P403 食品廃棄物エタノール化リサイクルシステムについて(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kitchen refuse is one of the big potential candidate of biomass convertible to biomass derived plastics such as PLA or bio fuel such as ethanol. In this study, we establish a pilot process of ethanol production by fermentation of kitchen refuse.
- 2009-01-13
著者
関連論文
- 食品廃棄物エタノール化リサイクルシステム実験事業 (特別講演 [環境資源工学会]第125回例会 リサイクルビジネス技術フォーラム「循環型社会形成のための非金属のリサイクル技術」)
- パームバイオマス利用とプランテーション地域の活性化 : 九州工業大学とマレーシアプトラ大学の挑戦
- 個別生産プロセスにおけるアウトプット-インプット,インプット-アウトプットデータベース
- 都市生ごみを原料としたポリ乳酸生産プロセスの物質収支と副生成物のコンポスト肥料としての稲作への利用
- 369 混合菌培養法による余剰汚泥から乳酸の生産
- 853 焼酎廃液を原料とする生分解性プラスチックの生産
- 803 有機廃液由来の有機酸のイオン交換樹脂による分離
- 344 酸素感受性エンハンサーを組込んだ動物細胞の物質生産性に及ぼす無酸素時間の影響
- 267 ヒト・ヒトハイブリドーマAE6F4の抗体産生に及ぼす培養条件の影響
- 食品廃棄物からのバイオエタノール化技術の開発
- バイオリアクターによる大学生協生ゴミの乳酸発酵
- 標準生ゴミの乳酸発酵および減量化に関する研究
- 223 生ゴミからの乳酸原料の生成に関する研究 : 貯留過程における諸要因の検討
- スラグ・石炭灰・建設汚泥を利用した水硬性粒度調整スラグ(HMS)製造法に関する研究
- 造粒処理石炭灰の吸着剤としての利用
- 都市ゴミ溶融炉・焼却灰溶融炉から生成するメタルの有効利用に関する基礎研究
- シュレッダーダストの性状調査 -鉛の溶出防止-
- (14) 太陽光発電の実習等について(II)(第4セッション 教育システム(4))
- (40)太陽光発電の実習等について(第10セッション 教育システム(VII))
- アルミニウムドロスの有効利用
- 3-8-5 メカノケミカルパルピング前処理によるエタノール製造プロセスのピンチ解析(3-8 エタノール2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- ポリ乳酸/ポリブチレンサクシネート系ブレンド体からのポリ乳酸選択解重合によるL,L-ラクチドへの変換
- ポリ乳酸/ポリスチレンブレンド体からのポリ乳酸選択解重合によるL,L-ラクチドへの変換
- 二軸押出成形機によるポリ乳酸/ポリエチレンブレンドからのラクチド還元リサイクル
- 230 ビバレッジ中での氷結晶の凝集成長について
- 凝集氷結晶による海水淡水化法
- ヘチマ担体に固定化したRhizopus oryzae KPS106株による食品ゴミからの乳酸発酵
- 食品ゴミ:R.oryzaeによるL-乳酸発酵のための新しい基質
- 熱分解によるポリ-L-乳酸の選択的解重合
- 食品ゴミからポリ乳酸の製造とケミカルリサイクルについて
- ポリ乳酸生産を基軸とした都市生ごみのトータルリサイクルシステム
- 食品のための凍結・解凍における成分変化
- 有用生理活性物質生産用動物細胞バイオリアクターの開発 ((財)農芸化学研究奨励会 第20回(平成4年度)研究奨励金受領者研究報告)
- 生分解性プラスチックによるゼロ・エミッション
- 凍結濃縮における氷結晶の成長と2次核発生速度 (〔粉体工学会〕第22回技術討論会特集--乾燥操作とその周辺技術の最近の展開)
