在宅障害高齢者の転倒に影響を及ぼす身体及び認知的要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 在宅障害高齢者110名(平均年齢83.1歳, 男性17名, 女性93名)を対象に, 転倒歴と注意力及び身体機能を評価し, 転倒に影響を及ぼす要因を検討した。転倒経験群28名, ニアミス(転倒しそうになった)体験群33名, 非経験群49名の3群間の比較において, 転倒経験群とニアミス体験群のTrail making test-Part A(TMT-A)は, 非経験群より有意に小さく, 身体機能の自己認識の逸脱は有意に大きかった。また, 転倒経験群の最大一歩幅, 歩行速度, 足把持力, 足関節背屈角度の4項目は, ニアミス体験群と非経験群より有意に低値を示した。さらに, 転倒歴の有無を目的変数としたロジスティック回帰分析の結果, 注意の指標としたTMT-A, 足把持力, 足関節背屈角度のオッズ比が有意であった。本結果は, 立位姿勢保持が不安定な在宅障害高齢者では, 身体機能の低下, とくに足把持力や足部可動性などの足部機能の低下が転倒の危険因子であることのみならず, 注意力の低下も転倒を引き起こす重大な要因であることを明らかにした。
- 2005-04-20
著者
-
津田 彰
久留米大学文学部
-
村田 伸
第一福祉大学人間社会福祉学部
-
津田 彰
久留米大学大学院心理学研究科
-
津田 彰
西九州大学 リハビリテーション学部
-
田中 芳幸
久留米大学 文学部心理学科
-
田中 芳幸
久留米大学医学部高次脳疾患研究所
-
津田 彰
久留米大学
-
稲谷 ふみ枝
第一福祉大学人間社会福祉学部
-
稲谷 ふみ枝
久留米大学文学部
関連論文
- PP-12 夫婦カウンセリングにおけるバイオフィードバックの活用(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 高齢者の唾液中ストレス関連物質free-MHPGと精神健康との関連
- 不安障害患者における唾液中 free-3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol 濃度の薬物治療による変化
- 不安障害患者の唾液中 free-MHPG 濃度の測定
- 夫婦の心理的満足度と相互のコミュニケーションスタイル,情報量,役割一致度
- メンタルストレステストに対する心拍反応に与える主観的幸福感水準の影響 : 探索的検討
- 睡眠時間は主観的健康観及び精神神経免疫学的反応と関連する
- 医療における心理学の意義と役割--健康心理学的視点 (第23回日本ストレス学会学術総会記録 特集 医療における心理学の果たす役割--心理的援助に向けた研究とその実践)
- PNEI指標を用いた臨床研究--PNEI指標はアンチエイジングの客観的評価に有用か? (特集 精神神経内分泌免疫学とアンチエイジング)
- PNEI指標を用いたストレス研究からアンチエイジングへのアプローチ (特集 精神神経内分泌免疫学とアンチエイジング)
- パニック障害患者の臨床症状と精神神経内分泌免疫学的指標との関連性
- ストレス・マネジメントプログラムの心理生物学的評価 : 精神神経免疫学的指標を用いた予備的研究
- 日常生活場面の気分と精神神経内分泌免疫学的反応との関連性
- 唾液でわかる心身の変調 (特集 こころと免疫)
- 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント行動変容ステージ別実践ガイド
- ストレスマネジメントのためのTTM尺度短縮版の作成
- 改訂-いきいき度尺度(Psychological Lively Scale - Revised)(PLS-R)の年代差
- 高齢者デイケアにおける包括的心理的援助 : 老年期うつ病(回復期)の利用者に対する心理面接の事例
- 沖縄県久高島の高齢者の健康状態と関連要因に関する心身医学的研究 : 神事("祭り")と唾液中免疫関連物質等の変化を指標として(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 92 脳卒中片麻痺患者の起き上がり所要時間と身体機能との関係(神経系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 57 市販体重計を用いた下肢支持力の測定 : 脳卒中片麻痺患者を対象とした検討(神経系理学療法III)
- 暗算課題負荷が呼気終末二酸化炭素分圧と呼吸数,血圧に及ぼす影響
- ストレスと健康支援の心理学--これまでとこれから (日本の心理学 これまでとこれから)
- 多理論統合モデルに基づく,エキスパート・システムを利用したストレスマネジメント介入 (特集 行動科学研究の広がりと新たな展開)
- 日本人大学生におけるストレスマネジメント行動の変容ステージの分布
- ストレスマネジメント行動の変容ステージとストレス反応との関連
- 活命法の経験の有無が高齢者の立位保持能力と主観的健康感に及ぼす影響
- 韓国大学生のストレスマネジメント行動の変容ステージと抑うつ症状との関連
- 今日から始めるメタボリックシンドローム対策--今の習慣を変えるには
- 一過性の動功活命法が気分に与える影響
- 地域在住女性高齢者の足把持力と胸椎後彎角との関係
- 鏡映描写時における呼気終末二酸化炭素分圧及び呼吸数 : 課題難易度の影響
- 鏡映描写時における呼気終末二酸化炭素分圧及び呼吸数 : 課題難易度の影響
- The Rhode Island Stress and Coping Inventory日本語版の作成--信頼性と妥当性の検討
- 一過性の静功活命法が気分に与える影響
- 高次脳機能障害者に対する注意力トレーニングの効果
- 高次脳機能障害者に対する注意力トレーニングの効果
- 在宅障害高齢者の身体機能・認知機能と転倒発生要因に関する前向き研究
- 在宅障害高齢者の転倒に影響を及ぼす身体及び認知的要因
