中途視覚障害者の心理的適応のための援助法 : 構造化されたグループカウンセリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
身体に障害を持つ者の心理的適応は,これまで障害の受容という概念で語られてきた。しかしリハビリテーションの現場では,特に日本においては,その概念は曖昧に用いられており,またそこから援助の方法が導き出されることもなかった。その原因の一つには,障害の受容を測定する方法がなかったことが挙げられる。これまで諸外国においては視覚障害のみならず,身体障害を持つ者の心理的適応へのアプローチとしてはグループカウンセリングが数多く行なわれてきた。しかし残念なことに,その効果については,主観的な印象に留まっているものが多く,客観的な指標を用いた研究は非常に少なかった。本研究では中途視覚障害者の心理的適応,特に障害の受容を促進するために,構造化されたグループカウンセリングを実施し,その効果を測定した。このグループカウンセリングは障害受容のステージ理論のもとづき,体験・感情を分かち合うこと,心理教育,ストレス対処法としてのリラクゼーション・瞑想,等から構成されている。対象は国立福岡視力障害センター生活訓練課程に在所している視覚障害を持つ男女39名,平均年齢42.7歳,平均IQ=90.9であった。週1回60〜80分のグループカウンセリングを約6ケ月の間に10回行なった。その前後にProfile of Mood States(POMS)とNottingham Adjustment Scale日本語版(NAS-J)を実施し効果を測定した。全体としてグループカウンセリング後には不安・緊張が有意に減少し,障害の受容が有意に促進された。また抑鬱が減少し,視覚障害者への態度も改善する傾向が見られた。さらにグループカウンセリングと個人カウンセリングを併用した者においては,抑鬱も有意に減少し,疲労,混乱も減少する傾向が見られた。また,グループカウンセリングの感想からは,「他者の前で障害の体験を話すこと」「障害の体験を他者が真剣に聞いてくれること」「他者が自分と同じ体験をしていることを知ること」が,治療効果をもたらすのではないかと伺われた。今後,詳細な研究が必要である。しかし今回の研究はコントロール群が設定されておらず,今回の結果がグループカウンセリングそのものの効果であるかどうかは結論できない。現在,コントロール群において評価を行ないデータを収集中である。
著者
関連論文
- PP-12 夫婦カウンセリングにおけるバイオフィードバックの活用(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 高齢者の唾液中ストレス関連物質free-MHPGと精神健康との関連
- 夫婦の心理的満足度と相互のコミュニケーションスタイル,情報量,役割一致度
- メンタルストレステストに対する心拍反応に与える主観的幸福感水準の影響 : 探索的検討
- 睡眠時間は主観的健康観及び精神神経免疫学的反応と関連する
- 医療における心理学の意義と役割--健康心理学的視点 (第23回日本ストレス学会学術総会記録 特集 医療における心理学の果たす役割--心理的援助に向けた研究とその実践)
- PNEI指標を用いた臨床研究--PNEI指標はアンチエイジングの客観的評価に有用か? (特集 精神神経内分泌免疫学とアンチエイジング)
- PNEI指標を用いたストレス研究からアンチエイジングへのアプローチ (特集 精神神経内分泌免疫学とアンチエイジング)
- パニック障害患者の臨床症状と精神神経内分泌免疫学的指標との関連性
- ストレス・マネジメントプログラムの心理生物学的評価 : 精神神経免疫学的指標を用いた予備的研究
- 日常生活場面の気分と精神神経内分泌免疫学的反応との関連性
- 唾液でわかる心身の変調 (特集 こころと免疫)
- 精神神経免疫学的指標を用いたストレスの実験的研究と臨床的研究 (特集:行動科学の前線から)
- 生理心理学と健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (心理学の各領域と健康心理学の連携)
