P1-121 癒着胎盤症例に対し一期的に帝王切開および子宮摘出を施行した際の工夫(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2009-02-01
著者
-
長谷川 明俊
済生会横浜市東部病院
-
増田 健太
済生会横浜市東部病院
-
青野 一則
済生会横浜市東部病院
-
秋葉 靖雄
済生会横浜市東部病院
-
小西 康博
済生会横浜市東部病院
-
渡辺 豊治
済生会横浜市東部病院
-
井上 治
済生会横浜市東部病院
-
小追 優子
済生会横浜市東部病院
-
中林 章
済生会横浜市東部病院
-
小迫 優子
済生会横浜市東部病院
-
秋葉 靖雄
済生会神奈川県病院産婦人科
-
小西 康博
済生会横浜市東部病院産婦人科
-
秋葉 靖雄
済生会横浜市東部病院産婦人科
-
小迫 優子
済生会横浜市東部病院 産婦人科
-
青野 一則
済生会横浜市東部病院産婦人科
-
中林 章
済生会横浜市東部病院 産婦人科
-
井上 治
済生会横浜市東部病院 産婦人科
-
増田 健太
済生会横浜市東部病院産婦人科
関連論文
- K1-7 抗NMDAR(N-methyl-D-aspartate receptor)脳炎となった卵巣成熟奇形腫の1例(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 癒着胎盤症例に対し一期的に帝王切開および子宮摘出を施行した際の工夫(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-274 卵巣悪性腫瘍との鑑別に苦慮した子宮体部良性腫瘍の2例(Group 37 その他の良性・悪性腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 255 不妊症患者の子宮内膜器質的病変のスクリーニング方法についての検討
- 60 卵巣癌T1cおよびT2症例の特徴および再発, 予後に関する検討
- P-333 頻回の体外受精・胚移植を受けた不妊症患者に発症した卵巣明細胞癌の2例
- P-244 二絨毛膜性双胎における一児IUGR症例の分娩予後に関する検討
- 122 放射線全身照射・骨髄移植療法に対する妊孕性温存目的の胚の凍結保存 : その将来展望と問題点
- 70 卵巣癌保存手術における対側卵巣生検の意義と卵巣機能に与える影響の検討
- Hystero-resectoscopyを用いて除去・止血を行った胎盤ポリープの1例
- 稀な外陰部間葉系腫瘍の2例 : Aggressive angiomyxomaとAngiomyofibroblastomaの比較検討
- クラミジア抗体検査の特徴と限界に関する臨床的検討
- P-133 低リスク妊婦に対する分娩前外来管理に関する検討
- P-85 子宮頸管部クラミジア抗原陽性症例の同一血清による3つのELISA法クラミジア抗体検査試薬の臨床的検討
- P-56 不妊因子は体外受精・胚移植の予後を予想しうるか?
- 453 自然流産における感染症の関与に関する検討
- 263 自然流産胎児染色体異常の種類による胎児心拍数の差異の意義に関する臨床的研究
- 155 若年者における排卵障害の特徴と治療に関する検討
- 131 早期発症純型妊娠中毒症の反復率並びに胎内発育障害頻度と低容量アスピリン療法による反復予防効果
- 夜勤帯, 低リスク妊婦に子宮破裂が発生し母児とも救命し得た1症例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 夫死後の凍結保存精子廃棄をめぐる倫理問題について
- P-328 卵巣癌組織における癌抑制遺伝子p53とアポトーシス関連因子の存在と予後の検討
- P3-23 デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する着床前遺伝子診断の現況と実施上に発生した問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超早期妊娠関連物質の発現機構と胚成長への関与の研究 : early pregnancy factorの構造決定と相同物質の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 106 超早期妊娠関連タンパクearly pregnancy factorの疎水性クロマトグラフィーによる分離能及び硫安塩析に関する検討
- 47. 排卵周期を有する婦人の血中Prolactinの生物学的活性
- 子宮頚部異形成・上皮内癌のDNA ploidyパターンとheterogeneityの評価 : フローサイトメトリーを用いて
- 466 卵の変性過程における超微細構造の変化
- 卵子, 顆粒膜細胞のミトコンドリア DNA copy 数・変異が受精能・胚発生能へ及ぼす影響
- P2-284 全ゲノム増幅による,新たな着床前遺伝子診断法の開発(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-19 母系遺伝型Leigh脳症の着床前遺伝子診断(PGD)における変異比率の設定に関する基礎的検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-24 単一遺伝子病疾患の着床前遺伝子診断(PGD)における遺伝子型による適応とその問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-22 Allelic discrimination real time PCR法による着床前診断におけるheterozygote carrier細胞の不安定性とその対応(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-23 着床前診断倫理審査の承認基準に対応する遺伝カウンセリングの重要性について(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-53 卵子,顆粒膜細胞におけるミトコンドリアDNAの加齢因子が受精能・胚発生能へ及ぼす影響(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 337 無茎性粘膜下筋腫及び筋層内筋腫の経頚管的切除術(TCR)
- 486 子宮内膜破壞術 : 切除、凝固、蒸散の三機能をもつウロループの応用について
- P2-303 子宮内膜症性嚢胞は骨盤内感染症(PID)を誘発するか(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ブタ卵胞液中インヒビン活性による卵胞刺激ホルモン分泌抑制機序に関する研究
- 311 ブタ卵胞液(pFF)の卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌抑制作用の機序に関する研究
- 296. 培養顆粒膜細胞のステロイドホルモン生合成に及ぼす卵胞液の影響
- 5. PCO症例に対する副作用の少ない新しい排卵誘発法 : LHRH analogue点鼻投与+hMG律動的皮下投与法
- 塩酸リトドリンの投与により母体に心筋虚血を認めた1例
- P2-219 卵巣明細胞腺癌における予後に関する検討(Group59 卵巣腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-9 Lower uterine segment(LUS)から発生する子宮体癌とLynch症候群との関連(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-11 子宮内膜病変の診断におけるNBI(Narrow Band Imaging)システムを用いた軟性子宮鏡の有用性の検討 : 録画画像を用いた無作為化比較試験による解析(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-4 ヒト不死化正常絨毛細胞を用いた絨毛癌動物モデルの樹立 : 絨毛癌発癌および転移機構の解明を目指して(腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術時に偶然発見された高分化型乳頭状中皮腫の一例
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術時使用のクロー鉗子破損に関する検討
- 待機療法にてhCG陰性化後も血腫が遺残し、腹腔鏡下手術を行った陳旧性卵管妊娠の一例
- 子宮鏡手術用周辺器具の開発
- ヒステロファイバースコープ用軟性外套管の開発
- 症例報告 積極的な手術後にTC療法を行いえた卵巣原発癌肉腫の一例
- A case of a uterine manipulator sutured to endometrium during laparoscopic myomectomy