PII-33 大学生のABAに関する知識と現状 : KBPACの日本語短縮版の妥当性の検討(ポスター発表II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-22
著者
-
宮崎 友香
北海道医療大学心理科学部
-
近藤 清美
北海道医療大学心理科学部
-
島岡 由起
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
金澤 潤一郎
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
近藤 清美
北海道医療大学
-
近藤 清美
大阪大学人間科学部
関連論文
- 症例研究 不安障害を併発したメニエール病患者に対する認知行動療法
- 第一次間主観性の発達過程における個人差の研究
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- うつ病患者の服薬アドヒアランスに関する研究の展望
- 不安障害を併発したメニエール病患者に対する認知行動療法
- 1B 大学生のアタッチメントと対人不安の関係
- 3歳児における父子と母子の遊びタイプの比較
- PII-33 大学生のABAに関する知識と現状 : KBPACの日本語短縮版の妥当性の検討(ポスター発表II)
- 4か月児の社会的随伴性の弁別に及ぼす親の遊戯性の効果
- アタッチメントに関わる母親の敏感性概念の検討
- 10ヶ月児の母親の育児困難感--夫の支援,母親の心理特性,及び乳児の気質との関係について
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 軽度アルツハイマー型認知症患者に対する認知リハビリテーションの効果
- 乳児の母親への愛着の測定 : Strange-Situation-Procedureをめぐって(自主シンポジウムII)
- 大学院臨床心理学教育に関する市民向け意識調査報告
- 36 病院における子どもたちへの発達支援(自主シンポジウム)
- 臨床場面における古典的条件づけの理解と変容--認知行動療法の観点から (特集 古典的条件づけの基礎と応用--行動、脳、態度形成、臨床的応用)
- 成人期の注意欠如/多動性障害に対する認知行動療法
- 精神発達遅滞児に対する生活技能の獲得を目的とした介入効果の検討--買い物スクリプトの習得に焦点を当てて
- 臨床心理学専門家・大学院教育への期待に関するアンケート調査報告
- わが国の臨床心理学教育の現状と課題--心理学系大学院の心理臨床家養成教育に関するアンケート調査から
- ビデオフィードバック技法による親子関係調節の試み--乱暴を主訴とする男児の事例
- 保育所児の保育士に対するアタッチメントの特徴 : 母子関係と比較して
- 成人期のAD/HD患者の主症状と機能障害を媒介する要因の検討 : 行動的特徴に焦点を当てて(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- 母親との絆を奪われた子どもの抑うつ--スピッツとボウルビィの理論 (特集 子どもと「うつ」) -- (子ども世界のブルー)
- PE12 三歳児の父子遊びにおけるイメージの共有過程
- 2A 関係性を通してみた青年期のアタッチメント : アタッチメント対象の感受性との関連から
- 1A 青年の愛着と対人関係
- 0歳児保育における保育士と母親に対するアタッチメントの連続性
- 幼児の気質--乳児期気質,母親心理特徴,夫のサポートとの関係について
- 数井論文への意見
- 乳幼児におけるアタッチメント研究の動向とQ分類法によるアタッチメントの測定
- ビデオ育児支援法による母子関係への支援の試み
- ビデオフィードバックを用いた母子関係の介入 : ビデオ視聴後の母親の気づき
- 臨床推論における研究動向とその心理臨床への応用
- ウェルビーイングと職務パフォーマンスの関連
- 保育・教育の場において集団と個をとらえる視点(自主シンポジウムF-4)
- 820-5-4 高等学校教師の自閉症スペクトラムへの理解度と教師ストレス,教師効力感の関連(臨床,障害,口頭発表)
- 社会不安障害尺度(Social Phobia and Anxiety Inventory 日本語版)の開発 (資料)
- P5-27 幼児の気質発達 : 乳児期気質、母親心理特徴、夫のサポートとの関係について(発達,その他,ポスター発表)
- P1-31 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(2) : 運動・身体活動,血糖モニタリングに焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- P2-42 女子大学生の否定的なボディイメージと自己志向的完全主義傾向が過食傾向に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表))
- P1-21 ボディイメージと自己志向的完全主義傾向が大学生の過食傾向に及ぼす影響〜性差の検討〜(一般演題(ポスター発表))
- P1-30 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(1) : 食行動に焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- P3-24 成人のAD/HD自助グループへのアンケートから(1) : デモグラフィックデータと治療に対する評価の検討(ポスター発表III)
- P2-4 e-learningシステムを活用した高校生用アサーティブネス・トレーニングの実践的研究(一般演題(ポスター発表))
- P2-44 成人期のAD/HD患者が行う行動的対処法の検討 : 補償方略に焦点を当てて(一般演題(ポスター発表))
- P1-12 自閉症的傾向と不安症状との関連についての検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-8 生体腎移植レシピエントの移植前の精神状態とドナーに対する否定的認知の関連(一般演題(ポスター発表))
- P3-25 成人のAD/HD自助グループへのアンケートから(2) : 自助グループへの参加動機となっている日常生活上の問題(ポスター発表III)
- P1-59 大学生を対象とした自閉症的傾向に伴う怒りの表出傾向についての検討(一般演題(ポスター発表))
- P2-29 Computer mediated communicationと大学生の攻撃性との関連(一般演題(ポスター発表))
- P2-9 生体腎移植レシピエントの移植前の抑うつ症状の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-42 広汎性発達障害児の問題行動軽減を目的とした 学校場面における応用行動分析の適用(一般演題(ポスター発表))
- P2-80 社交不安障害のサブタイプの検討 : 症状因子とストレス対処の特徴に焦点を当てて(一般演題(ポスター発表))
- P2-10 生体腎移植レシピエントの移植前の精神的健康とソーシャルサポート及び対処方略との関連(一般演題(ポスター発表))
- P2-21 大学生を対象としたストレッサーと怒りが抑うつに与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 『発達心理学研究』に関するアンケート : 自由記述について
- P1-64 日本語版スペンス児童用不安尺度親評定版(日本語版SCAS-P)作成の試み(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-20 自閉症的傾向と不安症状との関連についての検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-15 成人のAD/HD傾向者の神経心理学的特徴の検討 : Wender Utah Rating Scaleを用いて(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-19 自閉症スペクトラム理解度チェックリストの開発(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-24 病的賭博者が呈する機能障害および気分状態の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-40 看護学生の実習ストレッサー及び反すうが抑うつ症状に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-74 強迫的信念と特性不安が強迫症状に与える影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- O3-4 成人期のAD/HD患者に対する補償方略に特化した認知行動療法の効果(一般演題(口頭発表),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-34 自閉症スペクトラム障害理解度チェックリスト(Comprehension Checklist of Autism Spectrum disorder:C-CLAS)短縮版の開発(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- PD-078 高等学校教師の自閉症スペクトラム障害理解度とASD傾向の生徒における精神的健康状態の関連(特別支援,ポスター発表)