南西日本におけるミスジミバエの寄主・分布新記録,および沖縄本島におけるキュウリ果実への寄生例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Male flowers of four wild gourd species, Trichosanthes laceribracteata, T. miyagii, T. multiloba and T. ovigera (Cucurbitaceae), were newly recorded as larval hosts of a flower-feeding true fruit fly, Bactrocera scutellata, from southwestern Japan. Combining the results with the previous records revealed that B. scutellata utilizes male flowers of all Trichosanthes species naturally occurring within the distribution range of the fruit fly in Japan. One case of infestation on T. laceribracteata was observed on Kume Island, Okinawa, where B. scutellata was first recorded. This result, together with previous and recent distribution surveys using male attractant of B. scutellata, suggests that the species invaded and colonized Kume Is. after 1970. Bactrocera scutellata was also obtained from the fruits of the cucumber Cucumis sativus at two localities in Okinawa Island, which may become the fifth and sixth examples of infestation of the fruit fly on cucumbers in the field. Although infestation of this flower-feeding fly on cucumber fruits seems to be occasional, occurrence of B. scutellata should be cautiously monitored.
- 日本昆虫学会の論文
- 2006-03-25
著者
-
大野 豪
沖縄県ミバエ対策事業所
-
原口 大
沖縄県ミバエ対策事業所
-
小濱 継雄
沖縄県ミバエ対策事業所
-
小濱 継雄
沖縄県農業研究センター
-
大野 豪
沖縄県病害虫防除技術センター:沖縄県農業研究センター
-
大野 豪
Department Of Ecology And Systematics Graduate School Of Agriculture Hokkaido University
-
大野 豪
北海道大学大学院農学研究科北方森林保全学講座:(現)東京大学大学院農学生命科学研究科応用昆虫学研究室
-
原口 大
沖縄県病害虫防除技術センター
関連論文
- メスピペットとメスシリンダーを用いたイモゾウムシ卵の簡易計数法
- S032 萎えない萌える不妊オスを目指して! : 低線量照射によるアリモドキゾウムシ不完全不妊虫放飼の検討(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- A302 不妊虫放飼法による与那国島におけるナスミバエの根絶防除
- E308 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 4. 沖縄島南部におけるミカンコミバエ発生に対する防除の評価と今後の対策(防除法 害虫管理 IPM)
- E306 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 2. 沖縄島南部における発生と防除の経過(防除法 害虫管理 IPM)
- B103 不妊虫放飼法による久米島のアリモドキゾウムシ根絶防除の現状(防除法・害虫管理・IPM)
- B101 久米島におけるイモゾウムシの発生状況と寄主植物の分布について(防除法・害虫管理・IPM)
- I115 久米島におけるアリモドキゾウムシ根絶防除の現状(防除法・害虫管理・IPM)
- C107 沖縄県におけるウリミバエ・ミカンコミバエの再発生防止対策(防除法・害虫管理・IPM)
- C106 久米島におけるフェロモン誘殺剤を用いたアリモドキゾウムシの防除(防除法・害虫管理・IPM)
- S033 久米島におけるアリモドキゾウムシの根絶防除の現状と問題(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- J213 原虫Farinocystis sp.の蔓延と関連したイモゾウムシ大量増殖虫の生産数減少
- D306 イモゾウムシ不妊オスの交尾能力の有効期間
- D112 結構飛んでいるアリモドキゾウムシの不妊虫(一般講演)
- Improvement of survival of the West Indian sweet potato weevil, Euscepes postfasciatus (Coleoptera: Curculionidae), by placing absorbent paper on the artificial diet after egg seeding and ensuring air permeability of the rearing tray
- ガンマ線照射によるウリミバエ雌の不妊化機構の超微形態学的観察
