研究ノート:高等学校における英作文指導の実態とその改善点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文部科学省が出している学習指導要領によると、高等学校における英語教育はコミュニケーションを重視したものになっている。そのような状況の中で、従来の文法・作文の指導は変容しているのか、変容しているとすればどのような形態をとり、コミュニケーション能力向上に貢献できているのかを調査研究することにした。英語コミュニケーション能力と英語ライティング能力の間に相関関係があり、ライティング能力を向上させることによって、英語コミュニケーション能力・スピーキング能力の向上も図れるのではないかという仮説のもとに、英語授業のあり方を検討していく。最後に英作文を通してスピーキング力をつけるような授業改善につながる提案を行う。
- 2009-03-06
著者
関連論文
- Weblogシステムを使った英語ライティング教育の可能性に関する先行研究
- 研究ノート 国際関係論と世界市民教育 : カントのコスモポリタニズムをめぐる議論から
- CMSを用いた学生の学外活動支援システムの開発 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- CMSを用いた学生ボランティアマッチングシステムの構築
- シティズンシップ教育とサービス・ラーニング : 「ブッシュの新しい愛国主義」批判とコスモポリタニズム
- 本学キャリア教育プログラムが学生の自己効力感に及ぼす効果
- 地域との連携によるサービスラーニングモデル構築と課題
- 研究ノート:高等学校における英作文指導の実態とその改善点
- Podcastingを利用した高等学校と大学の連携による英語指導の実践 : コンテンツ作りを中心に
- 宮崎公立大学のCALLシステムにおける英語ウェッブアプリケーションの作成と運用に関する研究
- 日本人学生の英文スピーチの効果的な添削方法の研究
- Effective Instruction of Public Speaking グループ活動を生かしたパブリック・スピーキング指導の研究
- CMSを用いた学生の学外活動支援システムの開発
- 本学〔宮崎公立大学〕キャリア教育プログラムが学生の自己効力感に及ぼす効果
- 宮崎公立大学のCALLシステムにおける英語ウェッブアプリケーションの作成と運用に関する研究
- 地域との連携によるサービスラーニングモデル構築と課題
- チェックリストを用いた本学英語授業評価の研究 序章
- 小学校英語担当教員のための英語発音講座