1B0900 フラグメント分子軌道法を用いた量子分子動力学シミュレーション法の開発(6.電子状態,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2002-10-10
著者
-
中野 達也
国立衛研
-
中野 達也
国立医薬品食品衛生研究所
-
上野 豊
産総研
-
古明地 勇人
産総研
-
北浦 和夫
産業技術総合研究所
-
福澤 薫
富士総研
-
根本 直
産総研
-
北浦 和夫
産総研
-
上林 正巳
産総研
-
福澤 薫
東京大学生産技術研究所
-
中野 達也
国立医薬品食品衛生研究所医薬安全科学部
-
中野 達也
科学技術振興機構(jst)crest
-
福澤 薫
みずほ情報総研
-
福澤 薫
みずほ情報総研(株)科学技術部
-
古明地 勇人
産業技術総合研
-
中野 達也
国立医薬品食品衛生研究所:jst-crest
関連論文
- FMO-MD法 : フラグメント分子軌道法による分子のダイナミクスシミュレーション
- 離散系のシミュレーション手法(その2)
- 2P058 フラグメント分子軌道(FMO)法を用いたRAN結合タンパク質Pumilioの配列認識特異性に関する理論研究(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- エストロゲン受容体のアミノ酸変異によるエストラジオール結合エネルギーの変化
- フラグメント分子軌道法による生体高分子の応用計算
- 生体分子の分子動力学シミュレーション(2)応用
- 1Q38 大腸菌トリプトファンリプレッサーの熱安定性の研究
- フラグメント分子軌道法に基づいた生体巨大分子の電子状態計算の現状と今後の展望
- BioStation Viewer : 生体高分子の相互作用の解析と可視化
- 計算化学と情報科学的手法の融合:FMO法とVISCANA
- フラグメント分子軌道法(FMO法)とその生体分子への応用
- 1B0900 フラグメント分子軌道法を用いた量子分子動力学シミュレーション法の開発(6.電子状態,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 生体分子の分子動力学シミュレーション(1)方法
- 3PA053 ラクトアルブミンとリゾチームの動的構造
- HINリコンビナーゼ核酸複合体の分子動力学シミュレーション
- ヒスチジン含有タンパク質のリフォールディング過程の分子動力学シミュレーション
- 大腸菌外膜タンパク質ポリンの分子動力学シミュレーション
- 3P46 大腸菌外膜チャンネルタンパク質ポリンの分子動力学シミュレーション
- フラグメント分子軌道法プログラムABINIT-MPにおける2電子積分ルーチンの高速化ならびに並列化と性能評価
- Ab initioペア近似法による並列分子軌道計算プログラムABINIT-MPの作成と性能評価
- タンパク質ー化学物質相互作用解析システム「ABINITーMP BioStation」の開発
- 2906 フラグメント分子軌道法による生体分子の解析 : 電子状態とダイナミクス(キーノート講演,OS-29B,OS-29 生体高分子の動力学シミュレーション)
- ヒスチジン含有リン酸転移タンパク質変性過程の分子動力学シミュレーション
- 修正電荷平衡(MQEq)法の生体分子系への応用 (特集 電荷平衡法による機能材料設計)
- DNA 鎖の第一原理計算の現状と将来
- 2000-HPC-82-1 科学技術計算専用ロジック組み込み型プラットフォーム・アーキテクチャの開発 : プロジェクト全体像
- P-692 調剤薬局における処方量の時系列解析による薬剤の分類(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 非経験的FMO法による生体高分子の全電子計算
- KiBank:創薬のためのタンパク質 : 化合物相互作用解析支援データベース
- 3P-063 赤血球凝集反応実験とフラグメント分子軌道法計算に基づくインフルエンザヘマグルチニンの変異予測(蛋白質-機能(反応機構,生物活性など),2SP6生体高分子の電子構造解析スーパーコンピューティングへ向けて,シンポジウム,第47回日本生物物理学会年会)
