九州歯科大学附属図書館利用者数の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州歯科大学附属図書館における入館者数を平成14年4月から平成20年7月の間で分析した.年間入館者数は平均69,810名で,平日一日入館者数は平均291名であった.新図書館となった平成19年度は旧図書館入館者数よりも年間入館者数で14,039名,一日入館者数で39名増加していた.月間と一日入館者数では最も多い月は2月と9月で最も少ない月は8月であった.平成19年度に開始された土・日の週末入館者数は平成19年度より20年度で増加の傾向であった.平成20年4月から実施された20:00〜22:00の開館延長時間帯の入館者数も4月から7月と漸増していた.平日入館者数が最も多い時間帯は16:00〜17:00で,次に多いのは12:00〜13:00と14:00〜15:00であったが,週末入館者数は平日とは異なり19:00〜20:00が最も多かった.図書館開館時間延長は利用者にとって最も有用なサービスの向上になるが,より効率的なサービス提供のためには月別,曜日別,時間別,平日・週末別での入館者数の詳細な分析が必要と考えられた.
- 2009-02-25
著者
-
高田 豊
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座総合内科学分野
-
高田 豊
九州歯科大学健康増進学講座総合内科学分野
-
高田 豊
九歯大・院内感染対策委員会
-
高田 豊
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座総合内科学分野:九州歯科大学附属図書館
関連論文
- 九州歯科大学大学院生の研究環境とそれに伴う意識の調査
- P-20. 年長者研修大学校における服薬調査 : 第2報(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-17. 80歳高齢住民における咀嚼機能と生活の質との関係 : 高齢者のQOLと咀嚼(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-16. 80歳高齢住民の高次生活活動能力と4年死亡率との関係 : 高齢者の死亡率と生活活動能力(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 13. 高齢者の味覚異常と胃粘膜萎縮との関連 : 味覚異常と胃粘膜萎縮(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2. 高齢者において口腔衛生・口腔ケアはHelicobacter pylori (HP)感染に影響を与えるか? : 口腔衛生・口腔ケアとH. pylori(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 年長者研修大学校検診における服薬調査第2報
- P-17 80歳高齢住民における咀嚼機能と生活の質との関係
- P-16 80歳高齢住民の高次生活活動能力と4年死亡率との関係
- 13 高齢者の味覚異常と胃粘膜萎縮との関連
- 2 口腔衛生・口腔ケアはHelicobacter pylori(HP)感染に影響を与えるか?
- P-24. 嚥下機能と,肺炎の死亡率との関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-17. 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管ホルモングレリンとの関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-16. 福岡県民を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」について(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10. 高齢者における胃のHelicobacter pylori (HP)感染と口腔との関連(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11.本学における学生による授業評価の解析(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11 本学における学生による授業評価の解析
- 本学歯学部学生による授業評価の包括的解析
- P-38.OSCEにおける情動ストレスの検出と心理テストとの関係(第2報)(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属図書館利用者数の解析
- P-1.本学歯学部学生の生活実態に関するアンケート調査結果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2.本学大学院生の研究環境とそれに伴う意識のアンケート調査(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3.本学卒業生・大学院修了生の資質や身につけている能力についてのアンケート調査結果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-37.九州歯科大学学生の教育実態調査,教育成果の検証と教育改善のための提言の作成(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 12.本学歯学部学生の学習環境満足度アンケート調査結果(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-38 OSCEにおける情動ストレスの検出と心理テストとの関係(第2報)
- 25. OSCEにおける情動ストレスの検出と心理テストとの関係(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 本学の同僚による授業評価の現状
- P-36.地域在住高齢者における血清性ステロイドと味覚感度との関連(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17.高齢者の歯周健康状態と肺炎死との関係(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18.地域高齢者住民におけるメタボリックシンドローム(MS)と歯周病の関係(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-090 高齢者における血清性ステロイドと味覚感度との関連(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 17 高齢者の歯周健康状態と肺炎死との関係
- 18 地域高齢者住民におけるメタボリックシンドローム(MS)と歯周病の関係
- P-36 地域在住高齢者における血清性ステロイド値と味覚感度との関連
- P-124 高齢者における血清レプチンと味覚感度との関連について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-19.初老期高齢者における歯周病パラメーターとインスリン抵抗性(HOMA index)の関係(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18.初老期高齢者の口臭と口腔内関連因子について(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6.初老期高齢者における認知能と健全歯数の関係(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 5. 80歳高齢住民における運動能力と死亡率の関係(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4. 80歳高齢者住民の咀嚼機能と高次生活活動能力(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-19 初老期高齢者における歯周病パラメーターとインスリン抵抗性(HOMA index)の関係
- 18 初老期高齢者の口臭と口腔内関連因子について
- 6 初老期高齢者における認知能と健全歯数の関係
- P-1. 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1. 口腔と全身の健康に関する県民アンケート調査(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録) : 服薬について
- P-1 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について
- 1 口腔と全身の健康に関する県民アンケート調査 : 服薬について
- 5 80歳高齢住民における運動能力と死亡率の関係
- 4 80歳高齢者住民の咀嚼機能と高次生活活動能力
- 歯科入院患者における肝炎ウイルス感染と肝臓病
- 口腔外科入院患者における C 型肝炎ウイルス感染の HCV 抗体と HCV-RNA による検討
- P-34.味覚情報伝達における性ステロイド-エストロゲンの機能解析(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-34 味覚情報伝達における性ステロイド-エストロゲンの機能解析
- P-19. 高齢者においてパノラマX線写真上で検出される頸動脈の石灰化は血管障害の続発と関係があるのか?(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-19 高齢者においてパノラマX線写真上で検出される頸動脈の石灰化は血管障害の続発と関係があるのか?
