塩酸リトドリンの投与により母体に心筋虚血を認めた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ritodrine hydrochloride is widely used for the treatment of preterm labor but several side effects including pulmonary edema and agranulocytosis have been reported. To our knowledge, there are only a few reports on myocardial ischemia as a complication of ritodrine tocolysis in Japanese women. We present here a case of myocardial ischemia during treatment with intravenous ritodrine infusion in the third trimester. Increased cardiac work stimulated by β-sympathomimetics as well as marked hemodynamic changes during pregnancy might be involved in the development of myocardial ischemic change. We should pay attention to symptoms such as acute chest pain during treatment with ritodrine tocolysis in order not to miss a diagnosis of myocardial ischemia.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2002-06-01
著者
-
中林 章
済生会横浜市東部病院
-
兼子 智
東京歯大市川総合病院
-
兼子 智
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
佐久間 雄一
東京歯大市川総合病院
-
宮越 敬
東京歯科大学市川総合病院産婦人科:(現)慶應義塾大学医学部産婦人科
-
兼子 智
東京歯科大学附属市川総合病院 産婦人科
-
森定 徹
慶應大
-
森定 徹
さいたま市立病院
-
田邊 清男
日本産婦人科医会 勤務医部会
-
森定 徹
さいたま市立病院 産婦人科・周産期母子医療センター
-
郡山 智
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
森定 徹
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
中林 章
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
黒島 正子
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
佐久間 雄一
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
赤星 晃一
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
田邊 清男
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
兼子 智
新潟大学 大学院医歯学総合研究科産科婦人科学教室
-
郡山 智
東京歯大市川総合病院
-
黒島 正子
東京歯大市川総合病院
-
兼子 智
東京歯科大学市川総合病院リプロダクションセンター(婦人科)
関連論文
- P1-19 ヒアルロン酸ポリマーへのヒト精子付着機序(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 癒着胎盤症例に対し一期的に帝王切開および子宮摘出を施行した際の工夫(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 夜勤帯, 低リスク妊婦に子宮破裂が発生し母児とも救命し得た1症例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する着床前遺伝子診断の現況と実施上に発生した問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵子, 顆粒膜細胞のミトコンドリア DNA copy 数・変異が受精能・胚発生能へ及ぼす影響
- P2-284 全ゲノム増幅による,新たな着床前遺伝子診断法の開発(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-19 母系遺伝型Leigh脳症の着床前遺伝子診断(PGD)における変異比率の設定に関する基礎的検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-24 単一遺伝子病疾患の着床前遺伝子診断(PGD)における遺伝子型による適応とその問題点(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-22 Allelic discrimination real time PCR法による着床前診断におけるheterozygote carrier細胞の不安定性とその対応(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-23 着床前診断倫理審査の承認基準に対応する遺伝カウンセリングの重要性について(高得点生殖医学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-53 卵子,顆粒膜細胞におけるミトコンドリアDNAの加齢因子が受精能・胚発生能へ及ぼす影響(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 逆行性射精症例における精子回収法の改良および精子凍結保存法の応用
