栄養及び食領域における大学生の誤概念 : 誤概念の特徴及び誤りの多い者の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aim: The main purpose of this study is to understand misconceptions about nutrition, food and diet among university students. Additionally, we intend to clarify the characteristics of students with low levels of knowledge about nutrition and food. Methods: Students studying to become professional dietitians were tested on their beliefs about nutrition and food, using questionnaires. The questions were about general food knowledge and sports nutrition. CHAID analysis was used to clarify characteristics of students with low levels of knowledge about nutrition and food. Results: The test revealed four main characteristics of misconceptions about nutrition, food and diet among university students: 1) the majority of students have common misconceptions that they seem to have obtained at school and at home, 2) the students with low levels of knowledge about nutrition and food have many misconceptions about nutrition and food effects, and many about general food knowledge that they seem to have obtained at school and at home, 3) the students who seem to have obtained many misconceptions at school and at home also hold many misconceptions that they seem to have obtained from the mass media, and 4) regardless of level, most students possess incorrect knowledge about food allergies. Conclusion: These results indicate that, in order to train highly capable nutrition specialists, it is necessary to develop teaching methods that correct common misconceptions about nutrition, food and diet.
- 仙台大学の論文
著者
関連論文
- ランチョンマットの色彩が食事の印象に与える影響 : 中間色に着目して
- 14-5-F401-5 体育大学に発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討V : 食事頻度調査結果から見られた食生活状況(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 卓球における裏面打法に関する研究
- 運動習慣を持つ高齢者の生活習慣と運動の実施状況
- 仙台大学スポーツ情報マスメディア学科の教育と運営戦略 : 新入生に対してのアプローチ
- 仙台大学スポーツ情報マスメディア学科新入生に対する動向調査分析結果と課題
- 14-5-F401-1 運動習慣を持つ高齢者の健康・体力(1) : 生活習慣と運動の実施状況(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 大学漕艇部選手の食行動因子別分類による解析
- サッカーにおけるシュートに関する状況判断についての検討 : ユース年代を対象とした得点と判断スピード・実行スピードの関連性
- スケルトンライダーの動体視力に関する研究
- 11-20-K207-08 体育系大学に発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討IV : サポート対象選手に対する体重調節の指導の現状(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K207-07 体育系大学に発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討III : 食事を媒体とした栄養指導の効果(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 仙台大学 運動栄養サポート研究会の活動 I : 研究会の目的、組織、現状
- 11-24-ダンス-16 体育系大学に発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討II : サポート対象選手の食生活調査結果より(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-24-ダンス-15 体育系大学に発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討I : 当研究会の現状と将来(11 体育科教育,一般研究発表)
- 「動物」の外延判断における大学生の個別的課題解決傾向とその修正方略の探索
- 096 D20301 地域型競技力向上サポートシステムのモデル化に関する実践的研究
- 09-26-53A03-06 Monotonyを用いたボート選手の3年間のトレーニング評価(09 体育方法,一般研究発表)
- 2. RPE数理モデルを用いたボート選手のトレーニングデザイン : エリートボート選手のケーススタディ(保健体育審議会答申を踏まえたボート競技国際競争向上への体育系大学としての寄与,研究計画に基づく研究費-平成14年度〜平成16年度-)
- 3. 仙台大学漕艇部学生生活不満度調査報告 : 仙台大学運動部強化支援システム事業の一環として(保健体育審議会答申を踏まえたボート競技国際競争向上への体育系大学としての寄与,研究計画に基づく研究費-平成14年度〜平成16年度-)
- 5. 大学運動部の来歴と今後のあり方に関する覚え書き(保健体育審議会答申を踏まえたボート競技国際競争向上への体育系大学としての寄与,研究計画に基づく研究費-平成14年度〜平成16年度-)
- 6. アドベンチャー・アプローチによるチームビルディングの実践(保健体育審議会答申を踏まえたボート競技国際競争向上への体育系大学としての寄与,研究計画に基づく研究費-平成14年度〜平成16年度-)
- 036K10202 アドベンチャープログラムによるチームビルディングの実践 : フルバリューチームの構築からパフォーマンスへ(03.体育心理学,一般研究発表)
- 14介-1A-K05 体育系大学の発足した運動栄養サポート研究会の在リ方についての検討VIII : 栄養サポート活動が対象選手の食生活・競技生活に与える影響(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- コンピュータ不安の低減に及ぼすキーボード教育の効果
- 第3回「自己発見セミナー」について
- 第2回「自己発見セミナー」について
- 体育系大学における情報処理教育(6) : 本学における新しい情報処理関連科目カリキュラム
- 体育系大学における情報処理教育(5) : 巡検型教授方略に基づく教授活動の評価
- 第1回『自己発見セミナー』について
- 体育系大学における情報処理教育(4) : 初学者に対するunix環境活用援助のための教授方略の効果
- 体育系大学における情報処理教育(3) : 表計算ソフト授業内容の検討
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(4) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(3) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(2) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(1) : 植物のライフサイクルを用いて
