P216 アルカリ処理と水蒸気爆砕を用いたコーンストーバーの前処理に関する研究(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using an existing small steam explosion apparatus, corn stover was examined to obtain slurries that were easy to be saccharified by enzymes, It was also tested in methods to add an alkali swelling treatment. Pretreatment products by steam explosion were greatly reflected by treatment temperature. It was desirable to treat not more that around 200℃. Obtained cellulose by steam explosion pretreatment with the condition at 230℃ for 2, 5 minutes was saccharified over 85% by enzymes. Adding alkali swelling treatment was resulted in more residual ratio of hemicelluloses.
- 2009-01-13
著者
関連論文
- P-115 バイオエタノール製造のためのコーンストーバの前処理の検討(ポスター2,ポスター発表)
- O-304 寒地におけるバイオ燃料フィードストックしての寒地型牧草4種とススキの可能性(セッション3:資源,口頭発表)
- 固体高分子形燃料電池の氷点下自立起動に関する研究
- 510 氷点下における固体高分子形燃料電池の起動特性(熱工学(2))
- 3-14-2 硫酸-酸化カルシウム触媒を用いたバイオディーゼルの製造(3-14 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告
- エネルギー作物としてのススキ属植物への期待(新MIDORI革命-夢エネルギーを追う-)
- ペレニアルライグラス(Lolium perenne)とイタリアンライグラス(L. multiflorum)を識別するDNAマーカーの選抜
- 副産物グリセリンの有効活用を目的とした酸化カルシウム系固体触媒バイオディーゼル燃料製造技術の開発(バイオマス・新燃料・環境技術,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- P216 アルカリ処理と水蒸気爆砕を用いたコーンストーバーの前処理に関する研究(ポスター発表)
- 7-8 バイオディーゼルオイルの製造に対する鉄鋼スラグ触媒の可能性((4)燃料化(触媒),Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表(口頭発表))
- C202 固体触媒を用いて副産物グリセリンを有効活用するバイオディーゼル燃料製造技術の開発(バイオ燃料の製造と利用,OS-3 バイオマス・新燃料・環境技術(3),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 1J19 中国低品位石炭の有効利用のための静電気方式による乾式選炭装置の開発
- IGC/IRCに参加して(第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告)
- 北海道におけるエネルギー作物の可能性と技術移転
- 北海道立工業試験場における新エネ・省エネ技術の開発について (特集 『独自』を求めて躍動する地域の科学技術--地方の産業技術振興の立役者たち)
- 石炭バイオブリケットの水蒸気ガス化(I)
- 固体高分子形燃料電池の氷点下自立起動に関する研究
- 石炭バイオブリケットの燃焼特性と硫黄固定効果に関する研究
- 2F1145 重慶実証プラントによる脱硫・脱硝可能な石炭バイオブリケット
- 中国重慶試作バイオブリケットに関する燃焼特性実験II
- 分科会研究成果報告 油糧植物から燃料化までのバイオディーゼルの経済性の研究--BME分科会活動報告
- 分科会研究成果報告 軽油代替バイオディーゼル燃料(バイオ・メチルエステル)に関するBME分科会活動報告
- パルプ黒液を添加したバイオコールブリケットによる自動脱硝挙動
- バイオブリケットの燃焼速度に及ぼす炭種・成型条件の影響
- バイオブリケットの基礎燃焼特性
- 84 石炭バイオブリケットのガス化(2)
- 98.石炭バイオブリケットのガス化
- 1C1000 中国低品位石炭の有効利用のための日中共同乾式選炭の開発研究(2)
- 1C0945 石炭クリーン燃焼化(乾式選炭とバイオブリケット)による、SO_2,CO_2の排出抑制に関する研究
- 2F1115 中国低品位石炭における静電気選炭装置の研究開発
- 中国重慶市低品位石炭における乾式選炭の基礎調査
- P-63 高効率なバイオ燃料生産に向けた新規ミスカンサス育種素材の開発(ポスターセッション2:資源2,研究発表(ポスター発表))
- O-22 寒地におけるススキ系統の遺伝的変異性とバイオマス特性(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 強制通気式熟てんびんによる模擬燃料の着火点測定
- 1-23 北海道苫小牧ススキ草地における炭素収支とCH_4、N_2O放出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 固体燃料の着火特性に関する研究
- STB炉によるフロン分解実験
- 廃タイヤ焼却炉を使ったフロンの焼却・分解技術
- バイオブリケットの開発と発展途上国への技術移転
- ススキの遺伝子組換え技術が拓く新しいバイオマス利用
- 貧栄養土壌におけるススキ(Miscanthus sinensis)の地上部バイオマス生産に対する施肥効果 : 北海道苫小牧市における研究事例
- Pa-102 寒地におけるススキバイオマス原料生産に対する肥料および刈取り時期の効果(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-222 ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討(2.技術,ポスターセッション1)
- Pa-107 積雪寒冷地におけるススキ(Miscanthus sinensis)をバイオマス作物とし利用する原料生産のシナリオ(1.資源,ポスターセッション1)
- ススキゲノムに見いだされたソルガムMaturity 1(Ma1)様遺伝子配列の解析(平成24年度年次講演会一般講演)
- 1-10 北海道苫小牧のススキ自然草地におけるN_2OおよびCH_4発生(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 東日本大震災による被災水田におけるエネルギー作物の栽培試験-初年目の生育
- P-56 積雪寒冷地におけるススキ(Miscanthus sinensis)のバイオマス資源作物化に向けたシナリオ(藻類,Poster Session)