- 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント行動変容ステージ別実践ガイド
- ストレスマネジメントのためのTTM尺度短縮版の作成
- 改訂-いきいき度尺度(Psychological Lively Scale - Revised)(PLS-R)の年代差
- 心臓コヒーレンシーの心理的リラクセーション効果 : 健常成人を対象とした評価(第1報)
- 高齢者デイケアにおける包括的心理的援助 : 老年期うつ病(回復期)の利用者に対する心理面接の事例
- 沖縄県久高島の高齢者の健康状態と関連要因に関する心身医学的研究 : 神事("祭り")と唾液中免疫関連物質等の変化を指標として(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 暗算課題負荷が呼気終末二酸化炭素分圧と呼吸数,血圧に及ぼす影響
- 多理論統合モデルに基づく,エキスパート・システムを利用したストレスマネジメント介入 (特集 行動科学研究の広がりと新たな展開)
- 日本人大学生におけるストレスマネジメント行動の変容ステージの分布
- ストレスマネジメント行動の変容ステージとストレス反応との関連
- 活命法の経験の有無が高齢者の立位保持能力と主観的健康感に及ぼす影響
- 韓国大学生のストレスマネジメント行動の変容ステージと抑うつ症状との関連
- 今日から始めるメタボリックシンドローム対策--今の習慣を変えるには
- 一過性の動功活命法が気分に与える影響
- 地域在住女性高齢者の足把持力と胸椎後彎角との関係
- 鏡映描写時における呼気終末二酸化炭素分圧及び呼吸数 : 課題難易度の影響
- The Rhode Island Stress and Coping Inventory日本語版の作成--信頼性と妥当性の検討
- 一過性の静功活命法が気分に与える影響
- 高次脳機能障害者に対する注意力トレーニングの効果
- 在宅障害高齢者の身体機能・認知機能と転倒発生要因に関する前向き研究
- 在宅障害高齢者の転倒に影響を及ぼす身体及び認知的要因
- メンタルストレステストは異なる唾液中3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol反応を喚起する
- メンタルヘルスセンター利用者の精神的健康度と生活習慣要因との関連性
- 高齢者のPsychological well-beingと祖父母機能の関係
- 動功活命法の定期的トレーニングが気分に与える効果
- 不登校生徒のロールシャッハ法 : 治療的介入として
- 韓国大学生のストレスマネジメント行動の変容ステージと自己効力感との関連性
- 高齢者の転倒予防に関する研究
- 高齢者介護施設職員の精神的健康度に対するワークストレスの認知的評価の影響
- 高齢者の主観的ウェルビーイング--改訂-いきいき度尺度(PLS-R)の高齢者への適用
- 高校生のピアコーチによる中学生の生きる力育成 : 中高一貫校におけるピアコーチ養成・活用システム構築の取り組み
- 在宅高齢者の活動能力と気分との関連
- 足部柔軟性の再現性と妥当性に関する研究 : 健常成人と障害高齢者における検討
- 学習性無力感の理論--がんばれない子を育てていないか (特集 がんばれない子の理解とかかわり方)
- 拘束ストレスによるマウスのTリンパ球転換率低下に及ぼす加味保元湯(漢方薬)の効果
- ドメスティック・バイオレンス事例に対する認知行動療法的アプローチ
- 介護職員のストレスマネジメント--ストレス対処・メンタルヘルスの維持への工夫と方法 (特集 介護職員の健康管理)
- 認知症ケアの実践と教育に活かすパーソン・センタード・ケアの視点
- 在宅障害高齢者の身体機能・認知機能と転倒との関係:1年間の追跡調査より
- 健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者の主観的健康感
- 在宅障害高齢者の注意と転倒との関連
- 在宅障害高齢者の主観的健康感に及ぼすADLならびにライフスタイルの影響
- 高齢者における主観的健康感アセスメント法の検討 : Visual Analogue Scaleの信頼性と妥当性
- 危機介入としてのストレスマネジメント教育 (特集 ストレスマネジメント教育)