- S034 ナスミバエの不妊虫放飼に向けた大量増殖システムの開発(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- G220 テリミノイヌホウズキ果実の熟度に対するナスミバエの産卵選好性
- H101 ナスミバエの不妊化(一般講演)
- E307 沖縄県で発見されたタバココナジラミ幼虫の寄生蜂Eretmocerus mundusの発育特性
- 沖縄県において野菜類を加害するハダニの特異な種構成
- B308 アリモドキゾウムシ成虫の体内マーキング
- B207 イモゾウムシから分離されたFarinocystis様原虫オオシストのスポロゾイト脱嚢法
- J212 イモゾウムシから分離された原虫について
- 奄美・沖縄における不妊虫放飼法による害虫駆除 : ウリミバエの根絶とアリモドキゾウムシの防除
- 食塩水に沈む卵の除去によるイモゾウムシ人工飼料の細菌汚染の低減
- 食塩水浮遊法によるイモゾウムシの死亡卵の除去
- E310 食塩水浮遊法を用いたイモゾウムシの死亡卵の除去(防除法 害虫管理 IPM)
- イモゾウムシ人工飼料への塩酸添加による飼料のバクテリア汚染抑制
- イモゾウムシ卵のエタノールまたはホルマリンへの浸漬および2種消毒液の組み合わせ処理による人工飼料のバクテリア汚染抑制
- ウスジロキノメイガの寄主拡大に関する知見
- H106 性フェロモンによる密度抑圧と不妊虫放飼を組み合わせたアリモドキゾウムシの根絶防除(一般講演)
- H105 久米島におけるイモゾウムシの寄主植物と発生状況(一般講演)
- G212 日本産アワノメイガには,2系統のミトコンドリアDNAが同所的に存在する(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- 幼虫用人工飼料作製法の簡易化がイモゾウムシの生存と発育に及ぼす影響
- 卵接種前の人工飼料の表面加工および卵接種後に飼料に置く吸収紙の種類がイモゾウムシの生存に及ぼす影響
- 2段階の保管温度の組み合わせによるイモゾウムシの卵期間の調節
- 卵接種前の人工飼料の粉砕加工によるイモゾウムシの生存率向上の試み
- PCR-RFLP法によるアリモドキゾウムシの沖縄系統と小笠原系統の識別
- S031 不妊虫放飼における大量増殖法確立にまつわる若者たちの奮闘と苦悩 : イモゾウムシの場合を例に(血と汗と涙の不妊虫放飼法:不妊虫放飼の現状と展望)
- I314 イモゾウムシ人工飼育容器の通気口面積が虫の生存・発育に及ぼす影響
- H303 日本におけるアリモドキゾウムシの色彩型にみられる地理的変異
- A214 沖縄に,新たなミバエがやってくる : 最近八重山に侵入した検疫対象種Bactrocera tauとB. synnephes
- I307 人工飼料を用いたイモゾウムシ大量増殖における飼育温度の上昇による発育期間の短縮
- H205 PCR-RFLP法によるアリモドキゾウムシの南西諸島系統と小笠原諸島系統の識別
- A225 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(3) : マイクロサテライトマーカーを用いた再侵入個体と台湾個体群の比較
- A224 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(2) : 再侵入パターンの地域間差が,侵入経路の違いを語る?
- A223 沖縄県におけるミカンコミバエ種群根絶後の再侵入(1) : 侵入警戒方法と再侵入・再発生時の対応
- 南西日本におけるミスジミバエの寄主・分布新記録,および沖縄本島におけるキュウリ果実への寄生例
- G2-3 久米島におけるアリモドキゾウムシの防除 : 現在の状況(G-2 特殊病害虫の根絶に向けて)(小集会)
- 沖縄に分布するTetranychus属ハダニ9種に対する各種農薬の殺虫効果
- E307 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 3. ミカンコミバエの成虫捕獲・黄色粘着トラップ調査(防除法 害虫管理 IPM)
- D103 イモゾウムシの精子形成過程とそれに及ぼすガンマ線照射の影響(害虫管理・総合防除)
- 日本におけるアワノメイガ属の地理的分布に関する新知見(鱗翅目 : ツトガ科)
- E309 メスピペットとメスシリンダーを用いたイモゾウムシ卵の簡易計数法(防除法 害虫管理 IPM)
- A103 イモゾウムシ人工飼料のバクテリア汚染抑制力の強化 : 卵の殺菌液への浸漬時間の延長と異なる殺菌液を組み合わせた使用(一般講演)
- C219 イモゾウムシ人工飼料への塩酸混合による飼料のバクテリア汚染抑制力の向上(一般講演)
- サツマイモの大害虫イモゾウムシ--久米島における発生生態と防除の現状
- A104 イモゾウムシ幼虫用人工飼料の原料の置換と作製法の簡易化(一般講演)
- エタノールによる卵表面処理がイモゾウムシの孵化後の生存・発育に及ぼす影響
- Species composition of spider mites (Acari: Tetranychidae) on vegetables in Okinawa, southwestern Japan
- Identification and field activity of the sex pheromone component of the sweetpotato vine borer moth Omphisa anastomosalis (Lepidoptera: Crambidae)
- Determination of major host plants and seasonal changes in infestation frequency of the sweetpotato vine borer, Omphisa anastomosalis (Lepidoptera: Crambidae), on Kume Island, Okinawa