- 1. 凍結濃縮における氷結晶の成長と核発生(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- P403 食品廃棄物エタノール化リサイクルシステムについて(ポスター発表)
- 都市のゼロエミッションによる生ゴミからポリ乳酸の生産(乳酸が切り拓くエコトピア社会)
- 1pS1-PM3 都市のゼロエミッションシステムによる生ゴミからのポリ乳酸の生産(乳酸が切り拓くエコトピア社会,シンポジウム)
- パームオイルバイオマスの有効利用に向けて : ヤシ空房を用いることで地球環境をも救う
- 水処理関連技術 : 2.2 焼酎廃液の凍結処理
- 凍結融解法による食品ごみ糖化液からの固形分除去
- 凍結融解法による食品成分の凍結濃縮に及ぼす塩化ナトリウムの影響
- P106 農業残渣である麦糠からのエタノール製造に関する研究(ポスター発表)
- P233 新規素材開発原料としてのパームオイル産業廃棄物の可能性(ポスター発表)
- O302 マレーシアのパームオイル産業における温暖化防止とCDMの適用(セッション3:資源・導入,口頭発表)
- O208 エタノール製造原料としての食品ゴミの可能性(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- プロピオン酸菌P.shermaniiによる生ゴミ培地中の優先的基質資化
- 凍結融解法による凍結濃縮に及ぼす食品成分の影響
- 凍結濃縮技術とその最近の動向
- 601 2段階凍結法による高濃度溶液の凍結濃縮
- 714 焼酎廃液の凍結濃縮のための氷結晶の凝集成長について
- ポリ乳酸袋による生ゴミの乾燥保存と乾燥生ゴミのポリ乳酸への資源化
- 焼酎廃液の凍結処理 (特集 新しい水環境と処理技術)
- 食品工業における凍結廃水処理と水,エネルギ-,炭素のリサイクル (食品加工技術の話題)
- 凝集氷結晶の生成と海水淡水化への応用 (新しい水環境技術の動向)
- 都市生ごみの工業用乳酸への資源化と環境コンビナート戦略
- 食品産業のゼロ・エミッションについて (特集/食品製造技術の新しい流れ)
- 食品製造における凍結濃縮技術の応用 (次世代の食品製造・加工技術)
- 自己熱再生を用いた省エネルギー型バイオエタノール膜分離脱水プロセス (特集 革新的プロセス開発の新展開)
- 生物解性プラスチック開発の現状と将来
- 地球環境保全とエコロミカルワールド
- 第8回日本動物細胞工学会国際シンポジウム
- 地球環境問題を解決する必要条件
- 日欧動物細胞工学会(JAACT/ESACT '94)
- 食品ゴミのカスケード利用による食品産業のゼロエミッション戦略 (特集 食品産業のゼロエミッションへのとりくみ)
- 生ごみを原料とする乳酸の生産と生分解性プラスチックの生産
- 食品工場における廃水処理戦略--廃水から・水・物質・エネルギ-をリサイクルする (特集:食品工場における排水処理対策-2-)
- 焼酎産業のゼロエミッションと他産業へのネットワーキング (特集/ゼロエミッンョンを目指す産業システム)
- 生ごみの処理・資源化戦略
- 乳酸によるゼロエミッションと新しい食品産業ネットワーク構想 (特集:食品企業の廃棄物対策)
- 酸耐性凝集性酵母を用いた食品ゴミからの繰り返し回分エタノール発酵
- 植物工場への太陽電池の導入とその波及効果の検討
- 高分子物質を含む糖溶液中での氷結晶生成動力学
- 3-12-4 メカノケミカルパルピング前処理によるバイオエタノール製造の経済性環境性評価(3-12 システム・評価,Session3 バイオマス等,研究発表)
- Sacchromyces cerevisiaeによる食品ゴミからのエタノール発酵に関する基礎的検討
- Pb-251 乳酸発酵におけるTengusa-Agarの有効な利用(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 凍結融解法による食品ごみ糖化液からの固形分除去