「私の視点、私の感覚、私の言葉」 : 評議コーパスによる裁判官と裁判員の使用語彙の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、裁判員と裁判官の間に観察される語彙的差異を、模擬裁判の評議における会話を電子テキスト化(コーパス化)し、そこから裁判員と裁判官の語彙(レジスター)の差異を統計的に抽出し、その結果から裁判員や裁判官の議論の特徴にまで考察を広げていく。特に、最高裁判所が裁判員制度の広報に用いている、「私の視点、私の感覚、私の言葉で参加します」というキャッチフレーズに謳われている「国民の健全な社会常識を一層反映させること」および「国民の中から選任された裁判員が裁判官と共に刑事訴訟手続に関与することが司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上」させることといった目標が、模擬裁判における評議においてどのように具現されているかを探る。本研究は、これまで我が国においては研究が比較的手薄であった裁判における言語使用に着目し、裁判員や裁判官の心理的側面の分析を言語学的な手法を援用して行っており、さらに裁判員という法律の素人による裁判における言語使用のデータを量的な観点から扱っている点において、おそらく我が国では初の試みになるであろうという点で法と言語学と心理学の学際的な研究として各分野の発展に寄与する。
- 法と心理学会の論文
著者
関連論文
- 言語現象と法現象--「法のクレオール」の議論に寄せて
- 裁判員裁判における立場の違いと言語の違いのテキストマイニング(テキストマイニングによる特徴の分析,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 質疑応答 (特集 プロジェクト 言語化学と英語教育研究会 英語教育とコーパス ワークショップ&シンポジウム) -- (言語理論と英語教育、そしてコーパスの融合を目指して)
- 「私の視点、私の感覚、私の言葉」--評議コーパスによる裁判官と裁判員の使用語彙の分析
- 評議における裁判官による言語行為
- 模擬評議の言語学的分析--発話の力から見た模擬評議
- 模擬評議の分析(その2)計量言語学の観点から (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(2)裁判員制度のもとでの評議)
- 模擬評議の分析(その1)コミュニケーション・ネットワークの観点から (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(2)裁判員制度のもとでの評議)
- はじめに (特集 プロジェクト 言語化学と英語教育研究会 英語教育とコーパス ワークショップ&シンポジウム) -- (言語理論と英語教育、そしてコーパスの融合を目指して)
- 判決のゆくえを左右する言語分析 (特集 語用論の新展開--コンテクストに埋もれた意味の解明)
- レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異 (刑事司法の大転換) -- ([日本法社会学会]企画委員会シンポジウム 人々の裁判員裁判への態度とその受容)
- 多元的自己組織化モデルから見たコミュニティ形成--シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から
- 応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析 (ワークショップ 語用論的アプローチによる司法コミュニケーション研究)
- 評議コーパスから見た裁判員と裁判官の差異
- 実用の学としての法言語学 (特集 裁判ことばの言語学--実用の学としての法言語学の射程)
- 日英語の同族目的語構文の機能構文論的比較
- 言語学理論と英語教育の架け橋としての法言語学 (特集2 プロジェクトA2「言語科学と英語教育研究会」理論言語学部門)
- 法言語学と科学性--科学としての言語分析の検証
- 資料 リチャード・マーカス アメリカにおける訴訟の変遷--規則制定による改革?
- 商標の言語学的分析モデルの一例--言語学的分析から何が見えるか
- 「私の視点、私の感覚、私の言葉」 : 評議コーパスによる裁判官と裁判員の使用語彙の分析
- 司法過程におけるコミュニケーション分析手法の有用性とその課題(法と心理学会第10回大会ワークショップ)
- "情報的正義"と心理学 : 刑事司法過程における公正な判断(法と心理学会第12回大会ワークショップ)