- Re-invasions by Bactrocera dorsalis complex (Diptera: Tephritidae) occurred after its eradication in Okinawa, Japan, and local differences found in the frequency and temporal patterns of invasions
- Geographic variation of elytral color in the sweet potato weevil, Cylas formicarius (Fabricius) (Coleoptera: Brentidae), in Japan
- First detection of the pest fruit fly, Bactrocera tau (Diptera: Tephritidae), in the field in Japan: Evidence of multiple invasions of Ishigaki Island and failure of colonization
- Genetic variation of the green chafer, Anomala albopilosa (Hope) (Coleoptera: Scarabaeidae), in the Ryukyu Islands of Japan detected by mitochondrial DNA sequences
- E305 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 1. 根絶後の再侵入事例(防除法 害虫管理 IPM)
- 採卵用人工飼料に混合する植物粉末の種類と飼料調製法がイモゾウムシの産卵に及ぼす影響
- New records of Ostrinia ovalipennis (Lepidoptera: Crambidae) from Hokkaido, and morphometric analyses for species identification and geographic variation
- Allometry of male genitalia in a lepidopteran species, Ostrinia latipennis (Lepidoptera: Crambidae)
- E206 アズキノメイガにおける性フェロモン多型の母娘間比較解析(行動生態学)
- D27 不妊虫放飼法による八重山群島のウリミバエ根絶防除(天敵・生物防除)
- D58 不妊虫放飼法による沖縄群島のウリミバエ根絶(天敵・生物的防除)
- F225 ウスジロキノメイガとマルバネキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)間の交尾前生殖隔離に対するメス性フェロモンの寄与(動物行動学・行動生態学)
- 卵を薄く広げる保管方法がイモゾウムシ卵の孵化に及ぼす影響
- イモゾウムシ卵の保管中の明暗条件および保管後のファーセレラン水溶液への浸漬が孵化に及ぼす影響
- イモゾウムシ卵のエタノール浸漬による人工飼料のバクテリア汚染抑制:卵をファーセレラン水溶液とともに飼料に接種した場合
- E311 ファーセレラン水溶液を用いた卵接種がイモゾウムシの生存・発育に及ぼす影響(防除法 害虫管理 IPM)
- I216 ミカンコミバエ類のミトコンドリアDNA 「A+T」 rich regionにおけるRFLPパターンの多様性(生理学・生化学・分子生物学)
- 沖縄県におけるカタボシテントウ Coelophora inaequalis (Fabricius, 1775)の記録
- G102 サツマイモに産み込まれたイモゾウムシの卵を取り出す方法I(飼育法・栄養学)
- 沖縄本島やんばる地域のカンキツ園におけるカタボシテントウとダンダラテントウの成虫個体数の季節的変動
- H202 アリモドキゾウムシ雄成虫の射精数とその雌への量的効果(生態学)
- イモゾウムシの産卵行動
- FW4-4 イモゾウムシの不妊化 : 1.成虫に対するガンマー線照射の影響(特殊病害虫類の根絶に向けて)
- 沖縄県に分布する害虫ハダニ類の寄主利用パターンに見られる多様性
- First detection of the fruit fly Bactrocera synnephes (Diptera : Tephritidae) on Iriomote Island, south-western Japan
- E201 琉球列島産Bactrocera属のPCR-RFLPを用いた分子同定法簡易版(一般講演)
- 石垣島におけるナミハダニ黄緑型の一時的発生
- A103 アワノメイガ属3種(オナモミノメイガ、フキノメイガ、ゴボウノメイガ)におけるメスに偏った性比とWolbachia感染について(生態学)
- B110 ウスジロキノメイガ種群におけるミトコンドリアCOII遺伝子の変異(分類学・系統学・進化学)
- D211 ウスジロキノメイガ雄交尾器の表現型変異とアロメトリー(分類学・系統学・進化学)
- A new species of the genus Stathmopoda (Lepidoptera: Stathmopodidae) closely related to the persimmon pest, S. masinissa, from Ryukyu Islands, Japan
- A new knotweed-boring species of the genus Ostrinia Hubner (Lepidoptera: Crambidae) from Japan
- Emergence of Two Nominal Species, Ostrinia scapulalis and O. orientalis, from a Single Brood (Lepidoptera : Crambidae)
- アズキノメイガの斑紋異常個体
- D211 イモゾウムシの塊根内幼虫密度が脱出成虫の性成熟に与える影響(生態学)
- C104 野外におけるアリモドキゾウムシ不妊虫の放飼効果(防除法・害虫管理・IPM)
- B66 サトウキビ赤変症の発生原因 : 特にメイチュウ類との関係について(発生予察・被害解析)