- 逆行性射精に対する積極的不妊治療
- P4-224 凍結保護剤とともに融解後等張化保護剤を使用する精子凍結保存システム(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-369 ヒト精子核DNA中のgiga, mega, kilo-base level断片の分別観察(Group 50 不妊・不育IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細胞密度を指標とする精子核DNA2重鎖切断陽性精子の排除(不妊・不育III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-198 単胎早産症例おける胎盤炎症所見および早期新生児予後に関する後方視的検討(Group100 早産4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-184 HELLP症候群および類似疾患19例についての後方視的検討(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 192 細胞浮遊液検体を用いた細胞診標本作成法とHPV-DNA検出法の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 凍結方法の違いによる骨端部軟骨のViability : プログラムフリーズ法とガラス化法の比較
- ヒト精液中の精子数,組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)およびプラスミノーゲンの相関性
- ヒト卵胞液より組織プラスミノーゲンアクチベーター,プラスミノーゲンを含むアルギニンアミダーゼ類の分離とこれら酵素によるプラスミノーゲン活性化
- 簡便化体外受精胚移植(IVF-ET)システムの有用性
- ヒト精子に対するSubstance Pの影響
- 人工精液瘤よりの精子を用いたIUIで妊娠・出産に成功した膀胱全摘除症例
- 不妊治療としての清索静脈瘤術後の長期予後 : 精液所見・ホルモン値・妊娠率
- 308 アデノシン受容体拮抗薬の先体反応誘起促進作用
- 239 体外受精過排卵周期におけるpremature luteinizationとGnRHa併用の再評価
- Hypogonadotropic hypogonadism8例の臨床的検討
- P4-30 MRIを用いた先天性食道閉鎖の胎内診断の試み : 正常胎児所見との比較(Group97 胎児・新生児の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-221 リンパ管腫由来の不死化リンパ管内皮細胞の樹立(Group24 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16 子宮頸癌術後放射線治療における病理学的および臨床因子のスコア化とその結果に基くリスク評価(Group 114 子宮頸部腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- リンパ管内皮細胞の純化とその細胞特性の解析(悪性腫瘍全般III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 塩酸リトドリンの投与により母体に心筋虚血を認めた1例
- P-284 細胞浮遊液検体を用いた細胞診標本の診断的有用性とHPV-DNA検出能・型判定能に関する検討
- P2-52 当科におけるHIV感染男性非感染女性夫婦に対する体外受精・胚移植の臨床成績について(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 231 子宮胎盤循環の虚血・再灌流障害における白血球接着・浸潤の役割
- 不妊治療の保険給付化について (特集 周産期の医療経済)
- 妊娠診断薬 (特集 周産期の検体検査とその意味)
- 不妊治療の最近の進歩 : その光と影
- 医療の変革期に当たって
- 経口避妊薬 (特集 急性中毒--的確な治療のために) -- (生活改善薬)
- 女性生殖器内視鏡
- 52 ヒト精子におけるinositol triphosphate (IP_3) type 1受容体の局在ならびに先体反応に伴うカルシウムシグナル伝達機構への関与
- P1-295 ICSIにおける穿刺精子の品質管理(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精索静脈高位結紮術において精巣動脈は温存すべきか? : 腹腔鏡下手術での比較検討
- プログラムフリーズ法およびガラス化法によって凍結保存された幼若骨端部軟骨の Viability の検討
- プログラムフリーズ法およびガラス化法による幼若骨の Viability 温存の違い
- 骨膜付き骨の凍結条件の違いによるviabilityの検討(実験的研究)
- 汎用型冷凍庫を用い各種温度で凍結保存した幼若骨の Viability の検討
- 362 ヒト先体反応完了・運動精子の選択的分離 : ConA Sepharoseを担体とするCell Affinity Chromatographyを用いて
- 精子保存 (特集 産婦人科領域における細胞・組織の凍結保存) -- (生殖細胞)
- ヒト精子凍結保存の基礎と臨床
- 不妊治療における精子調製 : 基礎と応用
- 不妊治療における精子調製 : 基礎と応用