- PG61 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (4) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG60 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (3) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG59 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (2) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG58 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (1) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- 小学生の動物概念学習における縮小過剰型誤概念の修正に及ぼす境界的事例群の効果
- PA59 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (3) : 縦断的方法を用いて
- PA58 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (2) : 縦断的方法を用いて
- PA57 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (1) : 縦断的方法を用いて
- PG55 運動物体の重さ判断における誤ルール
- 口頭発表 3-2 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(2)
- 口頭発表 3-1 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(1)
- 教授過程 E-3 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(3) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 教授過程 E-2 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(2) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 11-11-10106-2 体育系大学に発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討VI : 本研究会の活動が学生の主観的成長感に及ぼす影響(体育科教育学4,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 栄養及び食領域における大学生の誤概念 : 誤概念の特徴及び誤りの多い者の特性
- 08-18-T001-08 漕艇部選手の食行動の現状と栄養指導の必要性(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 運動実践および栄養改善に関する指導が大学生の骨密度・筋力等に及ぼす影響
- 08-25-53A11-10 運動実践や栄養改善に関する指導が大学生の骨密度・筋力等に及ぼす影響(08 測定評価,一般研究発表)
- 03心-3P-P21 体育系大学生の誤知識保持状況をめぐる年代比較(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 熟練者と非熟練者の表計算ソフトウェアの操作手順
- PG074 大学生の面積判断に対する解答の判断基準 : 自身の答えからのルール省察課題を用いて
- PG073 大学生の光合成概念に及ぼす省察課題の効果
- PF2-26 大学生の光合成課題に対する回答一貫性(教授・学習)
- PF2-25 大学生の植物生殖概念に対する回答の判断基準 : 自身の答えからの帰納課題を用いて(教授・学習)
- PE12 学校ストレスに関する基礎的研究 (1)
- 14-27-K307-7 体育系大学に発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討VII : 本研究会栄養支援活動に対する現場運動部指導者の満足度調査結果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- K282 小学生理科の「ものづくり」活動を中心とした授業プランの作成とその効果(口頭セッション47 理科教育)
- 03-26-西体-3 体育系大学生における体育・スポーツに対する学習観の特徴(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 大学生の課題解決の論理的一貫性に関する調査 : 四角形の面積をめぐって
- 大学生の植物概念課題に対する判断基準
- 大学生の回答一貫性にみるルール帰納および演繹の状態 : 植物の光合成を題材に
- PC065 教員志望学生における目標と内容上の重点の食い違い : 中学保健「喫煙と健康」単元の場合
- PB100 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連付け授業の効果(4)(ポスター発表B,研究発表)
- PB099 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(3)(ポスター発表B,研究発表)
- PB098 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(2)(ポスター発表B,研究発表)
- PB097 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(1)(ポスター発表B,研究発表)
- PD74 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(4)(教授・学習,ポスター発表D)
- 中高齢者に対する軽運動指導が生活習慣病の病態改善にもたらす効果 : その場足踏み運動が腹囲減少に与える影響
- PF55 回路の状態と通電判断に見られる学習者の誤りとその修正について
- PD73 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(3)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD72 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(2)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD71 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(1)(教授・学習,ポスター発表D)
- 男子大学生の食意識 : 体育系大学1年次生の場合
- 小学生の植物単元学習に関する縦断的研究 : 単元内容の自発的関連づけに注目して
- 小学生の植物単元学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果
- 日本食品標準成分表を用いた栄養教育内容の検討
- 14介-26-口-07 体育系大学の発足した運動栄養サポート研究会の在り方についての検討IX : 監督、選手、栄養指導者間における評価の比較(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 日本食品標準成分表を用いた野菜に関する栄養教育内容の検討 : 摂取重量の観点から
- 教授過程 E-1 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(1) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果 (4) : 小学6年生理科「電流の働き」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(3) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(2) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(1) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 学習 8-8 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(3)
- 学習 8-7 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(2)
- 学習 8-6 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(1)
- 葉菜類における緑黄色野菜に関する意識 : 栄養士養成課程の学生の場合
- 体育系大学生における「悩み」の主観的頻度について : 悩みの実態調査をもとにして
- PB058 大学生の誤った知識の保持状況(2) : 複数の領域に着目して(ポスター発表B,研究発表)
- PB057 大学生の誤った知識の保持状況(1) : 複数の領域に着目して(ポスター発表B,研究発表)