- 89 市販体重計を用いた下肢支持力の測定 : 脳卒中片麻痺患者を対象とした検討(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- メンタルストレステストは異なる唾液中3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol反応を喚起する
- メンタルヘルスセンター利用者の精神的健康度と生活習慣要因との関連性
- 高齢者のPsychological well-beingと祖父母機能の関係
- 動功活命法の定期的トレーニングが気分に与える効果
- 不登校生徒のロールシャッハ法 : 治療的介入として
- 1104 健常成人女性の片脚立位姿勢保持と下肢筋力及び足底感覚との関係(理学療法基礎系40)
- 韓国大学生のストレスマネジメント行動の変容ステージと自己効力感との関連性
- 高齢者の転倒予防に関する研究
- 高校生のピアコーチによる中学生の生きる力育成--中高一貫校におけるピアコーチ養成・活用システム構築の取り組み
- 高齢者介護施設職員の精神的健康度に対するワークストレスの認知的評価の影響
- 高齢者の主観的ウェルビーイング--改訂-いきいき度尺度(PLS-R)の高齢者への適用
- 高校生のピアコーチによる中学生の生きる力育成 : 中高一貫校におけるピアコーチ養成・活用システム構築の取り組み
- 在宅高齢者の活動能力と気分との関連
- 足部柔軟性の再現性と妥当性に関する研究 : 健常成人と障害高齢者における検討
- 介護業務の実施頻度と腰痛との関連性
- 555 臨床実習の満足度に影響を与える要因(教育・管理系理学療法6)
- 311 握力と上肢主要筋力との関連性(理学療法基礎系22)
- 行動科学的手法を用いた運動習慣獲得プログラム : 運動習慣のない健常人に対する介入
- 学習性無力感の理論--がんばれない子を育てていないか (特集 がんばれない子の理解とかかわり方)
- 拘束ストレスによるマウスのTリンパ球転換率低下に及ぼす加味保元湯(漢方薬)の効果
- 女子柔道選手のウォーミングアップと重心動揺の関係
- 認知症ケアの実践と教育に活かすパーソン・センタード・ケアの視点
- 在宅障害高齢者の注意と転倒との関連
- 高齢者における主観的健康感アセスメント法の検討 : Visual Analogue Scaleの信頼性と妥当性
- 学校への緊急支援後の教師のストレス反応
- I-B-2 ラットの学習性無力状態 : 防御性覆い隠し反応(defensive burying)に及ぼす影響(1.精神生理)
- I-B-1 ラット強制遊泳に及ぼすストローの呈示と抗不安薬の影響(1.精神生理)
- 1103 利き足の自己認識と簡易決定法の検討(理学療法基礎系40)
- 391 理学療法責任者に求められる行動分析(教育・管理系理学療法3)
- 1108 在宅障害高齢者の転倒に影響を及ぼす身体および認知的要因(理学療法基礎系41)
- 大学生の心理的ストレス過程 : ストレスフル・イベントに対するコーピングの分析 (濱田哲郎教授停年退官記念号)
- 青年期学生のライフスタイルと健康意識および健康状態
- 活命法の実践が中・高年者の身体のバランスに及ぼす影響
- 高齢者の主観的健康感の充実に関する研究
- 人は他者との関係のなかで自分をどのようにとらえているのか : 語りの分析からみる「自己と他者」
- 「自分の生き方」をテーマにした育児期女性への心理的支援 : Sense of Coherenceからのアプローチ
- 語りから検討する40・50代の「親との関係」のとらえ方・意味づけ
- 音楽聴取と精神作業負荷が重心動揺に及ぼす影響
- 青年期の女性におけるダイエットの実態 : 健康行動調査から(II 社会福祉学科, 西九州大学)
- 高齢者に対する要介護認定の問題点
- 首尾一貫感覚からみた育児期女性(1) : 育児不安との関連について
- II-E-29 短時間(1分間、5分間)拘束ストレス解放後のラット脳内ノルアドレナリン放出亢進の部位差(基礎II(精神薬理・神経化学))
- I-B-4 Yohimbineによるラット脳内ノルアドレナリン代謝回転亢進に対するdiazepam及びmorphine前投与の影響(1.精神生理)
- 下肢荷重力と下肢筋力および坐位保持能力との関係
- 764 下肢荷重力と下肢筋力および坐位保持能力との関係(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 634 ひずみゲージを用いた足把持力測定器の開発(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 893 ヘルスメーターを用いた簡易下肢粗大筋力測定(理学療法基礎系37)
- I-B-5 不安惹起作用を持つベータカルボリン系薬物FG 7142の脳内ノルアドレナリン代謝に及ぼす影響(1.精神生理)
- 2 神経化学の発展と心身医学(3.研究について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 日本人小児4-6歳の体水分の代謝回転に及ぼす温熱環境の影響
- 633 足部柔軟性の測定(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 921 リハビリテーションに対する患者満足度 : 入院患者へのアンケート調査より(教育・管理系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 最適歩行と最速歩行の相違 : GAITRite による解析
- 310 足把持力の影響因子と足把持力の予測 : 予測式の妥当性の検討(理学療法基礎系22)
- 足把持力に影響を及ぼす因子と足把持力の予測
- 障害高齢者の簡易下肢機能評価法 : 市販体重計を用いた下肢支持力の測定
- 1125 市販体重計を用いた簡易下肢機能評価法の検討(理学療法基礎系44)
- 650 工業用傾斜角度計による関節可動域測定(理学療法基礎系IX)
- 傾斜角度計による関節可動域測定
- P2-37 行動療法による生活習慣改善がメンタルヘルスに及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表))