ブタ卵胞液中インヒビン活性による卵胞刺激ホルモン分泌抑制機序に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インヒビン(inhibin)の作用機序を検討するために, インヒビン活性を有するブタ卵胞液(porcine follicular fluid, 以下pFFと略)を使用して, 培養下垂体前葉細胞への黄体形成ホルモン放出ホルモン(luteinizing hormone-releasing hormone, 以下LH-RHと略)の結合と培養下垂体前葉細胞内cyclic AMP (以下cAMPと略)量及びDiacylglycerol (以下DAGと略)量に対するpFFの影響を検討した. 1) pFFは培養下垂体前葉細胞へのLH-RH結合に影響を与えず, LH-RH receptorの数及び親和定数共にpFFの影響は受けなかつた. 2) pFFは培養下垂体前葉細胞内のcAMP量に影響を与えなかつた. さらに, LH-RH添加後の細胞内cAMP量にもpFFは影響を与えなかつた. 次に, 1-methyl-3-isobutyl-xanthine(Sigma) (以下MIXと略)を加えると, LH-RH添加後の細胞内cAMP量は有意に増加したが, 同様にpFFの影響は受けなかつた. 3) pFFは培養下垂体前葉細胞内のDAG量に影響を与えなかつた. また, LH-RH添加後の細胞内DAG量は有意に増加したが, pFFはDAG量に影響を与えなかつた. 以上の成績により, インヒビンのFSH分泌抑制作用がLH-RH receptorを介さず, 下垂体前葉細胞膜上にインヒビン独自のreceptorの存在する可能性が示唆された. また, インヒビンの作用はA-kinase 系及びC-kinase系共に関与していない可能性も考えられた. しかし, LH-RHのゴナドトロピン分泌作用にA-kinase系及びC-kinase系が関与している可能性が示唆された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-07-01
著者
関連論文
- K1-7 抗NMDAR(N-methyl-D-aspartate receptor)脳炎となった卵巣成熟奇形腫の1例(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 癒着胎盤症例に対し一期的に帝王切開および子宮摘出を施行した際の工夫(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 夜勤帯, 低リスク妊婦に子宮破裂が発生し母児とも救命し得た1症例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 夫死後の凍結保存精子廃棄をめぐる倫理問題について
- P3-23 デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する着床前遺伝子診断の現況と実施上に発生した問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超早期妊娠関連物質の発現機構と胚成長への関与の研究 : early pregnancy factorの構造決定と相同物質の解析(妊娠の成立機構 : 胚発生から着床まで)
- 106 超早期妊娠関連タンパクearly pregnancy factorの疎水性クロマトグラフィーによる分離能及び硫安塩析に関する検討
- 47. 排卵周期を有する婦人の血中Prolactinの生物学的活性
- ブタ卵胞液中インヒビン活性による卵胞刺激ホルモン分泌抑制機序に関する研究
- 311 ブタ卵胞液(pFF)の卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌抑制作用の機序に関する研究
- 296. 培養顆粒膜細胞のステロイドホルモン生合成に及ぼす卵胞液の影響
- 5. PCO症例に対する副作用の少ない新しい排卵誘発法 : LHRH analogue点鼻投与+hMG律動的皮下投与法
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術時に偶然発見された高分化型乳頭状中皮腫の一例
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術時使用のクロー鉗子破損に関する検討
- 待機療法にてhCG陰性化後も血腫が遺残し、腹腔鏡下手術を行った陳旧性卵管妊娠の一例
- A case of a uterine manipulator sutured to endometrium during laparoscopic myomectomy