- 2SP6-07 赤血球凝集反応実験とフラグメント分子軌道法計算に基づくインフルエンザヘマグルチニンの変異予測(2SP6 生体高分子の電子構造解析 スーパーコンピューティングへ向けて,第47回日本生物物理学会年会)
- Integrating Framework for Application Programs with Network Services Using a Web Browser (特集 RWC研究--実世界知能の実現を目指して) -- (第2部 実世界知能研究推進センターの最新の研究成果)
- 単粒子解析法による結晶を用いない蛋白質構造解析 : 電圧依存性Na^+チャンネルの構造を例として
- 1P098 電子顕微鏡によるタンパク質分子像の画像処理(蛋白質 E) 計測・解析の方法論)
- 3次元像表示のためのwebソフトウェア開発
- 1K1515 単粒子解析における空間相関法を用いた3次元再構成法の考察(1.蛋白質(C)物性(E)計測・解析の方法論,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 電子顕微鏡によるタンパク質立体構造の単粒子解析
- 1P235レプリカ法による電子顕微鏡画像の3次元再構成
- 1P041単粒子解析における蛋白質単分子透過像間の相対オイラー角決定法
- 1P040電圧感受性Naチャンネルの内部構造
- 遺伝子発見のための統合ソフトウエア (ゲノムサイエンスの新たなる挑戦) -- (第3部 ゲノム情報科学)
- 3F1100 単分子解析における粒子の向き推定問題の考察
- 3C1030 電圧感受性Naチャンネル3次元構造の電顕クライオ像からの単分子解析法による解明
- 単分子解析法によるNaチャンネルの3次元構造の解析
- 3PD057 電子顕微鏡単分子解析のソフトウエア開発
- タンパク質構造解析・推定のためのソフト開発
- タンパク質および遺伝子情報解析のためのソフトウエア開発
- 電圧感受性Naチャンネルの立体構造の発見(現代生物学と画像解析技術との融合領域)
- 拡張性の高い分子構造表示ソフトウェアMOSBY
- タンパク質-化学物質相互作用シミュレーション (特集1/戦略的基盤ソフトウェアの開発)
- 戦略的基盤ソフトウエアの開発(3)フラグメント分子軌道法に基づいたタンパク質--化学物質相互作用解析
- インタ-ネットによる情報提供のための基盤システムの開発
- 国立衛生試験所における情報と計算のための基盤環境(NICI)
- 国立医薬品食品衛生研究所における基盤ネットワークの現状について
- コンピューターケミストリーとファインケミカル--企業研究者のための実際的入門(9)非経験的フラグメント分子軌道法によるエストロゲン受容体とリガンドとの結合性予測
- タンパク質の第一原理電子状態計算 : 生体化学反応の理論的解析を目指して(シミュレーションが創る21世紀の技術)
- OpenGLを用いた生体分子の立体構造表示プログラム
- 研究に関する資料 国立医薬品食品衛生研究所における研究情報基盤整備の現状
- 国立医薬品食品衛生研究所における研究情報基盤整備の進展
- 1P146 蛍光エネルギー移動(FRET)法より求められたデータに基づくトロポミオシン上のトロポニンの分子配置(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 2P113 単粒子画像のスペクトラルクラスタリング(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- 2T21 拡張性の高いタンパク質立体構造表示ソフトウェア
- 生体分子シミュレーションソフトウェアPEACHの開発 (特集 計算科学技術の活用)
- 「バイオ・イメージング」特集の企画にあたって
- タンパク質−化学物質相互作用解析システム「ABINIT-MP BioStation」の開発
- 国立医薬品食品衛生研究所における基盤ネットワークの更新
- ABINIT-MP/BioStationによるFMO法の創薬への適用
- フラグメント分子軌道法による分子内・分子間相互作用解析
- フラグメント分子軌道法を用いた分子シミュレーション:FMO-MD法