模擬評議の言語学的分析--発話の力から見た模擬評議
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 日本社会にとっての裁判員制度--日本の陪審制度を参考に (刑事司法の大転換) -- ([日本法社会学会]企画委員会シンポジウム 市民の司法参加の歩み--検察審査会から裁判員制度へ)
- 言語現象と法現象--「法のクレオール」の議論に寄せて
- What are the Changes in Attitudes of Japanese People Toward the Law and the Legal System? : Surveyed in 1971, 1976 and 2005
- Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System : An Outline of the Research Conducted in 2005
- Japanese Attitudes Toward the Law and the Legal System : Its Theoretical Model and Research Design(Essays in Honor of Professor Kazuaki Tezuka at his Retirement from Chiba University)
- 裁判員裁判における立場の違いと言語の違いのテキストマイニング(テキストマイニングによる特徴の分析,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 質疑応答 (特集 プロジェクト 言語化学と英語教育研究会 英語教育とコーパス ワークショップ&シンポジウム) -- (言語理論と英語教育、そしてコーパスの融合を目指して)
- 質疑応答 (特集 日本応用心理学会主催 公開シンポジウム 目撃証言・供述は信用できるか--裁判員制度と応用心理学)
- 活動報告 政策研究大学院大学の知財プログラムの紹介
- 裁判員の法知識と法曹に関する意識--第二次調査から
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(3・完)予備的アンケート調査から
- 「私の視点、私の感覚、私の言葉」--評議コーパスによる裁判官と裁判員の使用語彙の分析
- 裁判員制度導入の意義と権威主義的パーソナリティ : 民主的司法参加とパーソナリティの関係についての考察のために
- 評議における裁判官による言語行為
- 模擬評議の言語学的分析--発話の力から見た模擬評議
- 裁判員時代の法廷用語 (特集 裁判ことばの言語学--実用の学としての法言語学の射程)
- 裁判員制度における評議とその特性 (特集 裁判員裁判の実施に向けて--準備状況の現段階と残された課題)
- どのように市民は司法判断を下し、法律家はどのように市民を手助けできるか--裁判員制度へのアメリカ陪審研究からの示唆
- 実践 刑事弁護--裁判員にわかりやすい弁護のために(7)説得の心理学
- 模擬評議の分析(その2)計量言語学の観点から (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(2)裁判員制度のもとでの評議)
- 模擬評議の分析(その1)コミュニケーション・ネットワークの観点から (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(2)裁判員制度のもとでの評議)
- はじめに (特集 プロジェクト 言語化学と英語教育研究会 英語教育とコーパス ワークショップ&シンポジウム) -- (言語理論と英語教育、そしてコーパスの融合を目指して)
- 判決のゆくえを左右する言語分析 (特集 語用論の新展開--コンテクストに埋もれた意味の解明)
- レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異 (刑事司法の大転換) -- ([日本法社会学会]企画委員会シンポジウム 人々の裁判員裁判への態度とその受容)
- 多元的自己組織化モデルから見たコミュニティ形成--シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から
- 応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析 (ワークショップ 語用論的アプローチによる司法コミュニケーション研究)
- 評議コーパスから見た裁判員と裁判官の差異
- 実用の学としての法言語学 (特集 裁判ことばの言語学--実用の学としての法言語学の射程)
- 日英語の同族目的語構文の機能構文論的比較
- 言語学理論と英語教育の架け橋としての法言語学 (特集2 プロジェクトA2「言語科学と英語教育研究会」理論言語学部門)
- 法言語学と科学性--科学としての言語分析の検証
- 資料 リチャード・マーカス アメリカにおける訴訟の変遷--規則制定による改革?
- 商標の言語学的分析モデルの一例--言語学的分析から何が見えるか
- 「私の視点、私の感覚、私の言葉」 : 評議コーパスによる裁判官と裁判員の使用語彙の分析
- 司法過程におけるコミュニケーション分析手法の有用性とその課題(法と心理学会第10回大会ワークショップ)
- "情報的正義"と心理学 : 刑事司法過程における公正な判断(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 『法と心理学の事典』出版と今後の法と心理学(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 法学の既修・未修が有罪・無罪判断に及ぼす影響(法と心理学会第7回大会シンポジウム,素人の事実認定と玄人の事実認定)
- 企画趣旨(裁判員制度の見直しに向けて:法と心理学の視点からI)