両側自然気胸症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然気胸の治療に際して、対側気胸発症の可能性は常に存在するが,両側発症は比較的稀とされている.当科で経験した自然気胸症例のうち両側気胸は26例で,同時発症6例,異時発症20例であった.いずれも男性で,両側気胸としての診断時年齢10〜20歳代が18例を占め, 26例の平均年齢は30歳であった.同時両側気胸6例中4例が10〜20歳代で,5例に気管支喘息が併存し,一側気胸初発から同時両側発症まで2ヵ月以内の症例が60%を占めた.また異時両側気胸20例中8例が10歳代で,一側気胸初発から対側気胸発症まで平均11ヵ月と,気胸初発時の年齢が20歳以上例と比べて1年以内の発症が高率であった.とくに一側気胸に対して手術既往が存在した10歳代例では,その後対側気胸発症まで平均6ヵ月とさらに短期間であった.同時両側気胸ならびに10歳代の一側気胸に対して,一期的両側手術も積極的に計画し得ると考えられた.
- 特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会の論文
- 1992-07-15
著者
-
山本 滋
昭和大学医学部呼吸器外科
-
門倉 光隆
昭和大学医学部呼吸器外科
-
門倉 光隆
昭和大学心臓呼吸器外科
-
数馬 博
昭和大学医学部外科
-
高場 利博
昭和大学医学部外科
-
野中 誠
昭和大学医学部第一外科
-
谷尾 昇
昭和大学医学部第一外科
-
成沢 隆
昭和大学藤が丘病院胸部心臓血管外科
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院 胸部心臓血管外科
-
数馬 博
昭和大学外科
-
谷尾 昇
昭和大学医学部附属病院 第1外科
-
成沢 隆
昭和大学医学部外科
-
野中 誠
昭和大学医学部心臓呼吸器外科
-
門倉 光隆
昭和大学医学部 外科学
-
谷尾 昇
昭和大学医学部外科
-
野中 誠
昭和大学医学部外科
関連論文
- 縦隔悪性胚細胞性腫瘍に対する診断と治療およびその問題点
- P21-3 当科における降下性壊死性縦隔炎(Descending Necrotizing Mediastinitis: DNM)に対する手術例の検討(外科症例,ポスター21,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 10. 膿瘍腔が前縦隔下方へ進展した降下性壊死性縦隔炎の1治験例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 1.自閉症患者の套管抜去困難症に対するシリコンTチューブ挿入例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- DP-070-5 縦隔悪性胚細胞腫瘍における臨床上の問題点(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-220 I期肺癌術後に5年生存が得られなかった症例に関する検討(一般演題(ポスター)23 予後因子1,第48回日本肺癌学会総会号)
- 22.気管支内神経鞘腫の1切除例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 23.アミロイドーシスを伴った肺癌(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 17.結核腫とGGOを伴った早期肺癌多発の1治験例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P20-03 腹壁外デスモイド腫瘍の2治験例(症例/胸壁腫瘍,第25回日本呼吸器外科学会総会)