3H11-3 エラスチンモデルペプチドの放射線照射によるナノ粒子化とDDSへの応用(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2005-09-25
著者
-
古田 雅一
大阪府立大学理学部生物科学科
-
原 正之
阪府大院・理
-
田中 奈津子
大阪府立大学大学院理学系研究科
-
原 正之
大阪府立大・先端研究所
-
原 正之
阪府大院・理・生物科学
-
原 正之
大阪府立大先端研
-
村田 光弘
Jsr株式会社筑波研究所
-
藤本 真理
大阪府立大学大学院理学系研究科
-
岩間 眞道
有限会社バイオエラスチックジャパン
-
中村 妙子
大阪府立大学大学院理学系研究科
-
コンスタティノイウ エレナ
大阪府立大学大学院理学系研究科
-
Urry Dan
University of Minnesota
-
古田 雅一
大阪府立大学大学院理学系研究科
-
古田 雅一
大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学科専攻細胞機能制御分野
-
村田 充弘
Jsr 筑波研
-
古田 雅一
大阪府立大学
-
古田 雅一
大阪府大
関連論文
- コポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)修飾リポ蛋白リパーゼによるポリ(ヘキサノー6-ラクトン)繊維の酵素分解
- A-B-A型ブロックペプチド親水性膜の特性と酵素分解
- 合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第4報) : 水溶性合成ポリペプチド修飾リパーゼによるポリ(ε-カプロラクトン)繊維の酵素分解
- 合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第3報) : 水溶性合成ポリペプチド修飾リパーゼの酵素活性と安定性
- 合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第2報) : 荷電型コポリペプチド膜の性能と in vitro 酵素加水分解
- 合成ポリペプチド設計と生体材料としての応用(第1報) : 荷電型コポリペプチドの合成と in vitro 酸素加水分解
- キトサンビーズに固定化したパパインの放射線滅菌
- 多孔性キトサン粒子固定化トリプシンの酵素活性に及ぼすスペーサー効果
- 10 MeV 電子線照射香辛料の誘導放射能の評価 (II) -β線計測 -
- 10 MeV 電子線照射香辛料の誘導放射能の評価 (I) - γ線計測 -
- 2Kp19 シュワン細胞を用いた神経突起伸長技術の研究(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp17 マウス神経幹細胞の分化誘導に伴う形態変化対する化学架橋コラーゲンゲルの影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp16 光増感色素を用いたマウス神経幹細胞に対する光線力学的効果(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 1I10-5 γ線架橋コラーゲンゲル上でのHOS細胞の培養(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- コポリ (γ-メチル-L-グルタメート /L-ロイシン) 微粒子へのリポ蛋白リパーゼ固定化
- 水溶性高分子修飾リパーゼによるPCL繊維の酵素分解
- 水溶性高分子修飾リパーゼの酵素活性と安定性
- コポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)修飾リポ蛋白リパーゼによるポリ(ヘキサノー6-ラクトン)繊維の酵素分解
- バクテリオクロロフィルエピマー対の吸収スペクトルによる判別
- 熱量測定法によるクロロアセトン超音波分解生成物の酵母に対する毒性評価(若手研究者の初論文)
- 光合成をまねた有機太陽電池から分子素子・バイオ素子へのアプローチ
- 1157 ヒト神経幹細胞の大量・安定・安全培養法の開発(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 3P-2099 ブタ毛より可溶化抽出したケラチンの研究(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2098 マウス神経幹細胞に対する光増感色素の影響(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2102 足場材料の弾性率の違いによるマウス神経幹細胞/前駆細胞の分化形態の変化(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 照射食品の誘導放射能の評価
- 放射線照射で食品は放射能を帯びる?--照射食品の安全性について (特集 放射線の食品照射で"安心"確保)
- 1F10-2 ガンマ線架橋によるエラスチンモデルペプチドのナノ粒子化(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3H11-3 エラスチンモデルペプチドの放射線照射によるナノ粒子化とDDSへの応用(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2P247 光量による紅色光合成細菌Rhodospirillum rubrumのアンテナ系の変化(光生物 B) 光合成)
- 紅色光合成細菌のアンテナサイズと光化学系モデル
- 殺菌済み香辛料に生残する微生物の食肉中における増殖動態の解析
- 世界における食品照射の処理量と経済規模
- 2K12-2 コラーゲンの放射線による架橋の研究(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3H11-2 ガンマ線架橋コラーゲンゲルの研究(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2F11-2 γ線照射により架橋したコラーゲン蛋白質の研究(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2F11-3 γ線架橋コラーゲンゲル上での細胞培養(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 多孔性キトサン粒子固定化トリプシンの酵素活性に及ぼすスペーサー効果