- 学生の心理特性とシミュレーションテストによる歯周病実習試験成績の関係について
- P-18.歯周病治療の血中アディポサイトカインへの影響(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-18 歯周病治療の血中アディポサイトカインへの影響
- 25 OSCEにおける情動ストレスの検出と心理テストとの関係
- P-26. 歯周病治療は脳卒中を予防できるか (第3報)(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-26 歯周病治療は脳卒中を予防できるか(第3報)
- 非外科処置による全身への影響
- 口腔外科入院患者における加齢と内科疾患の関連
- 歯科診療に伴う針刺傷事故の検討
- 平成 7 年九州歯科大学附属病院内科外来患者の臨床統計学的検討
- 九州歯科大学附属病院口腔外科入院患者における心電図異常
- 九州歯科大学附属病院歯科外来患者における有病者の検討
- 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者における有病者の実態 : 病歴聴取および臨床検査値からの検討
- 内科からみた有病者歯科
- P-17.初老期高齢者における咀嚼習慣と脂肪細胞由来ホルモンの関係(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 全身麻酔下口腔外科手術後のストレス持続の検討 : 術前後早朝血中コルチゾール値の調査
- 糖尿病を合併した口腔外科入院患者の全身麻酔下手術に伴う血糖変化
- 九州歯科大学における大学理念の周知度および大学教育満足度に関するアンケート調査 : 学生・卒業生・雇用主・教員での比較
- 歯学部学生の学習施設環境満足度の変化 : 新本館棟竣工の効果
- 80歳者における個々の歯牙喪失と異常心電図所見の関係
- 口腔外科入院患者における臨床血液生化学検査値への成長・加齢・性差の影響
- 口腔外科入院患者における赤血球数・血色素濃度・ヘマトクリットの解析
- 9. 高齢者における茎状突起石灰化の臨床的意義について(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9 高齢者における茎状突起石灰化の臨床的意義について
- 九州歯科大学歯学部学生の心身の健康に関するアンケート調査
- 九州歯科大学歯学部学生の学習環境満足度調査結果について
- 九州歯科大学歯学部学生の講義および実習の達成度および満足度に関するアンケート調査
- 福岡県下80歳者の口腔内状況と運動機能の関連性について
- 福岡県下80歳者の口腔内状況と運動機能および骨密度との関係
- 8020追跡調査研究における現在歯数と生命予後の関連について
- 12 本学歯学部学生の学習環境満足度アンケート調査結果
- 現代医学の焦点(303)歯・咀嚼とQOL
- 九州歯科大学歯学部学生(平成18年度〜21年度)における大学理念の周知度および大学教育満足度に関する4年間のアンケート調査--九州歯科大学自己評価部会報告書
- P-1 本学歯学部学生の生活実態に関するアンケート調査結果
- P-2 本学大学院生の研究環境とそれに伴う意識のアンケート調査
- 九州歯科大学附属図書館貸出し図書の教科別・利用者別解析
- 健康な心と身体は口腔から : -内科医から見た8020運動-80歳福岡県住民における現在歯数・咀嚼能力と全身との関係 : 特に心電図虚血性変化, 日常生活活動能力, 運動能力との関係
- シミュレーションテストの成績と学生の不安, ストレス, 緊張の関係について
- 福岡県下80歳者の口腔および全身の健康状態の関連性について
- 九州歯科大学歯学部学生(平成18年度-21年度)における大学理念の周知度および大学教育満足度に関する4年間のアンケート調査 : 九州歯科大学自己評価部会報告書
- 歯学科3年次生のPBLテュートリアルに対する学生の評価
- 健康増進に向けた咀嚼の位置づけとは
- 咀嚼機能と長寿 : 80歳住民での12年間コホート研究から
- 九州歯科大学教員による本学卒業生・大学院修了生の資質, 学力の教育成果に関するアンケート調査