- 学校への緊急支援後の教師のストレス反応
- 1108 在宅障害高齢者の転倒に影響を及ぼす身体および認知的要因(理学療法基礎系41)
- 妊娠後期における妊婦の心理的健康感と出産後のマタニティブルーズとの関連性
- 活命法の実践が中・高年者の身体のバランスに及ぼす影響
- 高齢者の主観的健康感の充実に関する研究
- 人は他者との関係のなかで自分をどのようにとらえているのか : 語りの分析からみる「自己と他者」
- 「自分の生き方」をテーマにした育児期女性への心理的支援 : Sense of Coherenceからのアプローチ
- 語りから検討する40・50代の「親との関係」のとらえ方・意味づけ
- 音楽聴取と精神作業負荷が重心動揺に及ぼす影響
- 青年期の女性におけるダイエットの実態 : 健康行動調査から(II 社会福祉学科, 西九州大学)
- 中途視覚障害者の心理社会的問題と介入法 : 主な理論・研究と結果
- 高齢者に対する要介護認定の問題点
- スローライフな社会
- 中途視覚障害者の心理的適応のための援助法 : 構造化されたグループカウンセリング
- 消防隊員とトラウマティック・ストレス
- 首尾一貫感覚からみた育児期女性(1) : 育児不安との関連について
- 人格形成の視点から (子どもの理解--こころと行動へのトータルアプローチ) -- (子どもの発達理解)
- 在宅障害後期高齢者の家庭内役割とQOLとの関連
- 在宅障害高齢者の転倒とQOLとの関連
- 在宅障害後期高齢者に対する足把持力トレーニングの転倒予防効果
- 在宅障害高齢者女性の家庭内役割に関する研究--家庭内役割と身体機能および主観的健康感との関係
- 在宅高齢者における要介護認定の問題点--要支援と要介護1の比較を通して
- 首尾一貫感覚からみた育児期女性の自己概念 (ジェンダー部会特集)
- 中学生の遅刻への学校ストレスの影響--学年と性別による比較検討
- 改訂-いきいき度尺度(Psychological Lively Scale-Revised)(PLS-R)の信頼性と妥当性--性別と年代別の検討
- 改訂-いきいき度尺度(Psychological Lively Scale-Revised: PLS-R)の開発
- 心理的アプローチからの健康支援 (特集 これからの健康支援)
- 女性大学職員の主観的疲労感と平日及び休日の唾液中コルチゾール反応との関連性
- 日本人小児4-6歳の体水分の代謝回転に及ぼす温熱環境の影響
- 量的研究と質的研究のインターフェイス--テキスト型データ解析の可能性 (子どもの心・体と環境を考える会・第2回テーマ別研究会記録)
- 第2部:自閉症児を対象としたドルフィンキャンプの試み 提言 「自閉症児を対象としたドルフィンキャンプ」について、明らかになっていること、明らかになっていないこと、しなければいけないこと--確かな事実の探求 (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 症例報告 構造化されたグループカウンセリングにおける脳損傷者の回復過程の検討
- 中途視覚障害者の障害者イメージの修正
- リハビリテーション医療へのコミット (医療行動科学の発展--心理臨床の新たな展開) -- (チームアプローチとしての心理臨床活動)
- 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント行動変容ステージ別ワークブックβ版--前熟考期
- 主観的幸福感と平日及び休日の起床時コルチゾール反応との関連性
- 健康や長寿に及ぼす主観的ウェルビーイングの役割
- くるめサマートリートメントプログラムの効果--注意欠陥多動性障害のある超低出生体重児の事例
- 日本と英国の大学生における健康行動と健康リスク意識
- 強迫性障害の動物モデル (特集1 精神疾患の動物モデル)
- 世界二三ヵ国の大学生の喫煙行動に関する国際比較 (健康支援学--ヘルスプロモーション最前線) -- (心理行動と健康支援)
- 指定討論 (シンポジウム記録 日本グループ・ダイナミックス学会・日本学術会議 共催シンポジウム 自己認識のポジティビティと適応の個人差・文化差)