B66 サトウキビ赤変症の発生原因 : 特にメイチュウ類との関係について(発生予察・被害解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1991-09-15
著者
関連論文
- メスピペットとメスシリンダーを用いたイモゾウムシ卵の簡易計数法
- B103 不妊虫放飼法による久米島のアリモドキゾウムシ根絶防除の現状(防除法・害虫管理・IPM)
- B101 久米島におけるイモゾウムシの発生状況と寄主植物の分布について(防除法・害虫管理・IPM)
- I116 久米島におけるイモゾウムシ根絶実証事業総括(防除法・害虫管理・IPM)
- I115 久米島におけるアリモドキゾウムシ根絶防除の現状(防除法・害虫管理・IPM)
- I227 久米島におけるイモゾウムシの根絶実証事業(害虫管理)
- C107 沖縄県におけるウリミバエ・ミカンコミバエの再発生防止対策(防除法・害虫管理・IPM)
- C106 久米島におけるフェロモン誘殺剤を用いたアリモドキゾウムシの防除(防除法・害虫管理・IPM)
- ガンマ線照射によるウリミバエ雌の不妊化機構の超微形態学的観察
- E225 ノアサガオ植生における毒餌剤によるイモゾウムシ防除効果試験(防除学・害虫管理・IPM)
- 沖縄本島南部のウリミバエ不妊虫放飼下におけるホット・スポット出現地域の特徴
- 奄美・沖縄における不妊虫放飼法による害虫駆除 : ウリミバエの根絶とアリモドキゾウムシの防除
- A42 沖縄群島ウリミバエ根絶防除の現状(天敵・生物的防除)
- 食塩水浮遊法によるイモゾウムシの死亡卵の除去
- I220 沖縄本島産と石垣島産のコシロモンドクガ性フェロモン成分における地域変異(生理活性物質)
- 南西日本におけるミスジミバエの寄主・分布新記録,および沖縄本島におけるキュウリ果実への寄生例
- G2-3 久米島におけるアリモドキゾウムシの防除 : 現在の状況(G-2 特殊病害虫の根絶に向けて)(小集会)
- D103 イモゾウムシの精子形成過程とそれに及ぼすガンマ線照射の影響(害虫管理・総合防除)
- C402 イモゾウムシはなぜ飛翔しないのか(生態学・害虫管理)
- G201 イモゾウムシ雌雄成虫の飼育容器内の干渉(動物行動学・行動生態学,畜産・衛生・貯穀害虫)
- E114 イモゾウムシの産卵に性比が飼育条件下で与える影響(動物行動学 行動生態学)
- I114 久米島におけるイモゾウムシの個体数推定(防除法・害虫管理・IPM)
- D101 対称性のゆらぎと累代増殖虫の質査定 : アリモドキゾウムシの予備研究(害虫管理・総合防除)
- D27 不妊虫放飼法による八重山群島のウリミバエ根絶防除(天敵・生物防除)
- D58 不妊虫放飼法による沖縄群島のウリミバエ根絶(天敵・生物的防除)
- I216 ミカンコミバエ類のミトコンドリアDNA 「A+T」 rich regionにおけるRFLPパターンの多様性(生理学・生化学・分子生物学)
- G102 サツマイモに産み込まれたイモゾウムシの卵を取り出す方法I(飼育法・栄養学)
- H202 アリモドキゾウムシ雄成虫の射精数とその雌への量的効果(生態学)
- イモゾウムシの産卵行動
- ウリミバエ凍結乾燥粉末によるナミヒメハナカメムシの飼育
- B320 アリモドキゾウムシの休眠現象(生活史・休眠・光周性)
- FW4-4 イモゾウムシの不妊化 : 1.成虫に対するガンマー線照射の影響(特殊病害虫類の根絶に向けて)
- D211 イモゾウムシの塊根内幼虫密度が脱出成虫の性成熟に与える影響(生態学)
- C104 野外におけるアリモドキゾウムシ不妊虫の放飼効果(防除法・害虫管理・IPM)
- H219 ヨツメオサゾウムシによるレッドジンジャーの被害と加害様式(一般講演)
- "虫を放して虫を滅ぼす"植防最前線
- I226 野生寄主植物におけるイモゾウムシの発生消長と分布の特徴(害虫管理)
- B221 アリモドキゾウムシの飛翔筋形成・飛翔力の地理的変異(生活史・分布)
- B225 アリモドキゾウムシの光周反応の地理的変異(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- B217 アリモドキゾウムシの生殖器官とフ***モン放出の季節変化(生活史 分布)
- D324 アリモドキゾウムシの生殖休眠(生活史)
- 八重山群島におけるウリミバエの根絶 (ミバエ類の根絶)
- B66 サトウキビ赤変症の発生原因 : 特にメイチュウ類との関係について(発生予察・被害解析)
- サツマイモの大害虫イモゾウムシの根絶をめざして : 根絶防除事業と原虫病