Pa-222 ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討(2.技術,ポスターセッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is the highly effective enzymatic hydrolysis of Miscanthus, which is one of energy grasses because of C4 plant and largely distribution in warm to cool environments in Japan. The alkaline peroxide pretreatment (AP) and saccharolytic enzymes preparation were investigated. The high glucose yield (more than 700 mg per 1 g of residues) was obtained by the sample subjected to AP treatment, using mixtures of filtered culture of Trichoderma reesei ATCC66589 (PC-3-7) and Penicillium pinophilum for saccharification.
- 2012-12-25
著者
関連論文
- P-110 酵素糖化残渣リグニンを原料とするPCB吸着材の開発研究(ポスター2,ポスター発表)
- P-112 リグノセルロースからのバイオエタノール製造における環境低負荷型前処理条件の検討(ポスター1,ポスター発表)
- O-304 寒地におけるバイオ燃料フィードストックしての寒地型牧草4種とススキの可能性(セッション3:資源,口頭発表)
- 農薬ならびにDL-PCBsの活性炭に対する吸着特性に関する研究
- 3-72 固定触媒法によるバイオディーゼル燃料の製造技術開発((19)BDF2,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 超臨界二酸化炭素による土壌中ダイオキシン類抽出法の開発 (特集 超臨界技術の新しい応用)
- 3-53.バイオディーゼル燃料高効率合成のための固定触媒の開発研究((12)バイオディーゼル,Session 3 バイオマス等)
- 超臨界二酸化炭素/固相吸着トラップによる土壌中ダイオキシン類抽出法の開発
- 飛灰中ダイオキシン類の超臨界二酸化炭素抽出における飛灰特性の影響に関する研究
- 超臨界二酸化炭素を用いる土壌中ダイオキシン類抽出における水のエントレーナー効果
- 超臨界二酸化炭素による魚油中ダイオキシン類の抽出除去
- 土壌中ダイオキシン類の超臨界流体二酸化炭素及びソックスレー抽出法における水分の影響
- 第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告
- エネルギー作物としてのススキ属植物への期待(新MIDORI革命-夢エネルギーを追う-)
- ペレニアルライグラス(Lolium perenne)とイタリアンライグラス(L. multiflorum)を識別するDNAマーカーの選抜
- 3-57 活性化CaO法と既存バイオディーゼル燃料製造プロセスの比較検討((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
- 3-56 活性化CaOを触媒とするバイオディーゼル燃料製造プロセスの開発研究((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
- P216 アルカリ処理と水蒸気爆砕を用いたコーンストーバーの前処理に関する研究(ポスター発表)
- IGC/IRCに参加して(第21回国際草地学会議および第8回国際牧野会議合同会議報告)
- P-22 リグノセルロースを原料にしたエタノール製造のためのAlkaline peroxide前処理条件の検討(ポスターセッション1:技術03,研究発表(ポスター発表))
- P-63 高効率なバイオ燃料生産に向けた新規ミスカンサス育種素材の開発(ポスターセッション2:資源2,研究発表(ポスター発表))
- P-28 酵素糖化リグニン残渣の還元分解による低分子化(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表))
- O-22 寒地におけるススキ系統の遺伝的変異性とバイオマス特性(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 1-23 北海道苫小牧ススキ草地における炭素収支とCH_4、N_2O放出(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 3-13-1 木質系バイオエタノール製造の為の前処理法を中心とした要素技術開発(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-9-4 酵素糖化残渣リグニンの高機能性活性炭としての可能性(3-9 物性・評価,Session3 バイオマス等,研究発表)
- ススキの遺伝子組換え技術が拓く新しいバイオマス利用
- 貧栄養土壌におけるススキ(Miscanthus sinensis)の地上部バイオマス生産に対する施肥効果 : 北海道苫小牧市における研究事例
- Pa-102 寒地におけるススキバイオマス原料生産に対する肥料および刈取り時期の効果(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-234 リグノセルロース系バイオマスの高効率酵素糖化の為の前処理法の検討(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 竹炭ならびに竹由来活性炭によるDL-PCB吸着における炭化・賦活条件の検討
- Pa-222 ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討(2.技術,ポスターセッション1)
- Pa-107 積雪寒冷地におけるススキ(Miscanthus sinensis)をバイオマス作物とし利用する原料生産のシナリオ(1.資源,ポスターセッション1)
- ススキゲノムに見いだされたソルガムMaturity 1(Ma1)様遺伝子配列の解析(平成24年度年次講演会一般講演)
- 1-10 北海道苫小牧のススキ自然草地におけるN_2OおよびCH_4発生(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 東日本大震災による被災水田におけるエネルギー作物の栽培試験-初年目の生育
- P-56 積雪寒冷地におけるススキ(Miscanthus sinensis)のバイオマス資源作物化に向けたシナリオ(藻類,Poster Session)