- 27-7.先体反応誘起能,DNA構造,頭部形態,運動能を指標とした良好ヒト精子の精製(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 343 修正swim down法による正常形態を有する前進運動精子の選択的濃縮とその性状
- 154 体外受精過排卵周期における排卵期血清androstenedioneの意義
- P4-222 ヒト精子頭部空胞変性の観察(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 凍結保存骨膜の骨形成能に関する実験的研究
- 配偶者間人工授精の妊娠率改善,安全性向上のための工夫は? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (不妊治療 一般不妊治療)
- P1-293 低ゴナドトロピン性下垂体機能低下症が疑われる無精子症例に対するhCG,r-hFSH併用療法(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-262 子宮内膜のreceptivityと胚のviabilityより推定した適切な移植胚数
- 467 カフェインのヒト精子先体反応促進機序
- 434 血清androstenedion(A)よりみた体外受精過排卵周期におけるGnRHa併用の意義
- 凍結保存骨膜の骨形成能に関する実験的研究(第3報) -各種凍結保護剤による処理した骨膜の超微形態的検討-
- 凍結保存骨膜の骨形成能に関する実験的研究(第2報) : 凍結保護剤に添加した卵黄の骨形成能におよぼす影響
- 精子調製によるDNA損傷精子の排除と培養環境におけるDNA保護(第52群 不妊・不育5)
- 378 ヒト精子頭部形態計測の標準化
- 若年男性集団における精子DNA断片化の解析
- TUNEL法によるヒト精子染色体断片化度の組織化学的観察
- 64 キャピラールを用いたマウス胚の超急速凍結保存
- 精液検査の標準化に向けての提案
- (7)Percoll密度勾配遠心法のAIHへの応用 : 第54回東部総会 : 男子不妊症の臨床 : シンポジウム : 男子不妊症の臨床 : 第54回東部総会
- ヒト精子中に見い出されたアルギニンエステラーゼについて
- 363 ヒト精子adenyl purine体の一斉分析法の確立と精子生理の観察
- 275 FITC-Concanavalin A (ConA)蛍光法による先体内露出ヒト精子の評価
- 臨床経験 夫HIV陽性,妻HIV陰性の夫婦に対する洗浄凍結精子を用いたICSI--本邦初の妊娠出産例
- ARTにおける精子調製の意義と問題点
- ヒト精子DNA障害定量法の開発と染色体構造異常精子の排除に関する研究
- 新規培養システムを用いるヒト胚の培養
- 男性不妊のAssited Reproduction Technology (特集 男性不妊症)
- 精子機能検査 (特集 精子をめぐる最近の進歩)
- ブタ精子から得た赤血球凝集物質の精製およびその性質(生理学)
- 先端医療と未病 (特集1 第10回日本未病システム学会論文集) -- (シンポジウム3 現場からの提言 未病管理を貝体化するための方法論)
- ヒト精子の多面的機能評価とX, Y精子分離
- P1-55 HIV陽性男性,陰性女性に対する人工授精時の精液保存条件に関する研究(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子から始める配偶子,胚の品質管理,製造管理 (特集 精子をめぐる最近の進歩)
- ARTにおける精子の機能評価とそれを指標とした精子分離 (特集 生殖医学のニューアスペクト)
- P1-17-23 帝王切開術の術前輸液に重炭酸リンゲル液と酢酸リンゲル液を用いた場合における胎児アウトカムへの影響に関するランダム化試験(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 電気化学検出高速液体クロマトグラフィーを用いるアルコール分析法の開発と洗剤およびアルコール飲料中のエタノール定量
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術時使用のクロー鉗子破損に関する検討
- 精子形成機能障害対策 : 精子凍結保存について (特集 造血幹細胞移植の新たな展開)
- P2-32-3 月経前症候群診療のための新たな問診票の開発(Group88 月経,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25-1 調節卵巣刺激におけるGnRH agonist long法とantagonist法の妊娠率,費用等のランダム化比較(Group 137 生殖補助医療3)
- P1-45-3 妊婦の口腔内環境と出産アウトカムの関連性(Group 45 産科合併症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-1-4 悪性腫瘍のリンパ節転移モデルを用いたリンパ節内リンパ管新生の機序の解析(Group 1 悪性腫瘍全般・基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-56-9 HNF-1βは免疫抑制的がん微小環境の構築に関与する(Group 94 卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-53-4 放射線照射に対する血管およびリンパ管内皮細胞の反応性の検討(Group 91 子宮頸部腫瘍・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-15-5 卵巣癌移植マウスにクルクミンを経口投与すると免疫抑制環境が改善する(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)