第一次間主観性の発達過程における個人差の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Innate infant intersubjectivity (IS) has been observed to emerge clearly around the second month after birth. The first IS is called Primary Intersubjectivity (PIS) which is defined by synchronized body movement and proto-conversation between the infant and his/her parent. Although researchers have agreed the fact that IS is an important faculty for infants to consolidate relationship with their affectionate parents, we do not know its emerging process and individual differences in the process yet. In this study, 50 new mothers were asked to make a video-diary by recording their natural interactions with the baby at two, four, eight and thirteen week of infant age. To explore the PI emerging process and its individual differences, three-minute video-clips which included the scenes the infant was attentive to the mother more than 5s or showed active responses to her were extracted from each of video-diaries and infant's PI behaviors were encoded. Results showed that although most infants evidenced PI behaviors until eight week of age, interestingly IP behaviors were not discernible in about 20% of infants even thirteenth week. Therefore, since three month of age, infants may develop through either the pathway of active intersubjective one or rather unsociable one.
著者
-
関根 惠
北海道医療大学大学院心理科学研究科博士課程
-
関根 恵
國學院短期大学幼児・児童教育学科
-
山路 めぐみ
北海道医療大学心理科学部
-
中野 茂
北海道医療大学心理科学部
-
近藤 清美
北海道医療大学心理科学部
-
草薙 恵美子
國學院短期大学幼児教育科
-
近藤 清美
北海道医療大学
-
近藤 清美
大阪大学人間科学部
-
中野 茂
北海道医療大学
-
草薙 恵美子
國學院大學北海道短期大学部
関連論文
- Maternal Beliefs, Images, and Metaphors of Child Development in the United States, Korea, Indonesia, and Japan
- 第一次間主観性の発達過程における個人差の研究
- 1B 大学生のアタッチメントと対人不安の関係
- 3歳児における父子と母子の遊びタイプの比較
- 言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
- 心理科学部臨床心理・言語聴覚セミナー(学部報告)
- PII-33 大学生のABAに関する知識と現状 : KBPACの日本語短縮版の妥当性の検討(ポスター発表II)
- 4か月児の社会的随伴性の弁別に及ぼす親の遊戯性の効果
- アタッチメントに関わる母親の敏感性概念の検討
- 10ヶ月児の母親の育児困難感--夫の支援,母親の心理特性,及び乳児の気質との関係について
- 乳児の母親への愛着の測定 : Strange-Situation-Procedureをめぐって(自主シンポジウムII)
- ビデオ・ホーム・トレーニングを用いた自閉症児とその母親のコミュニケーションの促進
- 大学院臨床心理学教育に関する市民向け意識調査報告
- 36 病院における子どもたちへの発達支援(自主シンポジウム)
- 総合的自然体験活動の授業実践とその検討(2)
- 総合的自然体験活動の授業実践とその検討(1)
- 静的インターサブジェクティビティから動的インターサブジェクティビティへ : インターサブジェクティビティの発達過程の再検討
- PB30 乳幼児の情動表出傾向の発達
- 総合的自然体験活動の授業実践とその検討(3)
- 子どもの気質的行動特徴の変化 : 1992年と2002年の比較
- しんりがく最新研究(28)子どもの気質はどう発達していくのか
- 子どもの内と外の顔--家庭、幼稚園、小学校における子どもの気質的行動特徴の比較
- 乳幼児期の情動制御の発達に関する研究動向(その1)
- 幼児期後期における子どもの行動特徴の発達的変化--札幌市における質問紙調査及び実験室観察から
- 精神発達遅滞児に対する生活技能の獲得を目的とした介入効果の検討--買い物スクリプトの習得に焦点を当てて
- 臨床心理学専門家・大学院教育への期待に関するアンケート調査報告
- わが国の臨床心理学教育の現状と課題--心理学系大学院の心理臨床家養成教育に関するアンケート調査から
- ビデオフィードバック技法による親子関係調節の試み--乱暴を主訴とする男児の事例
- 保育所児の保育士に対するアタッチメントの特徴 : 母子関係と比較して
- 高周波数の音を受容しやすい一言語障害児
- CONTEXTS OF CHILDREARING IN JAPAN AND THE UNITED STATES:DAILY LIFE SETTINGS, RELATIONSHIPS, AND ACTIVITIES
- 母親との絆を奪われた子どもの抑うつ--スピッツとボウルビィの理論 (特集 子どもと「うつ」) -- (子ども世界のブルー)
- PE12 三歳児の父子遊びにおけるイメージの共有過程
- 2A 関係性を通してみた青年期のアタッチメント : アタッチメント対象の感受性との関連から
- 1A 青年の愛着と対人関係
- 0歳児保育における保育士と母親に対するアタッチメントの連続性
- 幼児の気質--乳児期気質,母親心理特徴,夫のサポートとの関係について
- 数井論文への意見
- 乳幼児におけるアタッチメント研究の動向とQ分類法によるアタッチメントの測定
- 高い周波数の音に反応を示す傾向がある言語障害児
- 言語発達検査における「視て理解」の意義 : 言語発達遅滞3症例から
- Psychometric Properties of the Toddler Behavior Assessment Questionnaire Applied to Japanese Children
- THE RELATION BETWEEN EMOTIONALITY AND EMPATHY-RELATED RESPONSES IN JAPANESE YOUNG CHILDREN
- ビデオ育児支援法による母子関係への支援の試み
- ビデオフィードバックを用いた母子関係の介入 : ビデオ視聴後の母親の気づき
- 臨床推論における研究動向とその心理臨床への応用
- 成人用気質質問紙(ATQ)の心理測定的性質の予備的検討
- 保育・教育の場において集団と個をとらえる視点(自主シンポジウムF-4)
- P5-27 幼児の気質発達 : 乳児期気質、母親心理特徴、夫のサポートとの関係について(発達,その他,ポスター発表)
- P1-12 自閉症的傾向と不安症状との関連についての検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-59 大学生を対象とした自閉症的傾向に伴う怒りの表出傾向についての検討(一般演題(ポスター発表))
- 『発達心理学研究』に関するアンケート : 自由記述について
- P1-64 日本語版スペンス児童用不安尺度親評定版(日本語版SCAS-P)作成の試み(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-20 自閉症的傾向と不安症状との関連についての検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- PD-018 子どもと母親の気質と生活 : 母親の気質に関連する諸要因についての予備的検討(発達,ポスター発表)
- PD-017 子どもと母親の気質と生活 : 子どもの気質に関連する諸要因についての予備的検討(発達,ポスター発表)