概要
- 心理臨床家の教育における倫理学的、法学的課題 : 大学院教育および生涯教育に関する検討
- 契約意識の国際比較 第2部 22ヵ国 / 地域契約意識調査 (特集・契約意識の国際比較 : 22ヵ国 / 地域実態調査から)
- Japanese Attorneys' Attitudes Toward the Lay Judge System and Those Toward the Criminal Justice
- 「セクシュアル・ハラスメント」概念の社会意識論的研究 : 大学生のジェンダー観・セクシュアリティー観を中心に
- 法学専門教育におけるジェンダー法学導入の現状と課題--米国ロースクールカリキュラム調査による一考察
- ジェンダーと法--フェミニズム法学の課題にかんする予備的研究
- 質疑応答 (特集 日本応用心理学会主催 公開シンポジウム 目撃証言・供述は信用できるか--裁判員制度と応用心理学)
- ヨーロッパ借家法の現状 : ドイツ・フランス・イギリス聞き取り調査(借地借家法の総合研究(指定研究))
- 日本人の法意識--アメリカ・中国との対比から (特集2 契約観・訴訟観・法意識の国際比較--21世紀の日本・法曹教育の基礎を作るために(2005年日本私法学会シンポジウム資料))
- 活動報告 政策研究大学院大学の知財プログラムの紹介
- 裁判員の法知識と法曹に関する意識--第二次調査から
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(3・完)予備的アンケート調査から
- 裁判員制度導入の意義と権威主義的パーソナリティ : 民主的司法参加とパーソナリティの関係についての考察のために
- 模擬評議の言語学的分析--発話の力から見た模擬評議
- 裁判員時代の法廷用語 (特集 裁判ことばの言語学--実用の学としての法言語学の射程)
- 裁判員制度における評議とその特性 (特集 裁判員裁判の実施に向けて--準備状況の現段階と残された課題)
- どのように市民は司法判断を下し、法律家はどのように市民を手助けできるか--裁判員制度へのアメリカ陪審研究からの示唆
- 実践 刑事弁護--裁判員にわかりやすい弁護のために(7)説得の心理学
- 模擬評議の分析(その2)計量言語学の観点から (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(2)裁判員制度のもとでの評議)
- 模擬評議の分析(その1)コミュニケーション・ネットワークの観点から (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(2)裁判員制度のもとでの評議)
- 成功・失敗時の自己呈示とリスク重要度、性格特性、社会的適応の関係性
- Japanese attitudes toward the lay judge system and criminal justice
- 七〇年代の川島法社会学から見えてくるもの (小特集 「川島武宜先生の学問的遺産」の継承のために)
- 静岡県内法律ニーズのウェブ調査 : 相談先としての弁護士
- 日米ロースクール学生の法意識と職業意識--パネル調査第1次データによる比較 (特集2 契約観・訴訟観・法意識の国際比較--21世紀の日本・法曹教育の基礎を作るために(2005年日本私法学会シンポジウム資料)) -- (ロースクール教育論と法意識)
- 「日・米・中法意識比較研究」調査基本報告書
- 法意識の多重構造を探る
- 司法改革議論における「市民」の位置
- 世界の学界動向 法と社会学会(LSA)の動向
- 司法への信頼と裁判官の中立性
- 22カ国/地域契約意識調査基本報告書(特集・契約意識の国際比較-22カ国/地域実態調査から)
- 特集 自転車交通を考える--法律問題から
- 自転車交通をめぐる法律問題
- 「権利」と「hak」という言葉について (〈法のクレオール〉と主体的法形成の研究へのアプローチ(1))
- 法科大学院教育に期待される「法曹のマインドとスキル」に対する弁護士の意見 : 2008年全国弁護士調査第1報
- サンプリングと回収状況 (法科大学院教育に期待される「法曹のマインドとスキル」に対する弁護士の意見--2008年全国弁護士調査(第1報))
- 世界の学界動向 韓国法社会学研究の動向
- 荒木伸怡著「裁判-その機能的考察」
- 一般抑止研究の新しい動き : 新たな政策志向研究としての (現代社会と犯罪社会学 : 批判・模索・展望)
- 人々の裁判員裁判と刑事司法への態度--その評価を中心として (刑事司法の大転換) -- ([日本法社会学会]企画委員会シンポジウム 人々の裁判員裁判への態度とその受容)
- 書評 飯田高著『の社会規範理論』
- 社会学・社会心理学と刑罰論 (特集 刑罰思想の現在と課題--法定刑引き上げの意味するもの)
- 第62期弁護士第1回郵送調査の概要 : 記述統計の提示
- ロースクール生の職業志向意識 : 2004-2006年調査パネルデータの分析
- 法の教育と法社会学 (特集 法の教育)
- 書評 『責任と社会 : 不法行為責任の意味をめぐる争い』常松淳著
- 第62期弁護士第1回郵送調査の概要 : 記述統計の提示
- 合衆国ロースクール学生の職業意識--日米比較のための、合衆国学生意識調査中間報告
- 契約を守る心と破る心(3・完)日本と世界,22カ国/地域調査から
- 契約を守る心と破る心(2)日本と世界,22カ国/地域調査から
- 契約を守る心と破る心(1)日本と世界,22カ国/地域調査から
- 法曹統制の政治過程 : ウィスコンシン州の弁護士統制制度改革
- 法曹統制の政治過程 : ウィスコンシン州の弁護士統制制度改革
- 中国社会における紛争解決行動と裁判所利用の法意識--1995年全国調査データから(4・完)
- 中国社会における紛争解決行動と裁判所利用の法意識--1995年全国調査データから(3)
- 中国社会における紛争解決行動と裁判所利用の法意識--1995年全国調査データから(2)
- 中国社会における紛争解決行動と裁判所利用の法意識--1995年全国調査データから(1)
- 日本において特定分野への相対的集中度が高い弁護士の属性 : 2008年全国弁護士調査第3報
- 第62期弁護士の教育背景、業務環境、専門分化、満足感、及び不安感 : 第1回郵送調査第2報
- 裁判員制度と刑事司法に対する人々の意識 : 2011年第2波調査に基づいて
- ジェンダーの視点を法学教育に生かすための諸課題 : 米国フェミニズム法学教育者インタビュー調査から
- フェミニズム法学教育者インタビュー (その1 )
- 法学専門教育におけるジェンダー法学導入の現状と課題--米国ロースクールカリキュラム調査による一考察
- 第62期弁護士の教育背景、業務環境、専門分化、満足感、及び不安感 : 第1回郵送調査第2報
- 法教育の現状と可能性 : シチズンリテラシーを考える(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 司法過程におけるコミュニケーション分析手法の有用性とその課題(法と心理学会第10回大会ワークショップ)
- "情報的正義"と心理学 : 刑事司法過程における公正な判断(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 『法と心理学の事典』出版と今後の法と心理学(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 裁判員制度:制度の成立過程と法学的・心理学的検討課題 : 企画趣旨(法と心理学会第5回大会シンポジウム,裁判員制度:制度の成立過程と法学的・心理学的検討課題)
- 法学の既修・未修が有罪・無罪判断に及ぼす影響(法と心理学会第7回大会シンポジウム,素人の事実認定と玄人の事実認定)
- 企画趣旨(裁判員制度の見直しに向けて:法と心理学の視点からI)
- 「法学分野の参照基準」と法学教育 (田中克志先生退職記念号)
- 法と社会学会2011年度学術大会(合衆国)(海外学会参加報告)