3Ca07 Rhodopseudomonas viridisの光合成反応中心タンパク質サブユニットの単離の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1988-03-28
著者
-
原 正之
阪府大院・理
-
北村 博
日大・生産工・工化
-
原 正之
阪府大院・理・生物科学
-
三宅 淳
東大院・工:阪大院・基礎工
-
小林 英樹
日大・生産工・工化
-
三宅 淳
工技院・微工研
-
原 正之
工技院・微工研
-
川村 杉生
工技院・微工研
-
北村 博
College Of Industrial Technology Nihon University
関連論文
- 1Ip14 カーボンナノチューブフォレストを電子供与媒体としたヒドロゲナーゼからの電気化学的水素発生デバイスの作成(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ka15 iPS細胞からのオリゴデンドロサイト分化誘導(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp28 一細胞時系列解析による遺伝子発現メカニズムの検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp27 培養条件の詳細制御による大規模遺伝子スクリーニング系の検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp19 シュワン細胞を用いた神経突起伸長技術の研究(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp17 マウス神経幹細胞の分化誘導に伴う形態変化対する化学架橋コラーゲンゲルの影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp16 光増感色素を用いたマウス神経幹細胞に対する光線力学的効果(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3L11-3 間葉系幹細胞の骨分化における石灰化機構の構造的解析(培養工学,一般講演)
- 2Gp27 生細胞内で活性化されているMAPKの同定(システムバイオロジー,一般講演)
- 1Dp01 ゲノムネットワークの時系列データー解析に関する基盤技術の整備(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1D10-3 オリゴデンドロサイト前駆細胞のin vitro分化像の時系列的解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1D10-4 細胞状態規定のための一細胞時系列解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3J10-5 ケージドDNAを用いた遺伝子発現制御型セルアレイの開発(生物化学工学,一般講演)
- 3K09-5 室温で保存したラット死体脳からの神経幹細胞回収法(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 1I10-5 γ線架橋コラーゲンゲル上でのHOS細胞の培養(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- FRET分子プローブ修飾ナノニードルを用いた細胞内解析技術の開発
- 2Kp05 細胞運動評価チップを用いた細胞運動に関わるキノームの解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Kp04 一細胞時系列計測によるTRAIL耐性HeLa細胞の感受化に関わるsiRNAの評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3Ca07 固相トランスフェクション法を用いた細胞内分子ネットワーク解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3Ca10 一細胞時系列解析による細胞の動的挙動の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 1P333 一細胞時系列を用いたin silico細胞周期同調法の開発(バイオエンジニアリング、計測,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1B15-2 トランスフェクションマイクロアレイの開発とパスウェイ解析への応用(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 3K12-1 トランスフェクションアレイシステムを用いたシグナルパスウェイの探索手法の開発(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 2F14-3 神経幹細胞培養における集塊形成特性の把握(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2F14-4 ヒト神経幹細胞の細胞集塊形成を伴う増殖過程の検討と効率的培養技術の開発(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 1157 ヒト神経幹細胞の大量・安定・安全培養法の開発(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 527 種々の培養条件下における光合成細菌Rhodobacter sphaeroidesのポリリン酸蓄積
- 526 Rhodobacter sphaeroidesにおける光依存性リンとりこみとフォスファターゼ活性との関係
- 525 キノンプロファイルからみた嫌気・好気活性汚泥中のAcinetobacterおよびその他の細菌の挙動
- 521 固定化光合成細菌による光依存性のリン除去
- 520 光合成細菌Rhodobacter sphaeroidesの光依存性リンとりこみ機構
- 活性汚泥システムおよびその他の水界における紅色非イオウ細菌の分布〔英文〕
- 205 豆腐廃水処理汚泥から分離された光合成細菌___-の同定およびイソプレノイドキノンの型
- 203 光合成細菌を用いた豆腐廃水処理過程における微生物相
- 234 光合成細菌___-および___-における酢酸代謝
- 203 光合成細菌___-に属する菌種のリン酸耐性とポリリン酸形成
- 3P-2099 ブタ毛より可溶化抽出したケラチンの研究(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2098 マウス神経幹細胞に対する光増感色素の影響(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2102 足場材料の弾性率の違いによるマウス神経幹細胞/前駆細胞の分化形態の変化(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3Aa08 In situナノプローブを用いたRNA解析(生物化学工学,植物,一般講演)
- 3Da03 単一生細胞内での酵素活性定量のための固相型プローブの開発(分析化学・物理化学,一般講演)
- 身体の角速度計測による複合制御の可能性
- 1F10-2 ガンマ線架橋によるエラスチンモデルペプチドのナノ粒子化(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3H11-3 エラスチンモデルペプチドの放射線照射によるナノ粒子化とDDSへの応用(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 202 光合成細菌を用いた2種混合有機酸からの光水素発生