- 3Ca07 Rhodopseudomonas viridisの光合成反応中心タンパク質サブユニットの単離の試み
- 神経幹細胞とその医療応用について
- 857 P450の固定化と利用 : 光合成系との共役反応系など
- ラットP4501A1/酵母NADPH-P450還元酵素融合酵素の性質
- 香辛料の放射線殺菌の必要性--香辛料照射のニーズ、個別の健全性試験の必要性 (特集 食品照射の疑問に答える)
- 放射線殺菌の食品ならびに食品添加物への応用 (特集:殺菌技術)
- 香辛料の放射線殺菌をめぐる現況と今後 (特集 天然調味料の現況と今後)
- 我が国における研究用照射施設・装置大阪府立大学 先端科学研究所
- 放射線殺滅菌技術 : 放射線殺滅菌技術の利用 : 医用・衛生・包装材料, その他の殺滅菌
- 食品照射の世界の現況 : 第12回国際放射線プロセス会議出席報告
- 放射線殺滅菌技術(3) : 放射線殺滅菌における問題点(その1) : 医療用具の滅菌を中心に
- 照射食品と消費者
- 食品照射の現状
- 「みんなのくらしと放射線展」の参加者に対するアンケート調査から得られた放射線および照射食品に対する意識傾向
- 第8回放射線滅菌研究委員会講演会印象記
- 米国における照射食品流通の現状 : Carrot Top, Food Technology 社訪問記
- アルミナケイ酸亜鉛含有アクリル繊維の電子線照射による抗菌作用活性化
- 医療用不織布製品より分離されたカビの電子線に対する抵抗性
- 高エネルギー電子線による実験動物用飼料滅菌法の検討
- 天然食品用着色料の放射線殺菌に関する研究 : ビートレッドの機能特性に及ぼす電子エネルギー(加速電圧)および線量率の影響
- 食品の殺菌手法-原理・特徴・現状・課題(16) : 物理的手法(5)食品の電磁波殺菌その4. 放射線殺菌
- 食品照射に関する国内の動向
- かんさいアトムサイエンス倶楽部の活動
- 放射線滅菌の食品ならびに食品添加物への応用
- 放射線展における新しい試み : 放射線教育セミナー(談話室)
- ミクロカロリーメトリー
- 帯電ナノ液滴の合成とその大腸菌殺菌効果
- 放射線滅菌の現状と展望 6. 包装材料
- 黒コシュウへの10MeV電子線照射による誘導放射能についての予備的検討
- スルホン化ポリイソプレンの血液化学検査へ及ぼす影響
- ^Coガンマ線照射食品中の微生物増殖挙動の解析
- 439 アルギン酸カルシウムゲル含有リポソームを用いた徐放技術の研究
- 436 アルギン酸カルシウムゲルを用いた細胞の積層化
- 1413 リポソームと両親媒性ポリマーの相互作用
- 1412 リポトームクロマトグラフィー : 生体関連分子の分離と相互作用の解析
- 1056 Rhodopseudomonas viridisの結合型チトクロームの可溶化の検討
- 4-5.光合成微生物を用いた水素ガスの生産(Session(4)バイオマス)
- 1055 Rhodopseudomonas viridisの光合成反応中心サブユニットの分離
- シリ-ズ センサ-テクノロジ- 第9回 光合成蛋白質を用いたセンサ-・光素子
- コポリ(N-ヒドロキシプロピル-L-グルタミン/L-アラニン)繊維のin vitro酵素分解
- 荷電型アミノ酸共重合体の合成と生分解性挙動
- ポリアミノ酸共重合体ハイドロゲル膜の設計とin vitro酵素加水分解
- ポリペプチド系ハイドロゲルの分子設計と医療用高分子への応用
- ポリ(γ-メチル-L-グルタメート)微粒子へのフィシン固定化
- ポリ(γ-メチル-D-グルタメート)繊維へのプロテアーゼ固定化
- 滅菌を目的とした放射線照射に対するパパイン酵素の感受性評価
- 軟組織用接着剤
- 2-アルキルシクロブタノンを指標にした放射線照射食肉,魚肉およびその調理品の冷凍保存後の検知
- 大学等の専門家と中学校・高等学校の連携強化はいかにあるべきか? : 第5回放射線教育セミナーの考察と今後の活動
- 水溶性高分子修飾トランスグルタミナーゼの酵素活性と熱および保存安定性
- 水溶性高分子修飾トランスグルタミナーゼの酵素活性と安定性
- 2Gp03 ブタ毛より分離精製したケラチンの研究(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Gp01 光増感反応で生じた活性酸素による神経幹/前駆細胞への障害機構(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Gp02 重金属イオンの神経幹細胞/前駆細胞の分化に対する影響のin vitro評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3Ba06 放射線架橋コラーゲン上におけるラット間葉系幹細胞の分化特性の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 4Ba06 活性酸素による神経幹/前駆細胞の障害機構(セル&ティッシュエンジニアリング/生体医用工学,人工臓器,一般講演)
- 3Ba14 ブタ毛ケラチンサブユニット固定化表面の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2P-166 ブタ毛ケラチンサブユニットの分離精製と細胞培養基材への利用(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 1P-234 マウス神経幹細胞/前駆細胞の分化による亜鉛感受性の変化(一般講演(セル&ティッシュエンジニアリング),第65回日本生物工学会大会)
- 1P-233 カドミウム曝露によるマウス神経幹細胞由来アストロサイトのGFAP局在性の変化(一般講演(セル&ティッシュエンジニアリング),第65回日本生物工学会大会)
- 2P-164 放射線架橋ポリビニルアルコールゲルを用いた神経幹細胞/前駆細胞の培養(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2P-165 羊毛由来ケラチンハイドロゲルの力学的特性と足場材料としての利用(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)