- 3P-2092 遺伝子発現と細胞分裂の相関性の一般性に関する検討(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2K12-2 コラーゲンの放射線による架橋の研究(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3H11-2 ガンマ線架橋コラーゲンゲルの研究(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2F11-2 γ線照射により架橋したコラーゲン蛋白質の研究(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2F11-3 γ線架橋コラーゲンゲル上での細胞培養(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 1050 光合成細菌によるポルフィリン代謝産物の生産へおよぼす窒素化合物の影響
- 金属イオンが光合成細菌のポルフィリン代謝に及ぼす影響 : 微生物
- 486 光合成細菌の5-アミノレブリン酸およびポルフィリンの生合成におよぼす金属イオンの影響
- 222 複合固定化菌体によるリン・窒素同時除去とゲル内の菌体分布
- 509 光合成細菌Rhodobacter sphaeroidesと脱窒菌Paracoccus denitrificansによるリン・窒素の同時除去
- 611 耐塩性酵母 Zygosaccharomyces rouxii のグリセロール蓄積挙動に及ぼす食塩の影響
- 257 光合成細菌Phodobacter sphaeroidesと脱窒菌Paracoccus denitrificansの細胞融合への試み
- 3Ca07 Rhodopseudomonas viridisの光合成反応中心タンパク質サブユニットの単離の試み
- 神経幹細胞とその医療応用について
- 人体組織・細胞を利用した先端医療の倫理的問題と社会的受容の可能性について
- 1I11-4 トランスフェクションアレイ技術を用いた細胞運動性評価チップの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 2Kp03 TRAILによるアポトーシスモデルを用いたHeLa細胞の形質評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2F13-2 siRNAのリバーストランスフェクション技術の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 2F12-3 浮遊細胞K562細胞を用いた遺伝子導入細胞マイクロアレイ(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 1S2-PM5 ハイスループット遺伝子導入用細胞マイクロアレイの開発
- 857 P450の固定化と利用 : 光合成系との共役反応系など
- ラットP4501A1/酵母NADPH-P450還元酵素融合酵素の性質
- B206 AFMを用いたバイオ分子・細胞の力学的計測(B2-2 細胞工学・マイクロバイオメカニクス3)
- Transfection Microarray^ 技術とその応用-神経系細胞への応用
- 2H12-1 マイクロアレイトランスフェクションにおける細胞表層蛋白の抗体の影響(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- トランスフェクションマイクロアレイと遺伝子ネットワーク解析技術 (特集 ナノ・マイクロ技術を用いたバイオデバイス)
- テクノ・トレンド セマティック酵素マイクロアレイ--ハイコンテンツ超ハイスループットインヒビタースクリーニングのためのツール開発
- 439 アルギン酸カルシウムゲル含有リポソームを用いた徐放技術の研究
- 436 アルギン酸カルシウムゲルを用いた細胞の積層化
- 1413 リポソームと両親媒性ポリマーの相互作用
- 1412 リポトームクロマトグラフィー : 生体関連分子の分離と相互作用の解析
- 1052 単色光を用いた光合成細菌の光水素発生機構の検討
- 1056 Rhodopseudomonas viridisの結合型チトクロームの可溶化の検討
- AFMを利用したナノニードルによる単一細胞操作と計測
- 3S2-AM5 細胞の情報化 : セル・インフォマティクス
- 4-5.光合成微生物を用いた水素ガスの生産(Session(4)バイオマス)
- 1055 Rhodopseudomonas viridisの光合成反応中心サブユニットの分離
- シリ-ズ センサ-テクノロジ- 第9回 光合成蛋白質を用いたセンサ-・光素子
- 310 光合成細菌を用いた平板型リアクタでの水素生産に関わる光補償点の解析
- 310 光合成細菌Rhodobacter sphaeroidesのpuf promoter発現制御
- ナノニードルによる細胞内分子評価と生体適合性高分子の利用 (特集 生体適合性高分子の基盤技術と次世代バイオデバイス)
- 463 光合成細菌Rhodosprillum rubrumによる光水素発生能に対する窒素源の影響
- T0201-2-4 間葉系幹細胞の機能制御とその力学評価([T0201-2]細胞の構造と流れにおけるマイクロ・ナノスケール解析(2))
- 1S5p06 タンパク質の分子配列ナノテクノロジーと光電変換素子の形成(ナノアーキテクチャによる生体分子工学の新たな展開,ワークショップ)
- 2Gp03 ブタ毛より分離精製したケラチンの研究(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Gp01 光増感反応で生じた活性酸素による神経幹/前駆細胞への障害機構(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Gp02 重金属イオンの神経幹細胞/前駆細胞の分化に対する影響のin vitro評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3Ba06 放射線架橋コラーゲン上におけるラット間葉系幹細胞の分化特性の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 4Ba06 活性酸素による神経幹/前駆細胞の障害機構(セル&ティッシュエンジニアリング/生体医用工学,人工臓器,一般講演)
- 3Ba14 ブタ毛ケラチンサブユニット固定化表面の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2P-166 ブタ毛ケラチンサブユニットの分離精製と細胞培養基材への利用(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 1P-234 マウス神経幹細胞/前駆細胞の分化による亜鉛感受性の変化(一般講演(セル&ティッシュエンジニアリング),第65回日本生物工学会大会)
- 1P-233 カドミウム曝露によるマウス神経幹細胞由来アストロサイトのGFAP局在性の変化(一般講演(セル&ティッシュエンジニアリング),第65回日本生物工学会大会)
- 2P-164 放射線架橋ポリビニルアルコールゲルを用いた神経幹細胞/前駆細胞の培養(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2P-165 羊毛由来ケラチンハイドロゲルの力学的特性と足場材料としての利用(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)